長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

2017 学習運動・中国ブロック研修会は大好評

週末(3日・4日)は、
学習運動の2017中国ブロック研修会in倉敷でした。
26名の参加でした。

1日目は、「楽しかった」「また来たい!」と思える
学習会ってどんな学習会だろう? そのために必要な準備とは?
を中心に問題提起(長久)と議論をしました。
以下、問題提起の概要。

1。「楽しかった」「また来たい」という学習会はどんな学習会でしょうか?
2。学習会を成功させるための準備について
 
◇時間
  *イメージをきちんと描いて、時間配分を組み立て
 ◇空間づくり
  *机やイスの配置、距離感、明るさ、音楽・・・
 ◇中身や教材
  *参加者のイメージを事前にもっておく大事さ
  *さまざまなタイプ・水準の参加者がいる場合に、どこに照準をあわせるか
 ◇講師がいる場合は講師の力量や個性の見極め―事前の打ち合わせは必須
 ◇参画
 ◇どのような感想文用紙にするか
 ◇学習会の性格・内容にもよりますが
  *参加者になにを得てほしいか、1歩ふみ出す具体的アクション
   まで考えてもらう
 ■根底には「参加者への敬意」
 ■参加組織の苦労と工夫
3。身近に、継続した学びの場を
 
◇岡山での経験
 ◇『学習の友』の読書会など
4。職場で学習活動を広げるために
 
◇決定的に大事なのは、職場や組織に「学びの場が必要」と
  問題意識をもつ活動家がいること
  *学習運動組織の最重要「資源」

f:id:benkaku:20170605092600j:plain

美観地区のなかの風情ある会議室が会場でしたが、
これ自体が学習会を成功させるための「必要な工夫」です。
どういう空間で学び交流するのかも、すごく大事なんです。

「学習会には人がなかなか来ない」なら、
いろんな壁はあっても「行きたい」学習会、
魅力ある学びの場をつくるしかない。
その工夫や努力に終わりはありません。

f:id:benkaku:20170603160844j:plain

「楽しかった」「また来たい学習会」とは?を考えて、
整理したものをホワイトボードで共有。


 【1日目の感想いくつか】

■学ぶ楽しさを左右する要素にはいろいろなものが
あることを学んだ。

■参加型の学習会で、お話の中身の準備の話ともあ
いまって、とても「役に立つ」、参加してたのしい
ものでした。労働学校の準備にも役立てていきたいし、
他の活動「憲法カフェ」や「平和カフェ」にも活か
していきます! 特にBGMや雰囲気づくりは役に立
ちます。

■考えさせられることが多かったです。気づきもい
ろいろありました。あと、BGMのことはそれこそ
「新しい発見」でした。

■講師との打ち合わせ(どんな目的で話してもらうか)
とかは本当に大切だと思う。人数が少なくても継続
した学習会をすることで、学ぶことが必要と思って
くれる人を増やせたらなあと思った。

■学習会を成功させるために、来る人をイメージし
てしっかり準備することが大事だとわかりました。
人がそこにあつまる、それだけですごくタイヘン
なことです。だからこそ、「来てよかった」「また
来たい」と思える場にするために相談しながら工夫
して学習の「場」をつくりたいです。

■これまであまり意識してこなかった「準備」につ
いてあらためて意識することができました。

■学ぶ楽しさの原則は自分自身のためになることだ
と思いました。自分のためにならないと思った学び
は苦痛しかないです。だからこそ、学びに来られる
人に自分自身のためになったという場にしなければ
ならないと思いました。工夫が必要だと思いました。

■学習会ひとつ開くのも、時間割や空間づくりの工
夫など、手間ひまかけなければいけないものだと
改めて感じました。

 

夜の懇親会もたいへん盛り上がりました。 

f:id:benkaku:20170603184246j:plain

ほんとうに、個性豊かな人が集まっていました。
すごい。


研修会2日目は「オルガナイザー(組織者)とは」の
問題提起と議論。やはり充実の時間になりました。
吉儀さん(島根県学習協副会長)のお話は示唆とユーモアに富み、
素晴らしい内容でした。

f:id:benkaku:20170604100418j:plain

f:id:benkaku:20170604103655j:plain

「お芝居をつくるには何が(どんな役割)が必要か」
「松江市長選挙での経験と裏方・水面下の数々の仕事」
「学習会をするための条件」という具体例をあげながら、
人と人をつなぐことの意味、チームをつくる人の存在、
対話を通じての説得、仕事や役割をふることの大事さ
などを縦横に語られました。

f:id:benkaku:20170605093632j:plain

2日目もがっつり1時間討論。

f:id:benkaku:20170604120711j:plain

「次のアクション」をホワイトボードにそれぞれ書き込みました。


いやあ、楽しかったし、
こういう問題提起と交流自体が新鮮でした。

「ここでしか学べないことをしよう」というのが、
このブロック研修会のコンセプトでしたが、
まさにそうした場になったと思います。

「今までにない内容でとてもよかった」
「話しあい中心なのもよかった」
「すぐに役立つ」
「人づくりについて話しあう機会ははじめて」
「次も参加したい」
という声が続々と。大好評の企画になりました。

運動論についてキレキレにかみ合った
議論する場をもっともっとつくりたいですね。


【2日目の感想いくつか】

■すばらしい問題提起でした。人と人とのつなが
りが大切。

■とても楽しく、わかりやすかったです。1つの
ことをやるにも、目に見えないところで、どれだ
けの役割、人が動いているか。結果(見えている
こと)だけしか考えていなかった気がする。自分
ががんばればなんとかなるではなく、1人でも多
くの人がそれぞれの個性、特性を生かし、運動
に加わってもらえるよう、まず人と人を結びつけ
ることができるよう、対話力をつけなければと
思いました。

■うちの組合役員にも参加して欲しかったです。
「人と人を結びつける」ということを今まで意識
してませんでしたが、今日の学習でその重要性が
わかりました。「オルガナイザー全国交流集会」
はぜひ実現させてほしいと願っています。

■具体的に役割を考えることで、どういう役割を
誰にふれるのか、自分は何にむいているのか、
考える材料になりました。人の役割を考える、
見極めることは自分を見つめることにもなるな
あと思いました。

■1人でやってはいけない、周りにうまく仕事を
ふることが大事と言う人たちがいたけど、こう
いうことか!と改めて考えが深くなりました。
オルガナイザーとても大切で難しいなと思いました。



【研修会全体の感想いくつか】

◆もっとこういった“使える”学習会あるといいな
と思います。人を育てる育つことをもっと学びた
くなりました。

◆肩ひじはらずに参加できてよかったです。

◆学習会の組織にオルグ活動の大切さをあらため
て痛感! グループ討議が楽しかった。

◆今回の企画はとてもためになりました。このよ
うな学習会(討論会)は答えがないけれども、自分
が考えるきっかけを見つけることができました。
年に1回以上ほしいですね。

◆あまり組織者について考える機会がないのでよ
い学習の場になりました。よい会場でした。

◆頭がはたらきっぱなしの充実の2日間だったと
思います。ありがとうございました。

◆会場、場所がよかった。グループワークで実情
を語り合うことで、親近感が生まれた。

 

*来年のブロック企画は広島で開催の予定です。