長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

5月11日(木)に91期岡山労働学校開校です

91期岡山労働学校「時間を考える教室」が
5月11日(木)に開校☆

働き方改革? プレミアムフライデー?
いえいえ、もっと根本的に「私の時間」について
考えるのが労働学校の学びです。
たっぷり交流する時間もありますよ。

入学式はミニ第1講義「時間をどう使う?―時間の主権」と
恒例の偏愛自己紹介交流。

f:id:benkaku:20170423111854j:plain

詳細はチラシに。
ぜひご参加ください。

1年目と2年目の組合視点での交流。これ重要。

きょう(22日)の午前中は、生協労組おかやまの
新人研修会(正規職員)。

f:id:benkaku:20170422110237j:plain

4月に入ってきた新入職員さんと、
2年目の職員さんあわせて12名が参加。

2年目職員さんの「新人研修」の4回目が
年度内に日程調整ができず、専従のUさんと相談のすえ
苦肉の策として「1年目と一緒にやる」ということが、
思いのほかヒットとなりました。

タイムスケジュールは以下です。

(1)簡単な自己紹介<10分>

(2)小さな紙を配って、新人さんには「労働組合と
聞いて連想すること」、2年目さんには「労働組合が
あって良かったと思ったこと」をそれぞれ書いて
もらう。共有できるようホワイトボードに書いて
いく<25分>

(3)長久より「あらためて労働組合とは」の講義<25分>

(4)生協労組専従のUさんより「生協労組の説明」<10分>

(5)休憩はさみ、新人さんと2年目さんそれぞれ分か
れてグループトーク。 新人さんグループテーマは
「講義や説明を聞いての感想、働く上での不安や
疑問点など」。 2年目さんグループテーマは「1年
間の働き方をふりかえって、また労働組合の活動
について(経験や印象交流) <15分> 

(6)新人さんと2年目さん混ぜ合わせたグループトーク。
テーマは「新人さんから先輩に聞いてみたいこと。
2年目さんから新人さんへのアドバイス」<15分>

(7)全体で。先輩からのメッセージ(2人)。
 労組からのメッセージ(内田)。<10分>

1年目の新人さんにとって、
自分の1年上をいく先輩は、年齢的にも近いですし、
1年間働いてきて、また労働組合のある職場で
感じていることの経験をもっている人でもあります。
その意味で、一緒に語りあえる時間をつくれたことは、
とても良かったと思います。

「1年間でいちばん苦しかったことはなんですか」
「有休休暇はとれますか」
「○○の課題でこういう疑問があるのですが」
など、かなり具体的に1年目職員さんからは質問が。

2年目の先輩職員にとっても、1年間のふりかえりと
同時に、1年目のみんさんに具体的なアドバイスを
していて、ちょっとだけ誇らしい自分を実感できる
瞬間だったのではないでしょうか。
組合があってよかったことも、「トイレが様式化された」
「休みがとりやすい」「他職場のことが知れる」など
具体的に語れるので、新人さんにとっては組合を
より身近に感じられます。

貴重な交流ができた時間でした。
もうちょっとグループワークの時間をとれたら
なおよかった。

でも、
労働組合だからこそ、こういう場をつくれたと思います。
この「1年目と2年目の組合視点をまじえた交流」って、
どこの組合でもやったらいいと思います。ほんと。

岡山県学習協の52回総会でした。

きのう(21日)の夜は、
岡山県学習協の52回総会でした。
13名の参加でした。

f:id:benkaku:20170421191949j:plain
いつもとあまり変わらない総会だったような。

でも1年間活動をつうじて、教訓的なことも
いろいろと生まれています。地道な活動を継続です。

役員ももっと新しい人を入れられるといいのだけれど。
運動しだいですね。これも。

いろいろ課題が多い中での総会で、
バタバタと準備してきましたが、1年の節目として、
気持ち的にはひとくぎりです。

さあ、新しい年度もしっかり運動を広げるために、
みなさんと一緒にがんばりたいと思います。

メーデー学習会2回目。

きょう(21日)のお昼は、
倉敷医療生協労組のお昼休みメーデー学習会の2回目。
本日は水島協同病院にて。
新入職員さん中心に20数名参加でした。

f:id:benkaku:20170421144919j:plain

労働組合のそもそも、メーデーとは、など。
ひとつでも心に残る、
沈殿する内容やフレーズがあったらよいのだけれど。

岡山民医連 第4回平和ゼミナールが終了。

きのう(20日)午後は、
岡山民医連の第4回平和ゼミナールの最終回(10回目)。
個人の卒業発表でした。

f:id:benkaku:20170421113102j:plain

発表テーマは、
各国の平和教育について、
ゼミで学んだこと、
沖縄戦の学徒隊について、
日本国憲法を学んで、
731部隊について、
非暴力のたたかい、
モラル・インジャリー、
正義についての見方、
核廃絶の運動、
沖縄FWで感じたこと、
米安保に物申す、
と多彩な発表でした。

みんながんばった。

10か月、一緒に学んできた仲間の発表に、
それぞれ感慨深いものがあったようです。

こういう問題を学ぶって、ひとりではなかなか続きません
日常との距離が遠いし、内容も重たいから。
だから仲間が必要です。
仲間と学びあうから、楽しさが加わります。

今期のゼミ生は関係構築は今まででいちばん
良かったかも(もちろん仕掛けがありました)。

第5回平和ゼミナールは7月にスタートです。
どんな情勢のなかでのゼミになるのでしょうか。

「いつもと違う部分の脳を使った気がします」

きのう(18日)の午後は、ソワニエ看護専門学校へ。
12年目になる「ものの見方・考え方」授業の1回目(全15回)。
1年生37名。

f:id:benkaku:20170419104918j:plain

自己紹介と授業全体の目的、
「考える授業」であることをまず提示。
後半は「残りの持ち時間が1年間だったら何をしたいか?」の
問いかけを通じ「時間」について考えました。


以下感想文の一部。

■いつもと違う部分の脳を使った気がします。考える、
楽しい授業でした。

■落ち着いて、ゆったりと物事を考える機会がなかな
かなかったので、とてもいい機会になった。自分の時
間の使い方についても考えられただけでなく、周りの
意見も聞けてよかった!!

■『自分に残された時間が1年』だとしたら…といった
ことを久々に考えた。以前、社会人だった頃とは明ら
かに考えが変わっていることに気づいた。なんで変わ
ったのか…いずれまた考えてみます。

■残された時間が1年間だったら、どう過ごすかという
問題では、様々な意見が聞けて面白かった。他人の意
見は、自分ではまったく思い浮かばなかった過ごし方
が思ったよりも多く、ビックリした。たった37名でこ
れだけ様々な意見が出るということは、これから3年
間過ごす中で良い刺激になって、人として成長できる
ような気がしました。

■古代のギリシャの人々が、自由な発想を持って、い
ろいろなことを考えていたことが、うらやましいと思
った。自分も、色々なことについて考えるが、時間も
少ないなかでの思考なので、限られていることがとて
もくやしく思います。

■クラスのみんなの、時間の過ごし方を知れて、いろ
んな考え方があるのだなあと勉強になりました。「自
分のためにつかう人」「他人のためにつかう人」「今
まで通りの生活をする人」「ひたすら寝る人」。本当
にさまざまで、おもしろかったです。この授業はきゅ
うけいもはさんでくれて、非常にリラックスしながら
受けることができたので、好きです。次回の授業が楽
しみです。

■最初から最後まで深い話でむずかしかったけど、お
もしろかった! いろんな話を聞いてみたい。奥さん
ことを相方とよぶのはなぜですか?

集まりの場が求められている

きょう(18日)の午前中は、
新日本婦人の会あかいわ支部にて共謀罪の学習会。

f:id:benkaku:20170418131244j:plain
16人の参加。
あかいわ支部にはもう何べんも学習会にきているので、
顔なじみのみなさんです。

共謀罪の中身の学習だけでなく、いまの政治状況、
主権者としてどう力をつけあうのか、集会・結社の大事さ、
ひとりひとりの不断の努力の中身を考えるとこまで。

感想交流でも深まりました。

それにしても、いまの政治状況は
「あきらめ」「ストレス」「モヤモヤ」「いらだち」
など、さまざまな感情のゆれをもたらしています。

こういうときこそ、仲間が必要なんですよね。
集まって、学んで、自分の気持ちを吐き出して。
そしてちょっと元気になって帰る、自分のすべきことがみえる。
そんな集まりの場が、たくさん求められていると思います。

「今まで活動してくれた方々のおかげで今がある」

きょう(17日)のお昼は、
倉敷医療生協労組のお昼休みメーデー学習会の1回目。
本日はコープリハビリ病院にて。

f:id:benkaku:20170417153009j:plain

新入職員さん中心に13名参加。
労働組合のそもそも、労働基本権とその意味、
メーデーの起源、8時間労働の今日的意味など。

感想交流も1人ひとりの受けとめを共有できて良かった!


以下感想文の一部。

■労働組合について、メーデーについてなど詳しくは
知らないが、今まで活動してきた方々のおかげで今が
あるのだと思いました。働く側の権利が使えるように
同僚にも声をかけていきたい。仕事も私生活も大切に
できるように。

■メーデーとは何か今まであまり知らなかったけど、
今回の学習で知ることができた。8時間労働制を求め
てゆとりの時間をつくっていくことは大切だなと思い
ました。

■メーデーの成り立ち等を知ることで、歴史の上で
今の私たちの生活や職場環境を先輩たちが勝ち取って
きたんだなと改めて感じた。

■8時間労働によって、家事やゆとり時間が持てて
いるので、皆で力を合わせていかないといけないなと
思いました。1人では会社に立ち向かうことはでき
ないので、団結することがとても大切だと思いました。

■私も家庭との両立をしていくためにパートに就かせ
てもらっていますが、残業なしの8時間労働ができる
職場なら、正規職員になれるのではないかと思います。

4刷になりました。感謝です。

拙著『ものの見方たんけん隊』(学習の友社)ですが、
先月末に4刷になりました(*_*)

f:id:benkaku:20170416100705j:plain

500冊ずつの増刷ですが、
コツコツ分身が増えるのはうれしいものです。
購入いただいたみなさまに感謝です。

零細出版社・学習の友社で
4刷になるのはなかなかレアケースなんですよ…!

f:id:benkaku:20170416100751j:plain



ところで、2冊目に予定している
『労働組合たんけん隊』について。
もう原稿は5万字書けてるんですが、
中身をもう1度全体的にブラッシュアップしたいので、
発売はまだまだ先になりそうです・・・。すみません。

日常的な学習・宣伝活動について

きのう(15日)の午後は、
香川県労連の組織拡大強化オルグ養成講座で講師仕事。
「日常的な学習・宣伝活動」がテーマでした。

f:id:benkaku:20170416085605j:plain

講義冒頭から、「率直な問題提起」として、
「この名称で若い人がくるだろうか」「誰に来てほしい企画か」
講義と質疑応答しかなく、トレーニング時間がない」
「それぞれの活動の課題や実践まで落とし込む議論の時間を」
など、あれこれあれこれ。

スケジュールをこなす活動から、
自分たちの目的を達成するための戦略づくり、
そのためのプランと戦術というサイクルに。

労働組合活動のトレーニングの機会をたくさんつくること、
学習教育活動のポイントと姿勢について、など。

講義後の質疑応答もやめて、グループワークに切りかえ。
みなさん真剣に議論。うれし。

とにかく、労働組合の活動文化を
変えていく問題提起をじゃんじゃんしていきたいです。

主権者としてのトレーニングを積み重ねよう

きのう(13日)は17時半から
津山の平福診療所にて憲法学習会。

f:id:benkaku:20170414130205j:plain

山医療生協の職員さんや理事さん約30名が参加。
会場がきれいで気持ちがよい。

「憲法をつかえるようになろう!」がテーマで
50分講義のち、グループワークという流れ。

そもそも憲法とは? を考えるところから、
人権保障の意味と内容について。

「憲法をつかう」ということに
みなさん頭を悩まされていたようですが、
ひとつひとつが「主権者としてのトレーニング」だと
思います。積み重ねていきましょう。