岩波ブックレットを2冊読み終える。
『非正規公務員という問題-問われる公共サービスのあり方』
(上林陽治、岩波ブックレット、2013年5月)
いまや公務員の3人に1人は非正規労働者。
根本的な雇用環境全体の問題と、
短期的な改善課題があるが、
本書は後者の課題を提起したものといえるか。
若干違和感があるところも。
以下メモ。
「経済的に自立することが困難な非常勤講師に依存し、
かつ、正規職員と同等以上の仕事をしながらその給料は
半分以下の臨時教員という存在を利用する。日本の
公教育は貧困を構造化して維持されている」
「非正規公務員に支払われる報酬・賃金や費用弁償は、
地方財政における歳出科目では、人件費ではなく物件費
という費目に計上される」
「2012年度当初、ハローワーク(労働局含む)に勤務する
職員は、常勤職員1万1589人に対し、非常勤相談員は
2万0176人で、いまや職業紹介関係業務に従事する
職員の3人に2人は非常勤相談員なのである」
「職場の3分の1を占める職員層は『非』正規ではなく、
もはや『標準』である。ましてや彼女ら彼らの多くは基幹
職員化しつつある。にもかかわらず、その処遇はワーキ
ングプア層で、毎年度ごとに雇い止めの危機にさらされ」ている。
『いま、憲法の魂を選びとる』
(大江健三郎・奥平康弘・澤地久枝・三木睦子・小森陽一、
岩波ブックレット、2013年4月)
三木睦子さんを偲び、つくられたブックレットといえるか。
安倍首相のもうひとりの祖父、安倍寛さんは
あの戦中において平和の大切さを説いていたという話は新鮮。
奥平康弘さんの「憲法は歴史を背負っている」という
言葉に深く納得。
前文しかり、基本的人権の条文ひとつひとつしかり。
「戦後の日本の民主主義の中で、現在の憲法によって、
私達が主権者としてどのように国家と対峙してきたのか
ということの全過程こそが、私達が現行憲法を血肉化
してきた歴史です。それをどう総括するか」(小森陽一)
ふむ。