長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

三重での講演の感想文

民医連東海北陸地協・看護後継者育成研修会での
講演(11/28。三重)の感想文が届いたので紹介します。
テーマは「看護への愛と、関係性の質~ともに考え・学びあう」でした。
育成者としての心得、ナイチンゲール、
患者からみた看護などなど、いろいろお話しました。
みなさん積極的な受けとめで、とても嬉しいです。


■仕事をする上での迷ったことの答えを探すきっかけ
になった気がする。(情熱を持って進化し続けること、
民医連医療に確信を持つこと)

■これまで相手にばかり変化(成長)を求めていたと
思う。人は簡単には変化しない、教育する側も看護に
対する思いやあなたに成長して欲しいという強く熱い
思いがなければ、周りはついてこない。もっと自分の
考えを変えたいし、自分が熱い気持ちで語れるような
ものを持ちたいと思った。

■初めて新人の研修担当になってサポートが不安を
感じる中、耳が痛いと感じることもあったが、それが
大切なんだと思った。

■頑張ろうとしている新人、しんどいと思っている新人
のサポートができるよう、どんな新人かどんな状態
なのか気づいてあげる力をつけたいと思った。

■2度目だったがとても新鮮でした。自分の活動を確認
することができよかった。

■看護とは何かを改めて考えさせられた。タメ口であっ
たり、自分の働き方が中心となって患者中心ではないと
ハッと気付かされることが多くあった。

■毎日看護をしている中で、自分はどう会話しているのか?
自分はちゃんとノックをして入っているのか?を振り返る
ことができた。もう少し自分に厳しくしたいと思う。

■患者目線から伝えられた看護師の実像にはハッとさせ
られ反省した。「教える側の情熱」については、私たち
自身が看護師の仕事に誇りを持って楽しく働いている姿を、
1日看護体験の高校生に見せたいと思う。

■ナイチンゲールはやっぱりすごい人だなと思う。看護師
として何が必要か改めて考えさせられた。

■自分が日々成長しようとする努力を持ち続けること、周囲
を巻き込んでいける熱意や行動力がとても重要だと思った。

■看対メンバーと教育担当者と同じ目標に向かって成長し
合うことはとても大変だが育ち合う環境としては理想的。
地道な活動も誰かの「きっかけ」になると信じて継続して
いくことも大切と感じた。

■教える情熱を持つこと、議論しながらできた企画は良い
という話から、どうしていこうか考えるきっかけになった。
新しいことを始めるにはエネルギーがいるが忍耐強く頑張
りたいと思った。

■理念があることが大切。ギャップ(現実)をどう理念に
近づけるのかが大切である。情熱を持って生涯学習して
いくこと、ナイチンゲールの姿勢を改めて学んだのでこの
気持ちを忘れないようにしたい。

■看護師としてハッと気づかされる内容だった。私は何故
この研修に来たのか、この研修から現場に何をフィード
バックできるか考えさせられた。久しぶりに情熱という
言葉を聞いた。私が情熱を持って、持ち続けて後輩に姿を
見せられるようにならなくてはと思った。

■人の見方や自分の考えを振り返ることができた。
生活→自分の裁量が大きいというのが心に残った。自分で
決められる範囲が狭くなるのが入院や疾病だったりする
ことを忘れないようにしたい。

■先生の言葉ひとつひとつが心に響いた。納得できる言葉
が多く見られたことから、自分のふだんの姿を映し出し
ている様で振り返る良い機会になった。ナイチンゲールを
偉大な人と言われる先生に見習って、もう一度ナイチン
ゲールに関する本を読み返してみたいと思った。

■教える側、リーダーシップをとる人がロールモデルに
なる。元気に、熱量をもって教える、魅力的な人間になる、
管理者研修でも言われてきたが最近意識していなかった。
今一度気を引き締めていかないとと思った。

■「人間は人間に影響を受ける」「患者は医療者のために
存在するのではない」など心に響く言葉があった。自分
のあり方を『棚おろし』するきっかけになった。

■仕事が忙しいと患者さんを個人として見ていなかった
かなと思う。患者に寄り添うこととなれなれしくする
ことはちがうこと、自分の働く方を周りは見ていて見本
となる仕事の仕方が大事と思った。

■看護の良さ(精神的に)を感じた。情熱の持ちようで
人に伝えていくことや、仲間や集団の教育力=DANSと
いうことも改めて意義があると感じた。しっかり議論
して交流していくこと、そこから生まれるものは人とし
ての成長だと、長年携わり感じるところです。

■民医連看護とは人権を考えており、その人の生活を
含んだ見方の大切さを再認識できた。訪看がしたくて
民医連に入り自分の看護観はここにあると感じた。
常に学び学生・新人とともに成長していきたい。

■教える側がどれだけ熱量を持っているか、教える事柄
について憧れを持っているか、今の自分がそこまでの
熱量をもって相手に向き合えているのかと振り返りが
できた。きらきら光る背中を見せていられる先輩で
いたいと思った。

■仕事に「慣れ」てしまい立ち止まることを全くして
いなかったこと、流れ作業の中で、まさに患者さんを
切り身の魚のように見ていたと思った。人権と思い
やりは別のものという話にもハッとした。

■教える側の情熱、対象に憧れ続け先行者として輝きを
放ちながら学び続ける情熱が必要という言葉に熱くなった。
「進歩のない組織はもちこたえられない」「働きかけ
ながらも待つ」「量的変化と質的変化」など、なんと
なく感じていたことや、もやっと感じていたことが
自分の中で理解できた。実践してさらに確信にしたいです。

■思いやりと優しさにあふれた講演内容だった。自分の
ことを大切にして、自己肯定感を満たすことで始めて
学生や新人Nsに正面から向き合っていけると思った。
私自身少し悩んでいたが講演を聞いて、自分の考えが
固まっていて前に進めていなかったと気づけた。勇気を
もらえた。

■看護と患者の立場、接遇の大切さを改めて考える機会
になった。教育には熱量が必要ということから、教育だけ
でなく新人募集に対しても自分の言葉は大切だと思った。

■悩みはずっとあるとの言葉に安心した。悩みながら考え
進めていきたい。

■看護師が看護をしていない、切り身として見ている
ということに気づかされ反省する。患者を生活ふくめ
見ることが大事。

■教える側の情熱の大切さ、教える人がやりがいを持って
楽しく仕事をすることで新人に影響を与えていた場面を
思いだし、今足りないものが分かった。自分自身も継続
して学び、スタッフにも学ぶ機会を与える必要があると
思った。

■卒業して数年たったが、これから社会人歴を重ねても
学ぶことが大切だと思った。一気に結果がでないことも
コツコツやっていく。

■民医連をよく理解し現状も把握されている先生で、
私たちに寄り添ったお話でよかった。人権感覚を改めて
研ぎすます、その心を奮い立たせる熱量を蓄える職員を
つくりたい。

■思いやり、人権について改めて考えさせられた。民医連
の大切にしてきたこと、まさに人権ということをもっと
学ぶ機会を持ち、職員として意識を高めていく時だと思った。

■資料の言葉ひとつひとつが心に響いた。場づくりとして
の人的・物的環境調整と、理念に基づく活動が必要と思った。

■民医連の看護を自分が知っていくこと、学ぶことが必要
であると感じた。一人ひとりを「個」として考えていく
ことでお互いを知ることができると思う。忙しい時に一度
立ち止まり考えることで、やるべきことなどの自己課題を
見つけることができる事を学んだ。

■医療者側の常識(日常的な慣れ)が一般的な常識から
外れていて、強者の立場で行動していることを入院患者側
からみた意見として考えさせられた。改めて気づけたことが、
とても良かった。

■情熱とは、こちらが良かれと思っていても受け取る側が
どう思っているか気にして行かなければ行けない。馴れ
馴れしさと接遇について、病棟に戻って見直したいと思った。

■患者を切り身と思っていないつもりでも、本来の生活に
目を向ける意識・努力をきちんとしているかというと
自信がない。話すことの重要性を含め、日々改める姿勢を
もつことで信頼関係につながるのではないかと思う。

■人間は人間に一番影響を受ける、と話されていたが、
本当にその通りだと思う。基本は1対1、育ち合う土壌を
作っていくために自分がしっかり熱量を持って関わって
いきたいと思う。