長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

労基署、社会保障、3時間、私語と、訪問看護師、裸足で

最近読み終えた本。


『労基署がやってきた!』(森井博子、宝島社新書、2017年6月)

f:id:benkaku:20170817094646j:plain

元監督官の著者が、労働基準監督署と
監督官の仕事と社会的役割ついて語る。
どれも事例をふまえての論述なのでリアル。
電通事件や「働き方改革」の動向についても語られる。
労働組合についての言及がないのが、ちと残念な点。


『これからの日本と社会保障、そして私たち
      ~「生活大国」スウェーデンに学ぶ』
            (日野秀逸、あけび書房、2017年7月)

f:id:benkaku:20170905101552j:plain

前半が最近の政治経済情勢、後半が社会保障政策論。
副題のスウェーデン社会の紹介も参考に。
「総合的生活保障が現代の社会保障」
「社会運動なくして社会保障なし」


『誰もが幸せになる 1日3時間しか働かない国』
  (シルヴァーノ・アゴスティ、野村雅夫訳、マガジンハウス、2008年)

f:id:benkaku:20170905101521j:plain

労働時間が圧倒的に短縮された理想社会を手紙方式で描く。
大事にしていることは、つねに人間らしさ。
たっぷりとある私的生活時間がカギに。おもしろかった。


『改訂版 私語とたたかうシナリオ授業』(杉山雅、高文研、1992年)

f:id:benkaku:20170905101504j:plain

こういう教育実践読むの、昔から好きです。
自分のふりかえりになります。
教材と展開の大事さ、学習集団づくりの大切さ。
ねばり強い指導の根底に、人間への信頼がありますね。


『訪問看護師 さゆりの探偵ノート』(石黒順子、講談社、2017年8月)

f:id:benkaku:20170826100255j:plain
前半は訪問看護の様子が丹念に書かれてます。
後半になると事件展開中心でピッチあがる感じ。
まー、ミステリー小説としてはまだまだ
ひねりがないかなあと思いましたが、
著者は看護師で、プロ作家でないですから。


『裸足で逃げるー沖縄の夜の街の少女たち』(上間陽子、太田出版、2017年)

f:id:benkaku:20170905101435j:plain

上間さんの『前衛』9月号の論文読んでからだったので、
視点や寄り添うことの意味について、より理解しながら読めた。
調査として「聴く」わけですが、
それがケアとしての側面もあわせ持っている。