きのう(28日)の、もみの木保育園での
さいごの憲法学習会(10回目)、ぶじに終わりました。
飼い犬のジャック。そして、広大な園庭。
いつもいつもい美味しい夕食をありがとうございます!
学習は、
「憲法のこころにみみをすます」ということで、
あらためて、日本国憲法の真髄について、
おもに歴史的視野から考えてみました。
みなさん、よい感想を言ってくださり、
講師としても、やりがいのある学びの場でした。
1日のお仕事がおわって、心身ともに
たいへんだったと思いますが、
みなさん真剣に学んでいただきました。
ありがとうございました。
以下、みなさんの感想です。
◆勉強会には前回と今回の2回だけの参加となりましたが、
日本国憲法をもっと知りたいと思いました。学校の授業でも
憲法や日本経済、政党について詳しいことはしないので、
現代社会に関心が少ない若者(自分も含み)が多くなって
きているのかなと思いました。選挙権をついこの間得たような
自分なので、選挙の時にはその内容をしっかり見てから
投票しよう、とい思いました。
(この保育士さんは4月からもみの木にこられた方です:長久)
◆1年間、憲法学習を通して、本当に憲法の大切さを
実感できるようになったと思います。憲法を通して、人権とは?
人間の幸せとは? ということを感じ、考えさせられた
とても良い学びになりました。歴史の積み重ねにより作られた
この憲法をいかに伝えていくか、自分の言葉にしていけるか、
まだまだ努力と学びが必要だと思いました。
◆憲法を学んでみて、あらためて、学生時代にここまで読み
込んでおけばよかったなと思いました。私たちの生活を
守り、支えてくれているのは、本当にこの憲法のおかげ
だと思うし、この憲法を考えてくれた人がいたからこそだと
思いました。過去の過ちを本当の意味で認め、未来へと
この憲法とともに歩いていけたらなと思います。
◆日本国憲法、守られていなければならないのに守られて
いない現実社会! またそれを改正しようとしている政治!
いったい日本をどうしたいのか政治の方に聞いてみたい!
◆憲法を学んできて、毎回初めて知る内容だなあと思う
くらい、学校教育では学んできていなかったのだなあと
思いました。憲法のつくられた歴史や条文ごとに学んで
いったのは、「へえー」と驚きがありました。しかし、
憲法どおりの政治を行っていない現実があることや、
改憲しようとする動きがある中で、ひきつづき学び続け
ないといけないなあと思いましたし、周りの人にも知らせて
いかないといけないと思いました。
◆10回の学習会、なかなか参加できませんでしたが、
たいへん有意義な時間でしたし、全世界のたたかいの
歴史を背負った憲法を学ぶことができて、自分の生き方
のなかで、あらためて何ができるのか考えたいと思います。
「今、新しい試練のとき!!」。1人ひとりが主権者として、
成長する。わたしたちの政治的教養を高めることが
大事だと思います。ありがとうございました。
◆有意義な学びの機会となりました。憲法は、人類の英知が
生かされてできたものとつくづく思う。時代、時代のなかで
何を大事につなげてきたのか、しっかりと学びたいと思う。