長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

日本人は、ベアテ、手仕事、手仕事

最近読み終えた本。

 

 

『日本人は民主主義を捨てたがっているのか?』

(想田和弘、岩波ブックレット、2013年)

 

 f:id:benkaku:20140119172122j:plain


「消費者民主主義」という指摘に、なるほどと。

労働組合活動でも執行部がサービス機関で、

一般組合員が消費者的である傾向もあるのかなあ。

 

著者が言うように

1人ひとりの「不断の努力」の積み重ねしかない。

 

 

 

『ベアテ・シロタと日本国憲法ー父と娘の物語』

(ナスリーン・アジミ、ミッシェル・ワッセルマン著、

小泉直子訳、岩波ブックレット、2014年1月)

 

 f:id:benkaku:20140113133522j:plain


「母は国籍に縛られない真の国際人でしたが、母の心は

いつも日本お日本の皆様とともにありました。死の直前まで、

ベアテがいかに日本の皆様を思い、全力を尽くしたかを

お話したいと思います」(「ベアテ最後の日々」)

 

これは、日本国憲法草案づくりに関わった

ベアテ・シロタ・ゴードンさんの娘さんの二コル・ゴードンさんの言葉。

 

本書に収録されている二コルさんの

「ベアテ最後の日々」は、まっさきに読んだ。そして、涙が出た。

 

これほどまでに強くあたたかい意志で、

日本と日本国憲法を考え、愛してくれていたベアテさん。

彼女の功績は、はかりしれない。

歴史に「もし」は禁物だが、

「もし彼女が日本国憲法草案づくり関わっていなかったら」と思うと…。

 

日本国憲法が「押しつけだ」という人たちは、その憲法の

下書きを書いた人たち(GHQ民政局の25人)の固有名詞は決してださない。

 

「占領軍が」「アメリカから」というのっぺらぼう的なものだ。

「木を見ずに森を判断するな」ということは、ここでもあてはまる。

いったいどんな人たちが、この日本国憲法の草案づくりに関わったのか。

とくに、人権条項を担当した、ロウスト、ワイルズ、

そしてベアテ・シロタがどれだけの情熱と強い意志をもって

基本的人権の条文を書き込んでいったのかは、

もっともっと知られてよい。

そして、そのことが知られるならば、

けっして「押しつけられた」とは言われなくなるだろう。

 

「平和への道は、人々が互いに理解しあうこと」という、

ベアテさんの確固たる信念にもとづいた生涯は、

いまも私たちへの励まし、そして未来への指針として、輝きを放っている。

 

 

 

 

『失われた手仕事の思想』(塩野米松、中公文庫、2008年)

 

 f:id:benkaku:20140119172036j:plain


著者が日本全国を訪ね歩き、職人への聴き取りを

してまとめた、「失われようとしている手仕事」。

また、「職人とはどういう人か」への考察など。

さいごのほうは、同じ主張がなんべんも出てきて

ちょっと読みづらい。

 

手仕事がどんどんなくっていっているのは、

つくりだされる生産物を選ばなくなった消費者と

その文化という側面が強調されていた。

 

それはたしかにそうだけど、

つまり資本主義の

大量生産大量消費への抵抗力の弱さだろうなあとも。

 

 

 

『子どもを伸ばす 手仕事・力仕事』(辰巳渚、岩崎書店、2007年)

 f:id:benkaku:20140119172051j:plain


「かわいい子には手伝いをさせろ」ですね。

10歳ぐらいまでに身につけさせておきたい

73の暮らしのなかの手仕事(つまり家事)を

ていねいに解説しながら、

「手をつかうこと」の大切さを説く。