長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

地震にジャマされつつの憲法講義

きのう(26日)午後は、
林精神医学研究所(林病院、ひだまりの里病院)の
中堅職員研修で日本国憲法の講義。

f:id:benkaku:20191127143653j:plain

いつものように、
「憲法ってなんですか?」の質問から。
途中(15時過ぎ)「ガタガタッ」て揺れました。
地震があるとみなさん心理的に不安になるので、直後に休憩。
たいしたことなくて良かったです。

以下、レジュメです。

一。憲法のそもそも
 
1。憲法とはそもそもなんでしょうか。

 2。人権とはなんでしょうか。

 3。立ちどまり、問う力―私自身の経験から

    「入院して病室で過ごしている患者さんは、普段はどんな
    風に生活しているんだろう、どんな家で、どんな人たちと
    どんな町や村で生活されているんだろう・・・、あまりにも
    ぼくら医療者はそれを知らない。例えがよくないが、患者
    さんをスーパーの切り身の魚のように思って済ましている
    ところがある。ほんとは1匹の魚で、それぞれに泳いでい
    た自然の海や川があったはず」
          (徳永進『野の道往診』NHK出版、2005年)

  ◇理念の存在意義を考える―慣れる力。慣れない力。
   *「慣れる」という力は大事。でも、慣れていいことと、
    慣れてはいけないこと(立ちどまるべきこと)があると
    思う。しかし、問いをもち議論することは、エネルギー
    が必要。流すほうがラク。日々の仕事や生活にゆとりが
    ない場合や、めんどうくさい摩擦・対立を避けようと、
    慣れてはいけないことにも、慣れてしまう可能性がある。
   *その結果、どこまで現実に流され、踏みとどまるべき
    「立ち位置」から乖離してしまう。ふんばることをあきらめる。

  ◇「理念」「価値観」がある意味
   *理念や価値観は、現実の「ありよう」を照らすひとつの
    鏡(ものさし)になる。

   ■現実との緊張関係。なにが障害物か。問い続けること。
   それが前向きな葛藤やエネルギーを生み出す。仲間と議論し
   共有する。集団としてアプローチできるのが強み。

 4。日本国憲法が生まれた歴史的背景
  ◇日本の近現代史。戦争し続けた国から、戦争できない国へ。
  ◇1931年~1945年のアジア太平洋戦争。巨大な人権侵害。
   *たくさんの悲しみを背負って憲法は誕生した。

二。人権感覚をみがく
 
1。人権感覚は、つねに磨き続ける努力がないと脆い。さびついていく。
  ◇人権侵害が「常態化された」場所は、それが強固な常識や文化に
   なっている場合が多い。
   *権利侵害があまりに一般化していると、それを権利侵害と
    認識することが難しくなる。
   *「人間らしさ」の「質」「あり方」を議論する。「健康で
    文化的な生活」「人間の尊厳とは」をつねに問い続ける。
    訓練や環境が必要。
   *みずからの人権感覚を研ぎ澄ませる(生活や人生を大事にし、
    人間らしさを問う)ことと、患者や利用者の人権を尊重する
    こととは、同じ地平にある。補強・補完関係。
  ◇言語化でき、ニーズ化(要求化)していくために
   *おかしい、違和感、モヤモヤ、不満・・・
   *その「おかしいこと」を「人権問題・人権侵害」と認識
    できる力(知識)
   *不足しているものへの自覚、あるべき状態を「構想」しニーズ化。
    アクションへ。

    「自己定義によって、自分の問題が何かを見きわめ、自分の
    ニーズをはっきり自覚することによって、人は当事者になる。
    したがって当事者になる、というのは、エンパワーメントで
    ある」(中西正司・上野千鶴子『当事者主権』岩波新書、2003年)

 2。目の前の事象だけに対応していても、人権は守れない
   ―認識深化への努力を
  *イチロー・カワチさんの例え。川の下流だけでなく上流も。
  *上流への認識。社会や政治に強くなる。

    「医師として私たちは病人を治療するように訓練されている。
    当然だ。しかし、行動と健康が人々の社会的条件に結びつい
    ているならば、社会的条件を改善するのは誰の仕事であるべ
    きかと私は自問した。医師が、少なくともこの私が関与すべ
    きではないのか? 私は人々の健康の改善を手伝いたいと思う
    からこそ医師になった。人々が病気になったときに治療だけ
    することがせいぜい一時しのぎでしかないとしたら、医師は
    人々を病気にしている条件の改善に関わるべきだ」
    (マイケル・マーモット『健康格差』日本評論社、2017年)

  *民医連綱領より。「私たちは、(略)・・・生活と労働から疾病を
   とらえ、いのちや健康にかかわるその時代の社会問題に取り組ん
   できました。また、共同組織と共に生活向上と社会保障の拡充、
   平和と民主主義の実現のために運動してきました」

 3。人権と平和について―障害者と戦争体制

   「人類社会のすべての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることの
       できない権利とを承認することは、世界における自由、正義及
   び平和の基礎であるので、人権の無視及び軽侮が、人類の良心
   を踏みにじった野蛮行為をもたらし、言論及び信仰の自由が受
   けられ、恐怖及び欠乏のない世界の到来が、一般の人々の最高
   の願望として宣言された」(世界人権宣言・前文)