きのう(26日)の夜は、
倉敷「ものの見方・考え方講座」の4回目(全5回)。
これまで一番多い11名参加。
しかも、福祉保育労のW保育園から
若い保育士さん参加。
倉敷医療生協労組からも20代の青年参加。
地道にがんばるっす。こうした新しい変化があるっす。
きのうは、「ヒューマニズムと労働組合」という
テーマでした。1時間ちょい講義。
ヒューマニズムのことについては、
先日のソワニエで話した内容とかぶるので、
(さらに整理はしましたが)
労働組合のところだけ概要を紹介。
二。ヒューマニズムと労働組合ーたたかうこと
1。労働組合誕生の歴史―イギリスで生まれ、世界中に広がった労働組合
◇世界でいちばん早く資本主義が発達したイギリス…産業革命(17世紀後半~)
*道具から機械へ(人間中心から機械中心へ…労働時間の延長。児童も女性も)
*労働者の状態は…(長時間労働、低賃金、首切り自由、無権利、生存権なし)
◇個人的な抵抗、「痛み」の緩和策-生きるために
*盗み、暴動、機械うちこわし… 犯罪として罪に。失敗。
*パブでの共済活動(共通性理解のめばえ)
◇ストライキから労働組合へ(18世紀後半~)
*ストライキ(いっせいに仕事を放棄する)の発明。経営者と対等に。
→労働者のたたかいの手段。「数の力」への認識。
→しかし、当初は一時的・単発的な「団結」だった
*さらに、恒常的に「数の力をひとつに」―労働組合の誕生へ
*パブで労働組合が生まれた?-その教訓とは
◇団結禁止!の弾圧をのりこえて
*イギリスでは1799年「団結禁止法」。日本でも1900年「治安警察法」。
2。教訓
◇雇われる人と雇う人との圧倒的な経済的力の格差。対等ではない。
◇労働者はバラバラにたたかっていては、けっして人間らしく働くことはできない
◇労働者は「労働力商品」を大切に、健全に再生産しつづけなければならない
*安売りNO! 酷使NO! アクシデントがあっても生きていける道YES!
◇労働組合は、経済的なたたかいだけでなく、政治的・思想的たたかいも必要
3。憲法が私たちに呼びかけていること
◇憲法28条の3つの語りかけ。つくれ・要求せよ・行動だ!
*なぜ憲法で「労働三権」が保障されているのか。憲法のかかげている
理念や基本的人権の実現のために必要不可欠な労働組合。
その活動。特別に保障する必要。
*人間らしさを求める「たたかい」の主役
◇憲法28条と21条の結合―労働組合民主主義の実践
*集まる、組織を大事に、話しあう、書きあう、表現しあう!
◇憲法28条と13条の結合―かけがえのない1人ひとりの生命・自由・幸福追求
*ひとりも見捨てない職場。ひとりも見捨てない地域。ひとりも見捨てない社会へ。
さいごに:ノーマ・フィールドさんの言葉から(『女性のひろば』2012年6月号より)
「そうは言っても個人はそんなに強いものじゃないんだよなあ。
“ひとりひとり”じゃ無理なんだよなあといつも思うのです。1人で
突出したことをやらなくてはならない、それができない自分はダメ
だと責める。そういうやり方では運動は進まないような気がしてい
ます」
「私は子どものころは、勇気は個の中から出てくる、本質的に個に
根ざしたものだという気がしてきました。でも今は、それは大きな取
り違えで、勇気というものは個人のものではなくて、もっと社会的な
ものかもしれないと思うのです。つまり、仲間がいるからこそ勇気が
出てくるというのがありますよね。そういう意味で運動の大切さを感
じます」
以上。
講義後の感想交流も、
労働組合の経験やたいへんさを交流しあう
こともでき、よい時間になったと思います。
参加者の感想です。
◆大変有意義な講義でした。ヒューマニズムと労働組合が、
どのように結びついていくのかと思っていましたが、見事に
結びついていくことに、感動しました。ヒューマニズムの歴史
から、労働組合の結成までの流れがよく理解できました。
◆「集まる」ことができるのは大切だなと思いました。集まる
スペースづくりについて関心があるので、今後も考えていき
たいと思います。歴史の流れの中から、今後に役立つことを
見つけ、どう世の中を変えていけるかを考えていきたいと
思います。
◆ルネサンス、歴史で習ったけど、芸術のことしか知らなかった
ので、人間らしさ「ヒューマニズム」の原点なのですね。知らな
かった。人間らしさを求めてたたかった歴史をきいて、たたかいの
中には「封建社会」や「資本主義」という社会のしくみの壁が
あるのだな、と思いました。権利が保障されることが、人間らしさ
をつくっていくのですね。
◆人間らしさとは何か、たたかいの中心部隊は労働組合だと
聞いて、とても心に残りました。ヒューマニズムの歴史にとても
興味がもてたので、あとで資料を読み返したいと思います。
◆初めて参加させていただいたのですが、今までのように
普通に生活していただけでは聞くことのできない話を聞く
ことができ、本当に勉強になりました。これからもっとたくさんの
集まる場へ行き、色々な人と交流、話を聞く機会を増やして
いきたいと感じました。保育園での組合活動は、集まって“それ
ぞれの思いを聞く“という活動で、それが必要なのか疑問に
思っていた部分があったのですが、その集まることが、少しでも
働きやすい場をつくっていたんだと感じました。人が平等に
生きていく為にも、もっと1人ひとりが憲法を知ること、憲法が
あるのに生活困難な方がいてはならないと思いました。
◆ヒューマニズムの歴史については少し難しい部分もありま
したが、こうした角度で学習することは初めてでとても新鮮
でした。今、現場(職場)に合理化・機械化も含め、忙しさが
増しており、「集まる」時間がとても減っています。やはり
集まるところから出発していかなければと改めて感じました。
(そのための工夫がいる。時間・場所など)
秘密保護法が強行採決されて、日本国憲法に逆行している!
と怒りです。
◆歴史の流れ、資本主義から社会主義へと進化(?)している
という講義を受け、”もうすぐ明るい未来が来るぞ“と思った
時から35年・・・。まだまだその未来は見えないナァと感じて
いました。しかしグループ討論会のなかで参加された方々から
話を伺う中で、イヤ・・・そうでもないかも、踏ん張り時だが、時代は
確実に変わってきているんだという気持ちに変わりました。
“労働組合”は憲法のなかで特別に大事にされていることに
驚きました。そして日本国憲法は、ヒューマニズムの結晶である
ことを知り、“宝物”のように輝いている様に感じました。大切に
しなくては――です!