2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
きのう(28日)午後は、飯伊民医連(長野県南部の飯伊地域にある健和会病院を中心に構成)の主任研修でオンライン講師。今月上旬にも同じ研修あり、今日は2回目。20数名の参加。「職場のコミュニケーションの意味と、基本姿勢」をテーマに1時間しゃべりまく…
火曜日(26日)、水曜日(27日)と、愛媛民医連の中堅職員研修でした。火曜日は特急しおかぜで向かう予定が、強風で一部区間が運行しなくなり、急遽車での移動に。車の運転は好きではないのですが、緊急事態につきやむを得ず。26日は松山の愛媛生協病院で、2…
12月のオンライン講義「ケアの倫理を学ぶ」の開講が近づいてきました。日程3回。リアルタイムで参加できなくても、後日講義部分の録画視聴も可能。詳細チラシに。この週末と今日で個人受講7名、集団視聴1か所の申込み。徐々にペースあがってきました。この…
土曜日(23日)午前中は、2024年岡山県母親大会in津山市に。「ジェンダー平等」分科会で講師でした。最初15分ほどで自己紹介交流、私から50分ほど講義。その後グループに分かれて感想交流。盛り上がっていましたね笑。持参した本10冊も完売でありがとうござ…
今週ほとんどつぶやいていませんでした。まあ仕事中心の生活です。以下、つらつらと。来月の「ケアの倫理を学ぶ」オンライン講座に向け、募集も佳境。なかなか広がりがつくれていませんが、コツコツと内容を押し出す推進ニュースなど出しております。月曜夜…
火曜日(12日)の夜は県北の津山へ。医労連加盟の、津山医療生協労組と津山第一病院労組の共催での「学習交流集会」。25名ぐらいの参加。 私のほうからは労働組合のそもそも話を50分ほど。その後分散感想交流でした。津山地域でこのような機会を作れたのは重…
今月に入り、映画を立て続けに見ている。(仕事に余裕が出てきた証拠…笑)『五香宮の猫』岡山・牛窓の海沿いにある小さな神社。野良猫と住民を「観察」した記録。想田監督の観察映画第10弾。『本心』平野啓一郎の原作小説は読んでいたけど随分前だから、内容…
最近読みえた本。■『母の壁〜子育てを追いつめる重荷の正体』 (前田正子・安藤道人、岩波書店、2023年)ある自治体において、認可保育園に入所申し込みをした全世帯へのアンケート調査。浮かび上がってきた「保育の壁」「家庭の壁」「職場の壁」。苦悩と諦…
土曜日(9日)が熊本日帰り出張。岡山から熊本駅まで新幹線で約2時間半。そこから在来線で三里木駅まで。 14時~17時まで、合志市の会場で熊本民医連管理者研修。80人ぐらいの参加。偏愛マップ交流から入り、あいさつ・雑談、ケア的コミュニケーション、心理…
木曜日(7日)午後は、飯伊民医連(長野県南部の飯伊地域にある健和会病院を中心に構成)の主任研修でオンライン講師。30人ほどの参加。「職場のコミュニケーションの意味と、基本姿勢」をテーマに1時間。 職場のコミュニケーションの難しさ、あいさつ、雑談…
1週間まえぐらいの朝さんぽ風景。旭川と、広い空に、いつも心がふぁはーってなります。11月に入り、仕事にややゆとりが出てきました。9月10月は忙しすぎました。もう1年分仕事した感あり。残り2か月はうっかり頑張りすぎないようにしたい。その余裕の表れで…
この連休で読みえた本。 ■『積ん読の本』(石井千湖、主婦と生活社、2024年10月)帯の「この山を見よ」がイイ。ちなみに、読んでない本を意味する「積ん読」という言葉は、英語にもフランス語にもスペイン語にもないらしい笑。読むこと、本という世界の意味…
最近読み終えた本。10月は忙しくて読書すすまず。でも貴重な本にたくさん出会いしました☆■『愛の労働あるいは依存とケアの正義論〔新装版〕』(エヴァ・フェダー・キティ著、岡野八代・牟田和恵=監訳、白澤社、2023年)ケアする人は、ケアを引き受けるがゆ…