長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

映画初めは 『杉原千畝』と『顔のないヒトラーたち』

このお正月は、
『杉原千畝』と『顔のないヒトラーたち』を鑑賞。
どちらもナチス・ドイツとかかわりのある映画でした。

とくに良かったのは『顔のない…』(2014年、ドイツ)です。

f:id:benkaku:20160102161310j:plain
パンフレットを買った映画は久しぶりです。


1963年にフランクフルトで始まったアウシュヴィッツ裁判。
今からすればちょっと信じられないですが、
当時、ドイツでも収容所で何があったのかはほとんど
知られていませんでした。
そのことも、映画ではよく表現されています。

臭いものに蓋、負の歴史を蒸し返すなという社会の空気。
すべての責任をナチスに押し付け、自分たちは
関係なかったという「普通の市民」たち。

アウシュビッツの現実にぶつかっていくなかで、
そこにたたかいを挑んだ検事たちの苦闘が映画の柱です。

アウシュヴィッツの元収容者の証言により
事実が明らかになるにつれて、検事たちの葛藤や矛盾は深まっていきます。
自国の負の歴史に向きあうという特別の苦しさがわかります。


ドイツがどう過去と向き合い、
記憶の継承を行ってきたかは比較的知られていますが、
この映画はその「前史」を描いています。

この裁判自体は活字で知っていましたが、
こんな人間ドラマが凝縮していることを知り感銘を受けました。

そしてこの映画は、
日本の私たちにも重たい問いかけをしています。
おりしも「慰安婦」問題での日韓合意にゆれた年末。
過去の歴史とどう向きあうのか。
この映画は、まさに日本人こそみる必要があると感じました。
そして議論しなければなりません。

もちろんドイツと日本では
戦後の政治状況・国際環境に相違があったとはいえ、
日本は自国の裁判所では戦争犯罪人を
誰ひとりとして裁いていません。ある意味苦しんでいない。

被害の記憶継承も必要。
だけど、加害の記憶継承はあまりに不十分です。
多くのひとに観てほしい映画です。