長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

扁桃腺だけど書けるんだいメモ

体調は上向きですが、

今日(27日)は午後から4時間ほどの出勤です。

そろそろ帰ります。

 

書くネタがないので、

昨夜、ふとんにもぐりつつ活字をあさりながら

Twitterで「つぶやいたこと」をまとめて貼っつけます。

 

なんの脈略もありません。

ええ、それがTwitterの特徴ですから。

以下。

 

 

硬貨はほとんど銅でできてるんだなあ。

1円玉だけアルミニウムだけど。

銅の成分割合は、5円玉60~70%、

10円玉95%、50円玉75%、100円玉75%、500円玉72%。

 

 

今日は扁桃腺を腫らしてしまい、

午後から家で安静にしています(>_<)

熱はないので、寝込んではいませんが、

布団にもぐって、どうでもよいつぶやきをしていこうかと。

 

 

しかし、鼻水はいつもより出ています。

病気になると、逆に自分の身体の自然治癒力を

実感する貴重な機会でもあります。

熱がでればなおさら。

「おお!体が外敵を排除するための戦闘体制に

入ったな!がんばれ!」と、自分の身体が愛しくなります。

 

 

と、こんな考えをもつようになったのは、8年前、

「病気とは、回復過程である」とした

フロレンス・ナイチンゲール(1820~1910)の

病気観を学んでから。

病気は、いろんな気づきをくれるものでもあるのです。

しんどいけど。

 

 

まぶたの「ま」は眼のことであり、まぶたとは、

文字通り「眼のふた」という意味である。

まぶたを開ければ光をキャッチできる。

眼球に物体が接触しそうになったり

光が強すぎたりした場合には、

閉じることで眼球が守られる。(Newton4月号を読んでいます)

 

 

涙は涙腺から分泌される。

まばたきをすると、涙がついたまぶたが眼球の表面をなぞり、

眼球の表面全体に涙が行きわたる。

古い涙は鼻涙菅を通って鼻へと流れる。

……なるほどー。

ときどき、あまりまばたきをしない人もいるが…。

 

 

世界的に見れば、一重まぶたは、

「新モンゴロイド」と呼ばれるおもにアジアの

東部や北部に暮らしている人々によく見られる特徴であり、

その他の民族にはあまり見られない。

……一重まぶたは、世界的にはめずらしいのか。知らんかった。

 

 

料理をつくることは、複数の異なる作業を手際よく

同時進行させなくてはならないため、

「脳の司令塔」とも言われる前頭前野の活性化に

たいへん有効(脳の老化予防)。

ただし、いつも同じようなメニューで漠然と作業を

こなしている場合は、前頭前野やほとんど働かないそう(>_<)

 

 

わからないことに自覚的であれ。

 

 

科学的な態度とは、「自分はひょっとしてどこかで

間違っているんじゃないか」と自己の主張に懐疑的な

姿勢を持ち続けること。

あわせて、でも事実と正しいことにどん欲で、

つねに真理を求めつづける努力を怠らないこと。

さらに、知識を理性で包みこむこと。

 

 

雑誌『経済』4月号の大瀧雅之さんと小池晃さんの

対談読んだけど、あんまりおもしろくなかったなー。

ページ数も少なかったし。

ほんとうにこんなにキレイな

対談だったのかなあと疑ってしまう。

 

 

理論的なぶつかりあい、真摯な論争が、

たがいを高めると思うのだが。

批判なき対談って、あんまりおもしろくないな。

 

 

ほう。古代ギリシャの大哲学者プラトンは有償教育を

痛烈に批判していたのか。該当部分を読んでみたい。

高等教育も無償があたりまえになっているヨーロッパは、

そういう思想的源流と、たたかいがあったわけだ。

 

 

なるほど。社会全体で支える無償教育は、

それを享受した子どもたちに、

「社会のために学んだ成果を役立てよう」という

自覚や意欲を高める。そうだよ、そのとおりだよ。

逆に有償教育は、教育の自己責任・競争原理が強まり、

その学習の動機や目的も、

狭い個人的・利己的利益に偏りやすい。