長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

「見抜けるようになりたい」

きょう(10日)の夜は、
第86期岡山労働学校「超入門! 資本論教室」の
入学式でした。26名が参加。

 

 f:id:benkaku:20131010204925j:plain

 

今期の入学式は、ミニ第1講義と

偏愛マップ交流会の2本柱。

 

開校のあいさつのあと、労働学校の説明、

そして、

ふだんやっている「ワンポイント講座」の見本を

M坂くんが15分間で。

 

続いて、ミニ第1講義「なんで『資本論』?」。

わたし(長久)講師で、30分間の導入話でした。

マルクスも「資本論」も、“熱い”です。

そして、「誰のために」が鮮明です。

それを伝えていくのが、ぼくの役割ですね。

 

 

【以下、ミニ講義の概要】

 

一。『資本論』って、どんな本?

 1。まず『資本論』の実物を・・・

 

 2。著者は・・・カール・マルクス(1818~1883)

  ◇19世紀、ヨーロッパに生きたドイツ出身の革命家

  ◇マルクスが『資本論』を書いた動機(第2・第3講義でも)

 

 3。いま、なぜ『資本論』なのか?

  ◇アベノミクス、ブラック企業、雇用・労働不安、

日本社会のさまざまな矛盾・・・

  ◇「経済現象」をただ追っていくだけでは、

従順的適応、ふりまわされることも。

 

「ありのままの諸事実を知っていることが必要である

といっても、たとえば、仕事がきつい、賃金が低い、

物価が高いといった労働者の苦しみなどを、ただ

“なま”のままでならべたててみても、それ自体では、

そういうありのままの諸事実(現象)の正体(本質)、

いいかえればそれらがひきおこされる根源(ほんとう

の原因)があきらかにならない、したがって、それを

変えたり、なくしたりしていく道がみいだせない、とい

うことです」

(金子ハルオ『経済学(上)』、新日本新書、1968年)

 

   *ものごとには、かならず「原因」があって「結果」がある。

でも見誤りやすい。

   *資本論は、私たちの社会の「しくみ」「動き方」「矛盾」の

根本を明らかにした

   *初版は1867年… なぜこんなに古い本が、

21世紀にも読まれているのか。

 

 

二。86期「超入門! 資本論教室」

 1。超入門! という意味

  ◇資本論のエッセンスをギュッと学ぶ

  ◇この教室で学んだだけで、資本論を

読んだ気にはけっしてならないでください。

  ◇でも、すぐに『資本論』となっても、砕け散る可能性が高いです。

   *さまざまなトレーニングが必要な「山」です。

 

 2。テキストについて

  ◇『理論劇画マルクス資本論』

(原作:門井文雄、構成・解説:紙屋高雪、

協力:石川康宏、かもがわ出版)

 

 3。カリキュラムについての説明(チラシ参照)

 

 

さいごに:労働学校で『資本論』を学ぶことの意味

     「理解を助けあう」「集団で山に登る」

「受けとめ方から学びあう」

 

以上。

 

 

ミニ第1講義終了後は、

岡山労働学校お得意の交流企画へ。

これまで何回もやってきて試されずみの

「偏愛マップ交流会」でした。

 

 

 f:id:benkaku:20131010201529j:plain

 

わいわいわいわいと約1時間。

教室、暑いし。熱気、すごいし。

 

 

さいごに、「入学式にとりあえず参加」の人への

「受講の訴え」を受講生Iくんから。

そして86期の運営委員紹介。

 

 

21時前にはすべて終了し、

なごみ(有志参加のご飯交流会)へ。

こちらも、わいわいわいと22時まで。

 

 

木曜日の恒例スタイル、始まりましたね。

今期もどんなドラマが生まれるのか、楽しみです。

 

86期岡山労働学校「超入門! 資本論教室」は、

毎週木曜日、12月中旬まで、

岡山市勤労者福祉センターで開催しています。

 

 

 

以下、本日のミニ講義の感想文を少しだけ。

 

「来週からが楽しみです。今の世の中の構造が

知りたいです。今日家に帰り、『資本論』の

マンガを読むのが楽しみです」

 

「因果を見抜けるようになりたいと改めて思いました。

『みぬく力、ここに。』という今回のキャッチフレーズが

改めてぐっときました。かっこいい」

 

「『資本論』しっかり学びたいと思ってます!!全ての

カリキュラムに参加するのが前提ですが・・・」

 

「『集団で山に登る』というのがいい。今の日本の

経済を深くつかむためにも学びたいと思います」