長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

憲法集会から亀吉ちびりの夜

3日(水)憲法記念日は、
相方の「久しぶりにヒロみたい」と要望あったので、
久しぶりの岡山の憲法集会に。

f:id:benkaku:20170508125005j:plain
後半の松本ヒロさんライブからの参加でしたが、
笑ったり、じんときたり。
松本ヒロさんはもう10数回みてますが、
今日は永六輔さんの話(憲法をからめた)が素晴らしかった。
さすがです。大満足。
憲法のバトン、ぼくもリレーランナーになります。

車イスで参加した相方は
いろいろな人に声をかけられ励まされ、ありがたかったです。
こうした場にこれた嬉しさも。


帰宅してからは、
青森のおみやげ・黒石市のお酒「亀吉」をちびり。うまい。
f:id:benkaku:20170508125119j:plain


家事労働と有償労働のせめぎあい

きょう(8日)の午前中は
生協労組おかやまのパート部新人研修会へ。
いつもの、労働組合そもそも講義。

f:id:benkaku:20170508124727j:plain

ちょこちょこ質問入れながら約50分。
女性にかぶさっている「家(家族)のこと」
「生活のために働きに出ること」のせめぎあいの矛盾も感じつつ。

コツコツ労働組合の役割広げます。

GWあけて、さあ、忙しくなりますぞ。

GWも終わり、今日から7月中旬まで、
例年のように忙しい日々になりそう。

今週は学習会講師が5回。

91期岡山労働学校「時間を考える教室」が
今週木曜日(11日)開校。募集もラストスパートかけます。

あれこれのお仕事もがんばりたいけど、
相方との時間も大切に。バランスとりながら。

地味に毎回初参加の人が。『友』読書会。

2日(火)の夜は、『学習の友』読書会。
9人参加で、5月号の働く仲間の権利のところを読みあわせ。

f:id:benkaku:20170508093206j:plain

それぞれの実態をふまえての交流がむちゃくちゃ面白い…!
看護学生さんも参加してたのですが、
居酒屋でバイトしているけど雇用契約書なし、
深夜割増も払われていないことが判明・・・。

しっかし、この読書会、地味に毎回のように
初参加がいて、とても充実してます。続けていきます。

弘前城の桜を満喫できました。

無事に、3泊4日の
「行けるときに行っとこうツアー2017第3弾in青森」
から帰ってきました。

いやー、天気も予測よりよくなって、
大満足、最高の旅になりました。
青森大好きな相方も今回の旅は特別な喜びだったようです。
ぼくも相方も、春の青森は初めてで、
ジャストタイミングで弘前城の桜を満喫できました。

景色も、食文化も、温泉も、とにかく素晴らしい青森。

また、
今回の旅には相方の友人2人と相方の妹さんも一緒で、
総勢5人旅。とにかく楽しい時間でした。感謝です。

数多く撮った写真のなかから3枚ほど。
やはり、弘前城の桜です。たぶん日本一でしょうね。

f:id:benkaku:20170502140841j:plain

f:id:benkaku:20170502140143j:plain
岩木山と桜。絵になります。

f:id:benkaku:20170502140859j:plain

散り始めのタイミングでしかみれない、
桜の木と外堀の花筏(はないかだ)。

今日から第3弾旅です。

今日から3泊4日で
「行けるときに行っとこうツアー2017第3弾in青森」です。

相方の調子もまずまず。
桜満開中の弘前へ! ううう、楽しみなり。
東北でよかった!!を味わってきます。

残業、いのち輝く、ともに、いじめの、ミライの

最近読み終えた本。


『なぜ、残業はなくならないのか』(常見陽平、祥伝社新書、2017年4月)

f:id:benkaku:20170427103800j:plain

若干、立場や視点に違和感がある部分もあったけど、
こんにちの日本の残業問題、働き方改革を考える論点整理になる。
自分の持ち時間(人生や生活の)を強く意識するという
著者の視点にはつよく共感する。


『いのち輝くいい話②ー忘れられない看護エピソード』
           (日本看護協会編、河出書房新社、2016年)

f:id:benkaku:20170424091336j:plain

毎年5月12日の「看護の日」に看護職・一般の人から
募集している「忘れられない看護エピソード」。
2014~2016年に寄せられた作品の中から厳選収録。
看護の力を感じる話満載。


『ともにがんばりましょう』(塩田武士、講談社文庫、2017年3月)

f:id:benkaku:20170427103813j:plain

地方新聞社を舞台にした「団体交渉活劇」というべきか。
読み物としては面白いし、労使交渉のキモをよく表していると思う。
労働組合のことを知るきっかにもなるが、
企業内労働組合活動の限界と狭さを感じる側面も。


『いじめのある世界に生きる君たちへ
    ーいじめられっ子だった精神科医の贈る言葉』
              (中井久夫、中央公論新社、2016年)

f:id:benkaku:20170427103829j:plain
いじめの加害者と被害者、傍観者、
親や先生の関係性の推移と構造を平易に。精神科医の立場で。
これ大人にこそ読んでほしい。被害者が助けを求める難しさ。


『ミライの授業』(瀧本哲史、講談社、2016年)

f:id:benkaku:20170427103845j:plain

14歳に向けて「未来をつくるのは君たち」という
熱いメッセージといえる内容。
世界や日本に影響を与えてきた偉人たちを紹介しながら、
著者が考える大事なポイントを伝えている。
おもしろく読んだけど、歴史観はかなり違うなあ。

なるようにしかならない。

昨夜は久しぶりの夜会議。
今日は朝イチの飛行機で東京出張(日帰り)。
体力的にはちとキビシイが、
なんとかふんばっていきましょう。

4月の仕事の山場はちょい越えたので。

と思ったら、もう5月は目前であった。

いろいろ焦りますが、
なるようにしかならないかと。

次回の『友』読書会は5月2日!

月1回の『学習の友』読書会。
月刊誌を読み合わせて感想交流するだけですが、
みんなで読むと発見たくさん。
次回は5月2日(火)18:00~19:30。
いつもと時間違います。18時開始です!

岡山市北区春日町の地方自治会館2階。
5月号使います。定期読者でない方でも参加OK☆

f:id:benkaku:20170425173918j:plain



「経験や思いがつまっているんだなと」

今日の午後は、ソワニエ看護専門学校の
「ものの見方・考え方」の2回目の授業。
「人間の手について」がテーマ。37名全員出席。

読書日記で『いのち輝くいい話②』
(日本看護協会編、河出書房新社、2016年)を紹介。

このなかにも、手にまつわるエピソードが
あったので、それも読んで紹介。

そして、
手にできることは何かをひとつひとつあげていこう、
から始まり、
人間の進化と手の進化、親指すごい、
手のもつさまざまな役割と力、手と看護など。


以下、感想文の一部。

■「手はいいことにも悪いことにも使われる」と
言われて、そういえばそうだと思った。これ
から先、何かいいことを伝えられるような手の
持ち主になりたい。

■手でいろいろなことができる。普段意識してい
ないため、改めて手の機能、温かさについて、
考えるいい機会であった。この授業は、普段考え
ないようなことを考えるので、良い脳トレになる
なあと思う。

■手の働きが思ったよりも多くてビックリしまし
た。普段何気なく使っているので、考えると
すごいなあと思いました。私は1回、看護師さん
に手を握ってもらって、大丈夫大丈夫と言われた
時にふるえが止まったことがありました。手って
すごいなと思いました。

■手は普段使うことだけでなく、人を元気づける
こともできるんだと思った。ステキ☆

■普段何気なく使っている「手」。あげてみれば
たくさんのことが出来るなと思いました。絵本に
もありましたが、楽しいこと、うれしいこと、
人のために「手」を使っていきたいなと思いました。

■手は形・大きさ・温度など人それぞれ違ってお
もしろいと思う。短くてぱつぱつの可愛らしい指
なのにピアノをひいたらとても力強かったり、
しゅっと細長いきれいな手で書かれる字が汚かっ
たり・・・。顔(表情)もですが、その人の生きて
きた中の経験や思いがつまっているんだなと考え
ながら授業を聞きました。でも人の手のあたたか
さとか、無条件で「ほっ」としてしまったり、
不思議だと思います。

憲法の心に耳をすます~連載9回目

毎月、山口県の医療生協健文会の機関紙
「健康のひろば」に連載している憲法の話、9回目です。

f:id:benkaku:20170425124549j:plain


 憲法がこの国の最高法規である根拠のひとつは、
「簡単には変えられない」ところです。ふつうの
法律よりも「重み」があるのです。

憲法を変えるには高いハードルが
 
憲法96条に憲法改正の手続きが規定されてい
ます。「各議員の総議員の3分の2以上の賛成」
をへて国民に対して「これでどうですか」という
発議をすることができ、さらに国民投票において
「過半数の賛成」が必要とあります。
 普通の法律は、衆議院と参議院の過半数の賛成
で作成や改正が行われます。国民の代表が国会議
員ですから、国会で賛成多数になればそれで成立
します。あえてもう一度国民に意見を聞くことは
しません。
 ところが憲法だけは、衆議院・参議院でそれぞ
れ3分の2以上の賛成を得なければ発議できない
という高いハードルに加え、念には念を入れて、
国民に「この改正でよいですね」と確認の手続を
課しています。ずいぶん慎重です。

国民の人権を保護するため
 
想像してみてください。普通の法律と同じよう
な手続きで憲法改正が可能であれば、ときの政権
の意向でコロコロ憲法が変わってしまいます。
「やっぱり軍隊を持てるように」「個人の尊重と
いうのはやめましょう」「表現の自由も制限を」
「生活はすべて自己責任で」など、国民の人権に
関わる問題が簡単に変えられてしまう危険がある
わけです。権力の横暴や暴走から国民の人権を保
護するために、憲法は簡単には変えることができ
ないのです。
 自民党は1995年の結党当初から、憲法改正
を目指してきました。そのかん、自民党はほとん
ど政権与党でした。なのにいまだに改憲を成し遂
げられない。これって、ものすごいことです。ど
んなに憲法無視の政治が続いても、憲法そのもの
は変えることができないでいる。最終的には憲法
に制約を受けるのです。
 安倍首相の改憲への執念はあなどれませんが、
私たちには、それを阻止できる力があります。次
回は連載の最終回です。私たちの「不断の努力」
の中身について考えてみたいと思います。

リハビリの新人さんの受けとめにみな感動

きょう(24日)のお昼は、
倉敷医療生協労組のお昼休みメーデー学習会の3回目。
本日は玉島協同病院にて。

f:id:benkaku:20170424143642j:plain

参加は5人と少なめでしたが、
リハビリの新入さんが来てくれたので、
彼にいろいろ聞きながらの講義に。
感想交流でも自分の言葉で受けとめを語ってくれて、
みな感動(*_*)。

こういうことがあると、
往復2時間の移動の疲れもふきとびます。