長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

ダイエット5週間でこんな感じになりました

籠池氏の証人喚問がおもしろくて、
本日はそわそわしながらのお仕事です。
『学習の友』の配達など。

明日は山口へ講師仕事です。


さて、今日のいいこと報告。
先月、ベルリン旅から帰ってきた翌日(2月16日)に
重計に乗ったら74.40キロ。
これはヤバイと思い、ダイエットに突入。

「毎日体重測定」
「朝晩のダンベル体操
「夕食少な目に」
という成功率100%ないつもの方法で5週間経過。

今朝の体重は70.50キロに(3.9キロ減)!!
もうちょっと続けます。

f:id:benkaku:20170323123817j:plain

 

割り切ってますが、できるだけがんばります。

本日(22日)は、会報づくりと
『学習の友』配布準備など、実務をあれこれと。

書き物仕事もちょこちょこ。

とにかく仕事の面ではゆとりがない。
することは山ほどあるけど、
3割ぐらいしかできてないんじゃないかな。

まあ割り切ってますけど。
できないことはできないので。

そういう時期もある! ということで。

でも
91期の労働学校の募集は早く開始させなければ。
とりあえず簡単なチラシをあっぷ。

f:id:benkaku:20170322145453j:plain

がんばりつづけることの難しさ

最近読んだ
『男性問題から見る現代日本社会』(はるか書房)より。
大事なことなのでメモ。活動にもいえる。

*  *  *  *  *  *  *  *  *

 なぜがんばりつづけられないのか。その一つの側面と
して、「手を抜く」(サボる)ことへの苦手意識があり
ます。「手を抜く」というのは、「がんばる」の対極に
ある態度なのですが、実はがんばりを継続させていくう
えでは、非常に重要な機能を持っています。一般的には
勉強にせよ仕事にせよ、表立って言われるのは「きちん
とやるように」ということで、「手を抜く」ことはダメ
なことだとされていますが、常にフル稼働、全力投球で
やっていたら身が持たず、潰れてしまうでしょう。そこ
で、潰れずにがんばりつづけるために行われているのは、
そこそこがんばりつつも、ほどよく手を抜いて、メリハ
リをつけながらこなしていくという向き合い方です。
                     (91P)
*  *  *  *  *  *  *  *  *

そこそこの「まじめさ」と、そこそこの正義感。
「手を抜く」との矛盾を引き受けられること。
「いい加減」を自分ではかりながらバランスをとる力。
でも、裁量がないと「手を抜く」って難しい。現場に
裁量をたっぷりもたせること。

3連休は家事や介護でゆるり過ごす

この3連休はほとんど自宅に。
相方は10日ほど前から調子を崩していたけど、
ここ数日は回復ぎみ。

家事や介護をしながら、ゆるりと1日が過ぎる。
にゃんずたちともずっと一緒。

相方もぼくも、
1年前には家にいる時間のほうが少なかったけど、
今はたくさんの時間を共有。

大切な時間

f:id:benkaku:20170321094131j:plain

あと3話まできたぞー。

わたくしの2冊目の本を執筆中です。
『労働組合たんけん隊』という名前になると思います、たぶん。

『ものの見方たんけん隊』と同じようなタイプの本で、
1話完結、全部で17話の予定です。
現在14話まで書けました。残り3話です。

これまでにまったくなかったタイプの
労働組合入門書です。読み合わせ学習にも使えると思います。

早く形にできるよう、がんばりますー!
ま、とりあえず原稿全部書きます。はい。

4月の『友』読書会は7日(金)です☆

月1回の『学習の友』読書会。
月刊誌を読み合わせて感想交流するだけですが、これがおもしろい。
みんなで読むと発見たくさん、寄り道もまた楽し。

次回は4月7日(金)18:30~です。
岡山市北区春日町の地方自治会館2階。
4月号使います。定期読者でない方でも参加OK☆

f:id:benkaku:20170316103529j:plain

 

さて、これから春だ。読書をするぞ。

長らくアップしていなかった読書記録。
2月は『資本論』をひたすら眺める日々。
3月に入ってもなかなか読書スペースはあがらず。

ということで、以下最近(ここ2か月ほどで)読んだ本。
時間がないのでツイッターで書いたものをそのまま貼り付け。


■『対米従属の謎ーどうしたら自立できるか』
          (松竹伸幸、平凡社新書、2017年1月)

私もこれまで対米従属の「なぜ?」に答える内容として
戦後の占領期のことを語っていたが、さらに理解が深まった。
すっきり。
旧安保条約の9年間。日本型核抑止力政策がもたらしたもの。ふむふむ!


■『ポトスライムの舟』(津村記久子、講談社文庫、2011年)

芥川賞をとった作品みたいですけど、うーん、という感じやった。
いまある労働条件のなかで、その枠のなかでの「自由」。
働くことへのパサバサした感覚。
しかしこの感覚が多くの人の実感に近いのだろうか。


■『江戸の乳と子どもーいのちをつなぐ』
          (沢山美果子、吉川弘文館、2017年1月)

岡山にいる尊敬する研究者の沢山美果子さん最新刊。
江戸時代のいのちと「授乳」をめぐる研究。
乳がつなぐネットワークやさまざま問題を
1人ひとりの生きた姿を通して照射。今の常識を相対化する学び。


■『変革の時代と「資本論」ーマルクスのすすめ』
        (『経済』編集部編、新日本出版社、2017年1月)

買おうと思っていたら先日編集部から贈呈された。
買わないでよかったー! あ、いや、がんばって論文書けよという
プレッシャーかけらたということですね。


■『活路は共闘にありー社会運動の力と「勝利の方程式」』
              (五十嵐仁、学習の友社、2017年2月)。

このかんの情勢と運動の変化を広く浅く、という感じ。
八王子市長選挙のエピソードとかもっと書いてほしかったな。


■『先生、貧困ってなんですか?ー日本の貧困問題レクチャーブック』
                 (もやい、合同出版、2017年2月)

貧困問題をさまざまな角度から考え、
議論してもらうための材料提供がベースに。
表紙、中身のレイアウト、やってみよう!欄など、
活用を意識したテキスト風編集。とても参考になる。


■『人生の意味が見つかるノート』(小澤竹俊、アスコム、2017年2月)

ホスピス医の著者の新刊。本のうえでしか知らないけど、
これまでの著作からも多くを学んできました。
簡素だけど、人を助け安心させる言葉がつづられています。


■『ひとり親家庭』(赤石千衣子、岩波新書、2014年)

多重的困難を抱えるひとり親家庭の実態と支援策を提示。
「ひとり親が根本的に望んでいることは、女も男も子育てと
両立するような時間に働き子どもが育てられる賃金を得られ
ること、人間らしい労働と暮らしが実現できることである」
 

またジェンダーを語りまくろう

先月中旬に「日本母親大会 四国・中国交流集会」で
講演した余波。

6月に、えひめ母親大会で講演することになりました。
例年400人ほど集まる大会だそうです。
重責ですなあ…。
またジェンダーを語りまくりますかな。ドキドキ。

鳥取県母親大会で講演します~。鳥取の方はぜひ。

第54回鳥取県母親大会で講演します。
どなたでも参加OK。
テーマは「あなたはどう生きたいのか どんな社会を望むのか」

5月28日(日)10時~15時半。
午前中分科会(にも私参加します)、
午後全体会・講演。
まなびタウンとうはく(琴浦町生涯学習センター)にて。
詳細チラシに。

f:id:benkaku:20170313114004j:plain

3・8国際女性デー岡山県集会で30分講演

土曜日(11日)は、3・8国際女性デー岡山県集会で
「女性と憲法」をテーマに30分講演。

f:id:benkaku:20170313093950j:plain

集会は、フレンズのみなさんの歌から始まり、
1月にNHKEテレで放送された、
女性と憲法に関する番組を見てからの私の話に。

番組でも取り上げられていた民法の差別規定が、
国連女性差別撤廃委員会から何べんも強い勧告を
受けながら変わらない現状から入り、
尊厳とは、日本社会における24条の独特の任務、
ジェンダーの平等、人権感覚をみがくために、
映画『未来を花束にして』の感想、という流れ。

それにしても!会場が寒かった(+_+)

「いきいき労働組合活動」(レジュメ)

きょう(10日)のお昼は、倉敷医療生協労組の
玉島病院支部でお昼休み学習会。
テーマは「いきいき労働組合活動」でした。以下レジュメです。


はじめに:労働組合活動は、自分の時間や労力をつかう。活動を維持・
     推進するために組合費も必要。「自分の時間」「自分の労力」
     「自分のお金」をともなう活動。「大切なもの」と天秤にか
     けられる宿命にある。だから「納得」と「楽しさ」も必要。

1。労働組合とは
 ◇労働条件というのは、生活の質と働き方に直結(連動)している。
  *いくら賃金をもらうか、働く時間はどれぐらいか、自分の希望
   する日に休めるか。
  *休憩時間、仕事量、残業代、職場環境、配置転換、安全衛生、
   有給休暇、研修機会・・・。
  *職場内の雇用形態とその比重。ハラスメントや差別はないか。
   働き続けたいと思えるか。
  *妊娠・出産・育児にさいして、安心して休暇を取ることができるか。

 ◇労働条件にこだわることは、自分の生活や人生にこだわるということ。
  他人まかせにしない。
 ◇労働条件は交渉で。でも労働者はひとりでは交渉できない。
 ◇雇われ組の先輩たちは、200年前から「みんなで交渉」「みんなで
  団結」をつみ上げ。
  *労働基本権(憲法28条-団結権・団体交渉権・団体行動権)に
   結実。憲法は一方的に労働組合に肩入れ。人権を守る組織として
   不可欠だから。

2。活動に困難はつきもの。困難のない活動などそもそもない。
 ◇簡単にいうと相手が強いから
  *単純にいって使用者のほうが立場が強い。さらに働き方や社会
   保障は政治にも規定されている。政府・財界が相手。「社会的
   力」「政治的力」。金がある。マスコミも影響下に。
 ◇職場の仲間の認識がバラバラ。温度差。
  *学校で教えてくれない労働組合、人権感覚、異議申し立てをする訓練。
  *労働組合への認識があいまいだと、自分の大切な時間や労力をそこに
   割くことにならない。
 ◇集まるための「時間」「体力」「心のゆとり」が少ない。職場の多忙化。
 ◇「活動のための訓練」を私たちはほとんど受けていない
  *みなの前で自分の思いや意見を表明する訓練。・・・機会がない。
  *「この署名お願い」「ダンコー行こうよ」「こういう企画があっ
   て・・・」「役員になってくれないか」。人を組織する(オルガナイ
   ザー)訓練も学校で教わらない。みな初心者。
  *労働組合活動の「技術」も誰も教えてくれない。団体交渉、集会、
   学習活動、ニュースづくり、会議の運営、職場討議のあり方・・・。
   1つひとつが手探りで、継承もたいへん。
 ◇人権感覚は磨かなければ麻痺していく
  *人間は劣悪な環境でも、「慣れる」「順応する」ことができる。
   適応力が高い。人間らしさの「基準」「限度」は、気をつけない
   とスルスル下がっていく。あきらめる。考えない。「折り合い」
   という名の「がまん」。異議申し立てにはエネルギー必要。
  *「しょうがない」「どこもこんなもんだ」「働けているだけで幸せだ」
 ◇活動が紆余曲折・ジグザグするのは必然。
  *でもそのなかで自分たちの力も磨かれ蓄えられる。ぶつかりあい
   のなかで成長。「うまくいかなかった」ことのなかに成長の芽を。
   「うまくいった」ことのなかに次への課題を。
 ◇活動の「たいへんさ」は、人間らしい生活や働き方を求める途上での
  たいへんさ。
  *たいへんだからこそ、集団で活動する。たいへんさの分散。

3。要求をなにより大事にする
 ◇「要求」が生まれる必然性=労働者の立場。雇われる・使われる・
  労働条件決定権なし。
 ◇表出しにくい「思い(言葉)」こそキャッチしようとする姿勢を大事に
  *不満・おかしさを言葉で表現することで、論議の土俵にあがる。
   共通認識になる。
  *聴く姿勢と具体的手立て。安心して思いを出せる場を身近に。
 ◇「おかしい!」と当事者が声をあげることが大事
                ―「学び」と「集団」に支えられて
  ■第1段階・・・「これはおかしい」と気づけること。
  *労働法を知る。先人たちが「これ以下ではダメ」と獲得してきた
   最低限のライン。8時間労働、有給休暇、男女平等、さまざまな
   諸権利・・・。
  *世界のすすんだ「働くルール」を知る。ILO条約。バカンスが
   人権となっているヨーロッパ。同一労働同一賃金。均等待遇。最
   低賃金の水準。
  ■第2段階・・・「おかしい」ことを、自分の言葉で言えること。
  *力関係のなかで「言えない」ことが多い。そうした訓練の機会も
   少ない。
  *要求への確信(正しいことだという認識)と、仲間の存在が決定的。

   「私は子どものころは、勇気は個の中から出てくる、本質的に
   個に根ざしたものだという気がしてきました。でも今は、それ
   は大きな取り違えで、勇気というものは個人のものではなくて、
   もっと社会的なものかもしれないと思うのです。つまり、仲間
   がいるからこそ勇気が出てくるというのがありますよね。そう
   いう意味で運動の大切さを感じます」
   「そうは言っても個人はそんなに強いものじゃないんだよなあ。
   “ひとりひとり”じゃ無理なんだよなあといつも思うのです。1人
   で突出したことをやらなくてはならない、それができない自分
   はダメだと責める。そういうやり方では運動は進まないような
   気がしています」
    (ノーマ・フィールド、『女性のひろば』2012年6月号より)

4。きっかけをたくさん準備。学びの場をつくる。そもそも論を大事に。
  組織者を育てる。
 ◇集まりたくなる場を手間ひまかけてつくる―労働組合の原点、力の源泉。
  *集まる場を身近に。気軽に。「また来たい」「楽しい」「ほっと
   する」場に。
 ◇「きっかけ」「たまたま」(偶然)を周到に、たくさん準備する。
  *きっかけは不純でもよい。思わぬことに出くわす。人との出会い。
 ◇学習活動は労働組合において決定的な役割をもっている
                ―知る機会が圧倒的に少ないから
  *教育はすぐに成果出ず。継続と繰り返し。待つ力。じっくり。
   ねばり強く。
  *そもそも論を大事にする。そもそも労働組合とは、働くとは、
   賃金とは、労働時間とは、社会とは、団結とは、人権とは・・・。
   立ち返る。くりかえしが自信に。
 ◇職場で労働組合の活動を目的意識的にすすめる人(オルガナイザー
  =組織者)をつくる
  *不満やグチを要求へ。人と人を結ぶ。対話を組織する。行動提起。
   動きをつくる人。

5。つながりあいながら「たたかう」
 ◇資本(とくに大企業で組織されている財界)は社会的力を持っている。
 ◇労働者も社会的な力で対抗しなければ、たたかえない(バラバラでは
  勝てない)。
  *地域でつながりあい、産業別(医労連)に結集し、全国的に団結を
   強める。春闘は「いっせいに」要求をあげ、たたかうことに意味が
   ある。
 ◇ただ、最初から全体像やつながりは認識できない。認識を発展させる
  必要。
  *「団結を広げたい」「政治的なたたかいも」という動機で労働組合
   に入る人はほとんどいない。まずは自分(たち)の身近な要求から
   出発。そこから認識を発展させる。

さいごに:自分の経験や思いを軸に、労働組合の大切さや情勢を語ろう。
     熱をもった「わたしの言葉」が必要。