講師活動
きょう(1日)午前中は、おかやまコープ倉敷北にて労組のパート部会新人研修。いつもの労働組合そもそも話。 最初の自己紹介のときに「私のリラックスタイム」の交流も。これは初めてでした。専従のIさんの発案かしら。こうしたちょっとした「その人を知る…
昨夜(26日)は、岡山医療生協労組CO(コミュニティ・オーガナイジング)学校の4回目「チーム構築」。10名参加。 お互いの動機の深いところを知りあうこと、強いチームのトリプルスリーを労働組合にあてはめると、相互依存する役割分担を、など。最後にチ…
きのう(25日)は15時から、ひだまりの里病院(民医連加盟)にてパート職員研修。「日本国憲法と人権感覚」で休憩はさみ1時間40分。 部屋が狭くて参加者と近い!(笑)いやー、講師として久しぶりに「近さ」の貴重さを感じました。参加者の小さな反応も、伝…
あ、忘れた!感想文送って! と伝えるのを。オンライン学習会(zoom)を閉めてから気づく。書くことの大事さを語りまくったあとに、このザマ。きのう(23日)は15時から「人と人をつなぐ・文章教室 オンライン」。岡山県学習協主催。14名参加。大阪、長野…
土曜日(20日)は10時から、千葉民医連・看護奨学生の学習会でオンライン講演。千葉民医連で『ひめは今日も旅に出る』を40冊以上購入していただき、学生さんに読んでもらい感想交流(先月)したうえでの、私の話。30人ぐらい参加。最初にNHKもぎたて!の10…
昨夜(19日)もコミュニティ・オーガナイジング!(最近めちゃ多い。自分でつくってるんですけど) 岡山県医労連の青年部連続学習会5回目。パブリック・ナラティブを学んで、1対1対話も。前日の岡山市職労新歓実行委員会どうよう、「他に誰もいないから、…
昨夜(18日)は、岡山市職員労働組合の新歓実行委員会の3回目の学習会。「心を動かす伝え方~パブリック・ナラティブ」。 20分話をして、10分の感想交流と「なぜ私が労働組合の活動をしているのか」交流。ダメな役員への誘い方例で出した「他に誰もい…
きのう(16日)は午後、林精神医学研究所(林病院、ひだまりの里病院)の中堅・ベテラン職員研修で「患者の人権・自分の人権~相方がALSとなって」の講義。 昨年10月から月2回のペースで続けてきたこの研修も、この日で10回すべて終了!これだけ同じ話をす…
昨夜(15日)は、倉敷医療生協労組青年部のオンライン学習会で労働組合そもそも話。参加7名。学習会の入りは「コロナがおさまったら何したい?」から。旅行、飲み会、県外お出かけ、など。ほんと、そうだよねえ。みんな、我慢強いられてる。でも、要求はが…
13日(土)は午後、自治労連岡山県本部の組織集会で「組織強化のそもそもと運動論」の講演。70分ぐらいお話しました。 CO学習会の経験から入り、組織化の身近な事例、労働運動の歴史からみえること、組織拡大の運動論、という流れ。私の実践話も。『コミ…
12日(金)夜は、岡山医療生協労組のCO(コミュニティ・オーガナイジング)学校の3回目「関係構築~活動の基礎は1対1対話」。 写真は、最後、1対1対話の練習をしているところ。委員長と書記長の対話を近くで聞いてますが、まだまだトレーニングが必要なよ…
報告遅くなりましたが、9日(火)夜は、岡山市職員労働組合の第11回中央委員会&春闘学習会へ。「今こそ労働組合の出番!」というテーマで30分講演。コロナで会議の全体時間も短くなっています。 リアル学習会では、書籍販売ができる!ということで『コミュ…
きのう(7日)午後、全日赤(赤十字病院の職員でつくる労働組合)の春闘学習会でオンライン講演。「労働組合にしか果たせない役割がある」というテーマで80分。最初に全日赤に関わる本を紹介しつつ、最後はコミュニティ・オーガナイジングを推して終わる。…
昨夜(4日)は、岡山市職員労働組合の2021新歓実行委員会の学習会2回目。 日本の雇われ組の現状、日常化された異常(非人間化)に気づき、声をあげられるのが労働組合、と。労働組合は、私の大切なものを守るために、私の大切なものを使う活動、という話で…
きのう(28日)の夜は、岡山県学習協オンライン学習会第1弾「哲学と私たちの生活」。当日、「忘れてた」(笑)ふくむキャンセルが数名あり、参加は10名でした。まあ、初回なのでとりあえずよし。この人数なので、自己紹介やら感想交流もできました。県外…
きのう(24日)の午前中は、岡山医療生協労組のパート委員会で学習会講師。内容は労働組合のそもそも。正規の方も何人か参加。講義のなかで、生協労組おかやまのパート労働者が労基法の有休日数+1日勝ちとっていること、残業割増も契約時間を1時間超えた…
土曜日(23日)午前中は、生協労連・中四国地連2021春闘組合学校でオンライン講演。「今こそ労働組合の出番!」というタイトルでした。 といっても、労働組合はいつでも出番です。資本主義社会のなかでは、労働条件はつねに非人間化の力が働くからです。い…
金曜日(22日)の夜は、岡山医療生協労組のCO学校2回目。10名参加。第2章「パブリック・ナラティブ」部分。 正しいだけでは人は参加しない。相手の心を動かす対話。ポイントは、聞き手が想像できるように語ること。企画への誘い方、執行委員への誘い方など…
きのう(18日)は、15時から林精神医学研究所の短時間職員研修。事務所に帰りちょい仕事して、19時から福祉保育労・東京地本「労働組合員学校」でのZoom講演。リアルとオンラインのダブルヘッダーでした。以前であれば、岡山での学習会夕方おわり、夜は東…
土曜日(16日)の午後は、熊本県民医連労働組合の学習会でZoom講演。「労働組合と活動のそもそも」というテーマで休憩はさみ90分。なんと、10年ほど前にソワニエ看護専門学校を卒業した看護師さんが労組の執行委員していて、Zoom通じて久しぶりの再会…
先週金曜日(15日)の夜は、岡山県医労連青年部会議の前段学習会4回目。今回からCO本をテキストに、実践に活かしていくスタンスで。 今日は出席数も多かったし、初めて会った看護師さんが、なかなか素晴らしい人間力をもった若者で。コミュニティ・オーガ…
土曜日(9日)午後は、医労連中国地方協2021春闘討論集会の分科会にて「労働組合のそもそも」講義。 目の前に人がいないZOOM講演にもだいぶ慣れてきたかんじ。今回、いつもの労働組合のそもそも話を、何段階もバージョンアップできた感触があります。ふつう…
遅くなりましたが、火曜日(5日)午後は、2021年最初の学習会。 昨年から連続でしている林精神医学研究所(林病院、ひだまりの里病院)の中堅職員研修で「患者の人権・自分の人権~相方がALSとなって」の講義。あらためて、当事者としての気持ちや伝えたい…
金曜日(18日)の夜は岡山県医労連青年部の会議へ。毎月している学習会の3回目。今回は「運動理論を学びませんか」ということで、労働組合活動における私の問題意識を語り、『コミュニティ・オーガナイジング』を紹介し、次回からこの本使って学びませんかと…
今日(18日)午後は、2020年度広島民医連・幹部養成基礎講座の7回目。広島市内のコロナ感染拡大のため、最後の最後でリモート参加(涙)。 広島県連の佐々木会長の、情勢と民医歴の役割への確信に満ちた講演。2018年全日本民医総会オープニングで上映された、…
アップしていませんでしたが、林精神医学研究所(林病院、ひだまりの里病院)の中堅職員研修で「患者の人権・自分の人権~相方がALSとなって」の講義を月2回のペースで続けています。 11月19日(木)の研修 11月24日(火)の研修 12月1日(火)の研修相方の…
金曜日(27日)は広島でした。ランチを食べてから平和公園へ。原爆死没者追悼平和記念館でしていた「時を超えた兄弟の対話」をみました。 絵画と詩でヒロシマを発信し続けた四國五郎。その生き方を決定づけたのが、当時18歳だった弟・直登の被爆死と彼の残し…
先月21日の京都民医連管理者研修の参加者レポートが、送られてきた。初のZOOM講演で当日の反応はさっぱりわかりませんでしたが、全体的にとても高評価だったとのこと(主催者の方いわく)。レポート内容読んでも、それぞれが考え、受けとめていただいた…
今日午前中はコープ総社東店にて、生協労組おかやまパート部会新人研修。 いつもの労働組合そもそも講義。参加11名+専従2人。以前勤めていた職場に労働組合があったという方がいましたが、こうした学習会や活動をした覚えがないと。あるだけの組合。それは…
書くのが遅くなりましたが、今週月曜日(9日)の午後は、林精神医学研究所(林病院、ひだまりの里病院)の短時間職員研修で「日本国憲法と人権感覚」の講義でした。 これまでパート職員さんには研修機会がなかったそうですが、今年度から制度化したそうです…