長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

『コーダ あいのうた』を鑑賞。本もひっぱりだす。

アカデミー作品賞をとった『コーダ あいのうた』。
岡南シネマで上映していたので、観てきた。
ストーリーはおおかた予想できるものだったけど、良い映画だった。

ふと思い出して自宅本棚を物色したら、9年前に読んだ
『コーダの世界~手話の文化と声の文化』
(澁谷智子、医学書院、2009年)を発見。
ソワニエ看護専門学校の「読書日記」で学生さんに紹介した1冊だった。

f:id:benkaku:20220403160516j:plain

コーダとは、「聞こえない親をもつ聞こえる子どもたち」のことである。
1980年代のアメリカで「Children Of Deaf Adults」の頭文字をとって
「CODA」という造語がつくられたのが始まりだそう。

日本のコーダを取材してつくられた本書。
2章「コーダがしていること」のなかで紹介されているような、
通訳者としての役割、まわりの人からのまなざし、ろう者と貧困、
これらは映画でも表現されていたコーダの苦悩や葛藤だ。

ただ、著者は「はじめに」のなかで、こうも述べられている。

「世間では特別視されることも多いが、コーダと親は、
聞こえる╱聞こえないの違いはあっても、ごく普通の
親子である。たしかに、聞こえる╱聞こえないの違いは、
一つの現実的な条件として、その家族のあり方を形作っ
ている。しかしそれは、親が聞こえないことを、すぐ
「苦労」とか「大変」と結びつける世間の見方ともずれ
ている。コーダや親が、親子の愛情や葛藤やさまざまな
思いを込めて家族の話をするとき、そこに子どもが聞こ
えて親が聞こえないという背景がさまざまに織り込まれ
てくるといったほうが、しっくりとくると思う。本の中
では、そのあたりを丁寧に書くように心がけた」

この指摘も、映画をみると共感するところかなと思う。

明日から25年目

明日から、学習運動の専従25年目突入である。
四半世紀! 23歳からやってる!(←いま47。人生の半分以上だ)

事務局長になったのは2003年。こちらは20年目に突入。
まあ、大勢の労働者がいる職場であれば、
25年もいると、異動があったり、
役職に変化があったりするものだけれど、ワタクシに変化なし。
毎日、岡山市北区春日町の小さな建物の2階の奥(笑)に出勤。
たいてい人がいないので、無言のまま仕事開始である。
さらに、やっていることもほぼ変わらない!!!(笑)

あ、ちょっと訂正。変わってる。もちろん。
学習企画の内容とか、形態とか。
でも、集団学習の場を組織すること、
「集まって学びましょー!」という呼びかけは、変わらない。

それでも25年、まったく飽きないし、
次々に新しいことにチャレンジしたくなる。なんてラッキーな人生。
学びの場のもつパワー、人の成長の瞬間に出くわせる幸せ。

2014年に本(『ものの見方たんけん隊』)を出版してからは、
県外にも講師に行かせていただく機会が増えた。
その講師活動でのつながりが、
昨年からのオンライン講座で爆発した(笑)。
すべて、つながっている。

でも、この25年で、労働者の状態は改善されたのか。
労働運動は活性化しているのか。
そう考えると、まだまだ自分の役割を果たさねばと思う。

「人民のために生きなさい」の相方の言葉を、生きたいと思う。

「伸びしろばかり、だと信じて」

今日(26日)午後は、岡山県学習協主催の
「人と人をつなぐ 文章教室オンライン」。
土曜日の午後、
3時間の学習会というハードルを乗り越え(笑)、72名の方が参加。
みなさんの「学びたい熱」が伝播しあう時間になりました。

f:id:benkaku:20220326133147j:plain

活動における言葉の役割、書き言葉の効用、
文章を書く姿勢、伝わる文章のための基本技術。
さらにチラシ・ニュースにおける文章、「灯の言葉」を綴るために、
という流れでしゃべりまくり!
途中「練習問題」をいくつか入れましたが、リアルではないため、
やや中途半端に終わった感あり…。

みなさんの受講動機や学習会の感想をかみしめながら聞きました。
この分野での学びが圧倒的に足りていません。
みなさん自己流、見よう見まねで、発信をがんばっている。
ほんの少しの技術があれば、格段に伝わりやすくなります。
今後も、こうした場をつくっていく必要性を強く感じました。

以下、届いた感想を紹介します。
現場の声にふれられます。ぜひお読みください。
今日は頭がどうしても添削モード。
届いた感想、内容そのままで、文章は最小限の添削を加えています(笑)

■キャッチなチラシとキャッチなニュースを作るぞ! と、わくわくしてきました。これだけ具体的に伺えば、できてないことがたくさんあるので、きっと私にも伸びしろばかりだと信じてみます。

■長久さんが「練習」と繰り返し言っていたことが、印象に残りました。これから、一般の新聞を読む際に、見出しの言葉、書き出しの一文、一文の文字数、小見出し、書き出しから最重要点の押し出しの流れなど、より意識してみていきたいと思いました。みなさんの感想や質問も刺激になりました。ありがとうございました。

■講義で一番印象に残ったのは、自分が発信しなければ「なかったこと」になることです。毎回ニュースを作るのは大変だけど、発信しなければ、自分たちの行動が「なかったこと」になるのが悔しいと思いました。ニュースを作ってもだれも真剣に読んでないだろうと思っていることもニュース作りから足が遠のいていた理由でもあります。みなに読んでもらえるよう、自分たちの活動を「なかったこと」にしないよう、工夫を凝らしたニュース作りをしていきたいと思いました。

■内容が濃く、丁寧なレジュメを本当にありがとうございました。長久さんの書かれるものが好きで、どう書かれているのか知りたくて参加しました。お話の感想でも言いましたように、広告を作る機会が多いですが、「省略」というのはかなり課題になります。特にわたしは冊子の広告を作るので、見出しが長いとそれをさらに短くするという作業で葛藤があります。見出しに言いたいことを思いっきりこめたいという筆者の心理もあると思います。だがしかし!宣伝のときに短くするのではなく、書籍や雑誌になる前にタイトルや見出しをシンプルにキャッチーにしてほしい!!!という主張を合理的に理論的にできるようになる力を、本日は得ました。とはいってもわたくしはアルバイトなのでそんな主張する場面はほとんどないですけどねー ヽ(=´▽`=)ノ こういう学びはどこで発揮するのかわかりませんが、いつか私自身の力になっていくと信じて学び続けていきたいです。Zoomでの講義のススメ方なども勉強になりました。ありがとうございました。

■「相手はあなたの文章を読みたいとおもっていない」というのは、その通りだとおもっています。ニュースも、中身なんてほとんど読まれてない、だから見出しだけでも、というつもりで発行しています。しかしその見出しが今日ダメ出しされていたのと同じで「○○大会〇人参加」といった具合ですので、どこまで届いているか・・・ですね。毎回悩みながらのニュースづくりです。話すのも同様、何が言いたいか話しながら自分でもわからなくなってしまいます。しかし、これは「技術」と力強い言葉をいただきましたので、それを信じて、練習(実践)していきます。

■今回の文章教室も大変楽しかったです、ありがとうございました。長久さんが講義の中で、「見出しを考えるのは好き」と言われていたのには納得。これまで“労働組合たんけん隊”、“60分de名著”、どちらも一見しただけで参加を決めました。今回の人と人をつなぐ文章教室も。毎回感じますが、全国の人と、時を同じくしてつながり様々な意見が聞けて、とっても充実感のある講義、ありがとうございます。そしてどの講義にも通じる、“誰でも最初は初心者、訓練・努力次第で達人!?になれる”という言葉に背中を押され、今後も周りの人とつながり日々過ごしていきたいです。

■本日は文書教室のご講義ありがとうございました。文書を書く上で基本的な考え方を学ぶことが出来ました。学んだことを職場と組合に持ち帰り、多くの人に広めさせていただきます。今回の講義で一番印象的だったのは「私たちが発信しなければ、『なかった』『起きていない』ことになる」ということです。労働組合の活動にも言えることですが、言葉にして発信していかなければ改善につながることはありません。現場にいる私たちが声を上げ続けることの重要性を再確認することが出来ました。今後の講義には労働組合の仲間にも参加を呼び掛けていきたいと思います。本日はお世話になりました。またご縁がありましたらよろしくお願いします。ありがとうございました。

■本日の「文章教室」、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。私は労働組合の書記次長で専従です。よくニュース作りをしますが、文章や見出しにはいつも悩まされていましたので、今日学んだことを役立たせたいと思います。講義の中で強く感じた点としては、伝えたい強い思いや「こうしていきたい!」強い思い(気持ち)をもって取り組むことが、いい文章や見出しにつながるのかなという点です。また、「一度書いたらそこからがスタート」という点も、今後の改善点と感じました。様々な技法について、今後トレーニングを重ねてレベルアップしていきたいと思います。本日は、たいへんありがとうございました。

■本日の文章教室、ありがとうございました。感想を書くことは、学んだことを自分の中に定着させるという大切な役割があるという言葉が心にしみました。また、これまで、キャッチーな言葉を生み出せないのは「センス」がないからだと思い込んでいました。長久さんのアドバイスを受け、今後は意識してまわりの「ことば」に目を向けたいと思います。本日の講座を受けて、これまで私が書いていた感想は、思うままに書いていたので、とても読みづらかったのではないかと反省しました。読み手を想像しながら文章を考えるという大切なことを再認識させてもらえたことも収穫です。ありがとうございました。

■今回も大変勉強になりました。今までなんと自己満足、上から目線の組合ビラを書いてきたか、思い知らされました。(冷汗) いかに相手のこころを引き付けるか! もちろん方法論として、レイアウト、構成、短い文章などはとても大事ですが、何を一番伝えたいのか、それを自分の言葉に置き換えて言語化することが重要なのだと思いました。今後も書く習慣づけとトレーニング、新しい言葉を使う努力・探求を続けていきたいと思います。”さくら”のBGMにはじまった本日の文章教室、あっという間のとっても貴重な楽しい3時間でした。ありがとうございました。  

■本日の講義大変ありがとうございました。ダメ出しの実例もあり分かりやすかったです。労組活動の見える化で、ニュースやチラシはとても重要です。私は、作成の際に意識している点が幾つかあります。特に職場では、労組ニュースやチラシは読まれることが少ない、労組に関心がない、を前提とし、いかに読んでもらうかを考えています。労組ニュースは職場の休憩室で多くの書類の中に埋もれています。読み手は医療従事者です。まともな休憩時間も取れないなか、昼食をかきこんでモグモグしながら、目は労組ニュースに誘導できるようにしなければなりません。見出しで惹きつけ文字も大きく、ここだけでも読んで欲しいというところは、吹き出しやカラーで強調します。女性が多い職場なので、挿絵は季節の花にしています。少しでも読み手のストレスを軽減できるように駆使しています。しかし、専従のいない執行部に仕事のあとの労組ニュース作成は負担が大きく、簡潔な内容でも発行を優先になっています。発行するだけまだまし。労組ニュースの構成もパターン化すると、作り手は楽かな? 今後、身近にあるニュースやチラシなどを参考にしていきたいです。

■いろんな意味でドキドキしながら、全く飽きない3時間の受講となりました。ありがとうございました。私は、労働組合の教宣局で、機関紙、ニュース、チラシなどを日常的に作っています。なにを作るにしても、生みの苦しみです。どうしても前回や前年踏襲がベースとなっている現状です。まさに読む側にとっては、毎回似たような読みたくない誌面となっているでしょう。今日のNG例にもでていまいたが、労働組合の「方針」はどこも膨大だと思います。大会前の新聞には方針をほぼ全文掲載します。気持ちでは「これって現場の人たち読むのかな。自分なら絶対読まないな」と思う一方で、教宣としては伝えなければならず悩ましいです。悩みながらも新聞やチラシ作りは案外好きです。せっかくお金もかけて発行するものなら楽しく読んでもらえるよう、講座でいただいたヒントを参考に、踏襲からの脱却のために、先ずは語彙力のない自分改良から始めたいです。本日はありがとうございました。

連帯とは、思いの共有・響き合い

今夜(23日)は、
生協労組おかやまパート部会の執行委員会でオンライン講師。
会議前半は、県労連の春闘集会に参加された仲間の発言内容をみなで共有。

f:id:benkaku:20220323190404j:plain

生活の切実さ。4人の子どもを育てながら、
生協と某ハンバーガー店でダブルワークの日々。
夫婦で働いても余裕ない暮らし。
子どもは奨学金という名の借金を背負い、アルバイトせざるをえない状況。
習いごともさせられなかった。
コロナ禍のなかでも、配送を担った労働者としての誇り。
そんな仕事に対して賃金が低すぎる憤り。
月に1回ぐらいは外食もしたい、
年に1回ぐらいは旅行もしたい、これはわがままなのでしょうか? と。
最低賃金が低すぎる現実。
家族や組合員さんへのあたたかい思いも語られ、
とても共感できる、心に響く内容でした。
働いても働いても何かを我慢せざるを得ない生活。
労働組合で変える決意が語られました。

その発言を聞いて、仲間のみなさんも、
「子育て期間中は私もダブルワークしていた」
「今回の理事会の回答はやはり不十分だと改めて感じた」
など響き合いが。
連帯とは、思いの共有・響き合いなのだと感じる時間でした。

私からは、「労働組合法を学ぶ」というテーマで30分の講義。
労組法の成り立ち、労組法の目的、労働組合の定義、
不当労働行為について、ストライキ、労働協約など。
みなさん慣れない法律文章にも関わらず、
じぶんのことと引きつけて感想を語られていて素晴らしい。

こちらがいつも学ばされる会議です。

相方の導き…かもしれない(笑)

きょう(17日)夕方。
岡山駅地下で開催されていた
「高校生が描いたヒロシマ 原爆の絵画展」(岡山原水協主催)に行った。
想像が追いつかない惨状がせまってくる、生々しい、でも貴重な絵だった。

そして帰りがけ、久しぶりに高島屋の地下(いわるゆデパ地下)で
夕食でも買おうかと、店内に入る。買い物かごを手にし、
「さて何を買おうかな…」と歩き出した瞬間!
「青森…」という声が店内のアナウンスで流れてくるではないか。
思考が完全に切り替わる。
よく聞いてみると、8階の展示会場で青森の物産展が開催中だと!!
(昨日からしてたみたい)

f:id:benkaku:20220317152918j:plain

迷わず買い物かごを元にもどし、エレベーターで8階へ。
おお、懐かしい風景。
私も相方も、青森が大好きで旅行もたくさんしてきた。
高島屋で毎年のようにやっていた青森物産展は、
ヘルパーさんや相方のお母さんが新聞広告などで開催情報をキャッチ。
そして相方のリクエストペーパー(もしくはライン指示書)をにぎりしめ、
ぼくは広い物産展の中を走り回っていたのだった。

いやあ、すごい。

高島屋なんて、まず用がないので、来たのも今年初めてだし、
たまたま寄ってみようかと気が向いただけだった。
なのにこの偶然!!! これは相方の導き…かもしれない(つまり必然か!?)。

とりあえず相方の好きだったアップルパイを買い、
お供え物に。あとは自分の食べたいものを買いましたけど(笑)。

f:id:benkaku:20220317175312j:plain

22日まで開催だから、もう1回来てもいいかな。
今度はゆっくりまわりたい。

自分のことだから、他人まかせにしない

今日(14日)午前中はコープ鴨方へ。
生協労組おかやまパート部会の新人研修でした。

f:id:benkaku:20220314095232j:plain

いつもの労働組合そもそも話を50分ほど。
感想交流では「労働条件を他人まかせにしない」という
言葉が印象に残った方が複数。

労働条件は自分の生活の質、職場環境に直結。
つまり自分のことに自分が関与できるのが労働組合。

久しぶりに茶話会に参加

きのう(12日)午後、本当に久しぶりに
ALS協会岡山県支部の茶話会(月1回開催の交流会)に参加。
半年ほど前からzoomによるオンライン茶話会になっていたのですが、
タイミングあわず(土曜午後はなにかと予定が入る)、ようやく。

久しぶりにお顔を見るみなさん!
ALSという難病に向き合っているという1点でつながる会。

話題の中心は、今じっさいに困っていることや、
判断に迷っていることなどの相談です。
みんなであーだこーだと情報交換します。

患者さん、現在進行形で家族を介護されている方、
わたしのように元ALS患者の家族などなど。
しばらくお会いしていなかった方の進行が
進んでいて(画面上でわかる…)苦しい気持ちになったり、
新しくお会いする方もおられて、
相方の経験を思い出しながらの2時間でした。
いろいろお話もさせていただきました。

みなさん、私の参加をとても喜んでくれて
(ほんとうにご無沙汰でしたから…)。あたたかい集まりです。

たいへんさや困難は想像以上の病気です。
私たちの経験が、いくらかでもお役に立つのではないかと思っています。
細長くつながっていきたいです。

ワークライフバランスを語る

昨夜(11日)は、
全厚労(厚生連病院の職員でつくる労働組合)の
東海ブロック2022年春期学習会でオンライン講演。
40名ほどの参加。

f:id:benkaku:20220311192438j:plain

与えられたテーマは「何のために働くのか~ワークライフバランス」。
約1時間で、労働組合の基本から、
時間調整のカギをにぎる労働時間、労働時間短縮と労働運動、などなど。

質疑応答、感想交流の時間も30分あって、
現場のさまざまな声をきくことができました。

具体的な悩みにふれる機会

今日(5日)午後は、
岩手医労連の「組織拡大・強化学習交流会」でオンライン講演。
1時間ほどで、労働組合のそもそもから、組織化とは、
組織化の目的はパワーをつくること、1対1対話、
戦略づくりのポイントと言葉の整理、など。

f:id:benkaku:20220305133217j:plain

後半は「現場の悩みに応えるコーナー」と題しての質疑応答60分。
具体的な課題と問題意識に対して、
こちらは状況をよく知らないなかでの応答。
「一般的な話になりますが」とつねに断りをいれながらのやりとり。

でも、こうした具体的な現場の悩みに触れる機会が、
私を成長させてくれると思っています。

紅芋ロール、3・1集会、ミニ講演

きのう(1日)、仕事帰りにコープで買い物。
ああっ! 週末に沖縄フェアやってた模様! 知らなかった。

f:id:benkaku:20220301191014j:plain

でも、残り物(笑)がいろいろあり、
相方の大好物だった紅芋ロールがあるではないですか!
(20%割引。賞味期限本日笑)
迷わず購入。コープの沖縄フェアやるたびに、毎回買ってたなあ、これ。
おいしいんだ。

亡くなってから半年たちました。
気持ちに変化があるかといえば、ないですかね…。
やはりずっと自分のなかに相方はいて。
でも仕事ばかりしているので、なんとなく毎日は過ぎていく、
そんな感じでしょうか。


f:id:benkaku:20220228150332j:plain

話変わって、28日・1日と、
3・1ビキニデー集会にオンライン参加。
きのうの中村さんの発言が、とてもしっかりしていて、
いちばん印象に残っています。やはり若い人の姿には刺激を受けます。


f:id:benkaku:20220301182356j:plain

昨夜は、
岡山中央福祉会労組のつどいでミニオンライン講演。
労働組合のそもそも。自宅からできるのが、
ほんとにラクになっちゃたなーとは思います。
つながりづくりにはなりにくいですが。


さて、3月。
だんだん暖かくなってきて、気分も上向きです。がんばるぞ。

緊急憲法講座。ぜひご参加ください。

労働者教育協会主催・緊急オンライン連続「憲法講座」。

f:id:benkaku:20220301133001j:plain



憲法の平和主義・9条に激しい攻撃がかけられています。
今こそ学びたい。私も参加します。

月1回木曜夜開催。3/10、4/14、5/12、6/2。19時~20時半。
見逃し配信あり!
個人受講4000円・集団視聴8000円。

3/10は「憲法9条の世界史的意義」(講師:小沢隆一)

詳細はチラシに!

充実の12回。連続講座を無事に終える。

60分de名著講座、6講座全12回、無事に終わりました!!

f:id:benkaku:20220226161358j:plain

一昨日(26日)午後の
「ともに生きるための学び~佐貫浩『学力と新自由主義』」土曜回は、
リアルタイムで約80人の方が参加。
交流もいつものように充実でした。

ほんと、オンラインの可能性ってここまで!と思える
深みや拡がりがつくれたと思います。連続講座ならでは。

6講座(1講座おなじ内容を2回)平均では、
リアルタイム参加が約270人、
録画視聴をあわせると、おおよそですが、
400人ぐらいの方が参加される、一大連続講座になりました。

みなさんの学びの熱量に支えられ、
また受けとめや感想から、活動の様子や苦労なども伝わってきたり、
私も学ばされることがたくさんありました。

本当にありがとうございました!

次のオンライン連続講座は、
5月から開催する「労働組合たんけん隊2022」です。

引き続き、がんばります。