長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

「学習する楽しさを思い出しました」

遅くなりましたが、報告です。

 

4月14日、岡山県学習協主催の「2013哲学がっこう」が

行われ、20名が参加しました。

 f:id:benkaku:20130414105149j:plain


講師は、関西勤労者教育協会副会長の中田進さん。

午前中は「事実から出発する唯物論」、

午後は「変化をとらえる弁証法」ということで、 

 

合計4時間半にわたる講義と、

グループ感想交流を行いました。

 

中田進さんの、ユーモアをまじえた、

そしてわかりやすい講義に、参加者は聞き入りました。

哲学は人間や社会の根本をつかむ学問であり、

すべてのベースになります。その魅力とあわせて、

参加者のそれぞれの悩みや問題関心にかみあう

かたちでの哲学講義は、圧巻でした。

中田進さんの講義の骨子と、参加者の感想文を掲載します。

 

 

【中田進さんの講義の骨子】

 

 

事実から出発する唯物論

 

 

一 科学的にとらえるには・・事実を

 

 

1 人間とは・・知性・労働・社会性・・集団労働で言葉を獲得、

言葉の力で考える。理性の力。

言葉・・谷川俊太郎の詩「言葉は」。

 

労働のなかで・・道具の製作 「かたち」へのこだわり。

美的感情を獲得。感性の力理性の力・・科学

感性の力・・芸術。もちろんどちらも理性・感性がとけあって・・。

歴史のなかで蓄積 

 

2 認識とは

① 意識は脳の働きに依存。その働きは外界の反映。感覚器官をとおして。

    認識の内容と外界の関係・・一致すれば真理。「ありのままにみる」

一致しているかどうかの検証は・・実験実践。

② 認識に与える条件・・反映のプロセスが・・何をどのように

 誤りの原因・・全体でなく部分、表面、一時的。

主観的。思い込み。早とちり・独断

    社会的立場が・・支配するものされるもの。意図的に誤った情報を。

    ゆがめる。隠す。部分の強調。

利害がからみ。巨大マスコミの「力」

    雇うもの雇われるもの。組織のリーダー。その一員。

 

 

二 唯物論の哲学とは

 

 

1 真実に近づく努力

  事実から出発・直接の認識。直接見た・聞いた・・

しかし間接の場合・・情報の発信を確かめる努力が

  広く深く

  認識の目的は・・なんのために、なにを、どのように

  変革の立場に立ち・・大きな広い精神。

 

2 哲学の根本問題

  物質と意識の関係をめぐって……世界の根源はなにか

  物質が根源、意識は二次的………唯物論 

「物質が大切」と誤解してはダメ

意識が根源、物質は二次的………観念論

 唯物論は科学と一致。

唯物論は意識は外界・物質の反映とみる立場。

 

実践のうえで意識の持つ能動性を重視。

だからこそ内容を確かめる。

観念論に陥る原因。意識の能動性を誇張。

主観的観念論。客観的観念論。人間の自由とは。

必然性の認識が自由の前提。学ぶことは自由への道

 

 

変化をとらえる弁証法

 

 

一 科学的にとらえるには・・変化を・・

 

 

1 世界のあり方をどうとらえるか

 連関、運動、発展……生きた姿をとらえる……展望。

 バラバラ、静止、くりかえし……固定的にみる・絶望

 

2 どんなものごともすべてつながりの中にある

 自然のなかのつながり・・宇宙・地球。地球上の生物

 社会のなかのつながり・・資本主義のもとで。

雇用関係・経済関係。政治的関係

 

3 つながりが相互作用を。そこから運動・変化

 移り変わりの過程。境界はない。

 

4 運動のなかで新しいものが生まれてくる……発展。

 発展の原動力としての「矛盾」。

発展の姿は・・量的変化と質的変化。

古いもを捨て新しいものへ。

 

5 なぜ誤ったものの見方が

バラバラ、静止、くりかえし・・と見てしまうのは

 原因【その1】……ものごとをくわしく知ろうとすると。専門バカ。

自分の分野しか。部分をしっかり見る必要が。

止めて、ばらして、分けて。認識過程に原因が。

たしかに部分的に、相対的に、一時的に静止。

      【その2】……私たちを支配している階級がひろげるから。

その方が都合がよい。世の中なんか変わらない。

なるようにしかならん。人間なんてしょせんバラバラ。

がんばってもいっしょ。結局はくりかえし。仕方がないの。

 

 

二  弁証法の哲学

 

 

1 古代ギリシャで誕生・・弁証法

 

2 近代科学の力・・分析。「木を見て森をみない」機械論に

 

3 分析ししかも連関・運動・発展・・弁証法に

 

4 どうすれば弁証法的にとらえることができるか

 目先だけをみない、もう少し先をみる、そして先を読む。

 実践上の焦り。困難な局面 

  「木を見て森を見ない」のではなく、木も森も見よう。

  表面だけでなく、内面をみよう。

  一時的でなく、長期的にみよう。

  部分だけでなく、全面をみよう。

  生活も仕事も運動も……ひとの意見を謙虚にきく。

なぜ意見が違うか・・根源をみんなでとことん話し合う。

  生き生き討論。民主主義こそ力……真理への道。

世の中そう簡単には変わらない。

  だから・・運動の成果が見えないとき、苦しくつらい。

そのとき視野が狭く、展望・確信も揺らぐ

  人間を豊かにとらえる。人が人らしく豊かに生きる。

  一人ひとりの個性が。尊厳を大切に。文化を大切に。

科学的な指導力

  学ぶことは認識の力を高める・・強い意志・熱い情熱・

不屈の実践力・仲間への愛

めざせ! 哲学活動家!

 

 

 

【参加者の感想を以下】 

 

 

◆事実をありのままに見ることは、結構むずかしい

事だと思っています。ゆがんだ情報が多い中、

引っぱられないようにするには、毎日、発信元を

確かめて、正確に事実をとらえること。でもこれが

本当にむずかしいです。

 生活のなかで、弁証法的に考えられず、どつぼに

はまる時があります。そういう時は、何をすれば抜け

ることができるのだろうかと、考えながら聞いてい

ました。でも今日のお話を聞いて、もっとおおらかに、

まわりの人に接してゆこうと思いました。人間らしく、

たたかう。

 

◆社会を変えるには、ものの見方がやっぱり土台

ですね。いつも「スキルを身につける」的な学習に

違和感を覚えます。どうしたら多くの方に哲学を

学ぶことが大事だと伝えられるのか、むずかしさを

感じています。今日は皆さんの話を聞いて少し前向

きになれたかもしれません。

 

◆唯物論は、学習するたびに、奥が深いなと感じ

ます。そして、自分がいかに無知かということも知

れました。大人になって初めて学ぶことの楽しさを

感じています。いろんな視点で、物事が見れるように、

『学ぶ』ことで成長できたらと思います。

 

◆物事のまちがっていることを正すためにも、人に

社会のおかしな仕組みを気づかせるためにも、事

実を知るってことが本当に重要なのだと改めて感じた。

学習する姿勢と無知であるという自覚を大切にした

いと思います。中田先生の講義のおかげで、頭の

中が整理されました。谷川俊太郎の詩が心に響きました。

 

◆今日の講義で、学習する楽しさを思い出しました。

また時間をつくって参加させてもらおうと思います。

 

◆久しぶりの中田先生の講義! 楽しかったです!!

哲学的にものをみるのは難しいなー・・・。うっかりしてい

ると、「木」ばっかりみてしまっているなーと。哲学活動家

めざして日々がんばりまッス!!

 

◆哲学は変革のためにあるという先生の言葉が突き

ささりました。本当にそうですよね。評論家ではいけない。

結局私たちは自分の人生を自分で引き受けなければ

ならない。社会もそうですね。社会から逃げることはで

きない。引きうけて、変えていかなければ!