長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

「時間の哲学」などどうでしょうか。

今日は電車通勤。早島駅まで歩きながら、
月刊誌『学習の友』で次に書かせてもらえるなら、
このテーマだなあ、ということを考えた。

 

連載 『時間の哲学』。

 

 

6回連載の内容案。

1)時間のなかで生きている

2)自由な時間と人間

3)労働時間とは何か

4)労働時間をめぐるたたかい

5)家事労働時間とその意味

6)時間の使い方をめぐる考察

 

 

*   *   *   *   *   *   *

 

 

トマス・モア(英国の思想家、1478~1535)が

約500年前、著書『ユートピア』(岩波文庫)で

提唱した労働時間は、6時間である。

 

「牛馬のごとき生活こそ、悲惨と酸鼻を極めた

奴隷の生活よりも、なおいっそうひどいもので

あるからである。しかし、思うに、かような生活

はユートピアを除いては実は世界中のすべての

労働者と職人の生活にほかならないのである。

例えばユートピアは昼夜を24時間に等分し、

その中僅か6時間を労働にあてるにすぎない。

すなわち、午前中3時間の労働、正午には

直ちに昼食、食後は2時間の休息、その後で

再び3時間の労働、次に夕食、とこういう風に

なっている。(略)空いている時間、つまり、

労働・睡眠・食事などの合間の時間は各人が

好きなようにつかっていいことになっている」

 

「この国家の制度においては、まず考慮され、

求められている唯一の主な目的は、公共生活

に必要な職業と仕事から少しでも割(さ)きうる

余暇があれば、市民はそのすべての時間を

肉体的な奉仕から精神の自由な活動と教養に

あてなければならないということである。人生の

幸福がまさにこの点にあることを彼らは信じてい

るからである」

 

 f:id:benkaku:20131202100020j:plain

 

マルクスが『資本論』のなかで「労働時間」についての

根本原理を明らかにし、労働時間を制限するために

国法を奪取せよ! と呼びかけたのは150年前である。

 

「自分たちを悩ます蛇にたいする『防衛』のために、

労働者たちは結集し、階級としての一つの国法を、

資本との自由意志的契約によって自分たちとその

同族とを売って死と奴隷状態とにおとしいれること

を彼らみずから阻止する強力な社会的防止手段を、

奪取しなければならない」

 

 

 

そして、今の日本社会である。

 

読みかけの『過労死は何を告発しているか』(森岡孝二著)は、

この問題の根深さをあらためてつきつけられる。

 

「貧困が人並みにあるべきものがない状態、したがって

社会的剥奪や排除を意味するとすれば、働きすぎも

また貧困の一つの表れである。働きすぎ/働かされすぎの

状態におかれた人はほとんど自由時間をもつことが

できず、趣味を楽しむことができない。また、まともに家庭

生活や地域生活に参加することができず、政治や社会

への参加もおぼつかない」

 

 

 

そんなわけで、

『時間の哲学』について、

考えを深め、書きたいのである。