長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

労働組合の歴史を学ぼう

きょう(20日)の夜は、
県労おかやま常任幹事会の前段学習会4回目。
テーマは「労働組合の歴史を学ぼう」。

f:id:benkaku:20160620182724j:plain

20分の講義と感想交流でしたが、
やっぱり歴史を学ぶと、それぞれの労働組合の話や
個人の体験がどんどん出てきて、感想交流おもしろいです。

ぼくは、労働組合のそもそも話をするときに、
必ず5分でも「歴史」の話をします。
そして、それがわりと反響あるんですよね。
歴史をもっともっと若い人に積極的に伝えてほしいと
思っています。


以下、講義レジュメです。

はじめに
 労働組合・労働者のたたかいの歴史を、若い人たちに積極的に伝えてほしい。
 認識の出発点はつねに部分・表面。
 今の姿は見えても、その成り立ちは見えない。
 私たち1人ひとりの「生活」「働き方」のなかには、歴史が刻印されている。
 それは、現在を相対化するための1つの方法。「あたりまえ」の転換。
 大きな流れのなかで、「今の自分」「今の社会」「今の活動」をとらえる。
 闘いはジグザグ。でも進歩の方向への確信。それは、日常の活動の底力に。

一。労働者の抵抗は、その存在とともに始まった
 
◇世界でいちばん早く資本主義が発達したイギリス
  *「雇われて賃金を得る人」が急増。しかし今のような労働法など
   なにもない。長時間労働、児童労働、低賃金、首切り自由、
   セーフティネットなし、住環境悪く・・・。
  *最初の抵抗は「盗み」や「機械打ちこわし」←失敗。
  *パブを拠点に徒党の組み方を発展。まずはみんなで助けあい(共済活動)。
  *次に、みんなで仕事拒否(ストライキ)。みんなで交渉する。
   労働者は数が多い。使用者も労働者に依存している。「みんな
   で」を武器にすれば対等に交渉可能。
 ◇恒常的に「数の力」をまとめ、強くする組織の必要性
  *労働組合結成。1799年団結禁止法。でも生活がある(尊厳)。弾圧
   のりこえ権利としての労働組合1824年。国の法律として争議権(ス
   トライキ)をふくむ労働基本権が確立1906年。団結禁止法制定から
   100年以上。世界中に広がる。
 ◇先輩労働者たちの厳しくも熱いたたかい。ジグザグ。ねばり強く。
  さまざまな人権や働くルールを獲得。8時間労働も有給休暇も。
  女性の権利も。労働者の連帯は国や世代をこえる。

二。日本での労働組合の歴史とその流れ
 
◇日本の近代化と労働者―1868年の明治維新から近代化スタート。
  *明治政府が上から資本主義化。中心を担ったのは炭鉱や繊維産業。
  *1870年には、炭鉱労働者の暴動が始まっていた
  *1885年に山梨県甲府の製糸工場で、女工たちによるわが国最初の
   ストライキ。1886年には雨宮製糸工場の女工たち100人が近くの
   寺にたてこもり、明確な要求かかげてストライキ。
 ◇しかしこの女工たちのたたかいは、あくまで一時的なものに
  とどまっていた
  *彼女たちの多くが農家の出身で、数年工場で働いたのには農村に
   帰ったため。
 ◇日本における労働組合の誕生
         ―片山潜(岡山県久米南町出身)らが結成呼びかけ
  *1897年、労働者に労働組合をつくるための呼びかけ・準備組織として
   「労働組合期成会」がつくられた。機関紙「労働世界」を発行。
  *この期成会の活動を母体として、最初の労働組合、鉄工組合(1897
   年。金属機械工の組合)、日本鉄道矯正会(1898年。日本鉄道株式
   会社の機関士、火夫の組合)、活版工組合(1899年)など結成。
   イギリスにおくれること100年以上。
 ◇政府は1900年に、治安警察法(=組合死刑法)をつくり、弾圧。
  労組結成からわずか3年。
  *集会・結社の自由を奪う。団結権・争議権などは17条によって
   刑事罰の対象に。
 ◇1920年には第1回メーデーも開催。しかし政府や資本の攻撃も激しかった。
  日本が侵略戦争へと突き進む時期、労働運動は徹底的に弾圧された。
 ◇戦後の労働運動の出発―1945年8月15日に日本は敗戦。GHQの占領下に。
  *ポツダム宣言(日本の民主化政策)にもとづいて、労働組合結成が
   奨励される。
  *労働組合法(1945)、日本国憲法(1946)、労働基準法(1947年)
  *憲法では28条で労働基本権を無条件で保障。労働組合に託された
   ものとは・・・。
 ◇爆発的に広がった労働組合
  *1945年末60万人→1946年368万人→1948年末650万人(組織率は
   このとき55.8%で戦後最高)。(今は約17%の組織率)
 ◇労働運動への弾圧はすぐに始まった(アメリカの占領政策の転換)
  *GHQが1947年2月1日に準備されていたゼネラルストライキの禁止令。
  *1948年には公務員労働者のストライキ権剥奪。1950年に活動家の
   レッドパージ。
 ◇しかし、労働者のたたかいはそれを乗り越えて高揚していく
  *1955年春闘スタート。1960年の安保改定闘争・三井三池炭鉱に
   おける解雇撤回闘争。1961年の春闘ではじめて2ケタの賃上げ率
   を獲得。1974年春闘では史上最高の32.9%の賃上げの実現(高度
   経済成長を内部から押し上げる力に)。
  *革新自治体誕生の力。女性の権利拡大。平和運動の中心に労働運動。
   ただ時短闘争に弱点。
  *財界は労働者のたたかいを押さえつけるために、労働組合の力を
   分断せる政策をとっていく。1989年に労使協調路線をとるナショナ
   ルセンター連合を結成。
  *1989年連合と同じ日に結成されたのが、労働者の立場にたつナショ
   ナルセンターの「全労連(全国労働組合総連合)」。産業別の運動
   も発展。労働者の唯一の社会的力は「数の力」。
 ◇狭いスパンで見れば、現局面は、たたかいの力が分散・押さえ込まれ
  ている。
  *ただ、必ずたたかいはこの局面を乗りこえて発展する。世界の労働
   運動もジグザグを経ながら発展。労働者はたたかわなければ人間ら
   しい生活ができないという客観的状況。ただし自動的にはいかない。

 ■それぞれの労働組合にも歴史あり。先輩たちの「不断の努力」を伝える努力。

【まとめ】
 ◇労働組合(運動)は、たまたまではなく、必然的に生まれ、発展してきた。
 ◇狭いスパン・自分の経験だけで「現在」を見ると「どうせ」となる。
  *労働条件は改善されない、担い手が少ない、仲間を増やすのもたいへん、
   労働組合に偏見もっている人も・・・。労働組合って、未来があるの?
 ◇歴史を学べば、「いま」「未来」が見通せる力に。