長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

流通大変動、高校教育、親指はなぜ

最近読み終えた本。

 

 

『流通大変動ー現場から見えてくる日本経済』

(伊藤元重、NHK出版新書、2014年1月)

 f:id:benkaku:20140219091849j:plain


著者とは経済学の立場がまったく違うけど、

資本主義社会における「流通」の役割が大きいのはそのとおり。

 

流通の「いま」がよくわかるのがよい。

その変遷ぶりに興味津々であった。

 

でも「消費者のニーズ」のためなら、

いろんなものが犠牲になってもしょうがないのは違う。

車中心の街づくりふくめ、もっと根本的な

社会のあり方を考えねばならないとも思う。

 

流通は経済の縮図、というのはたしかにそうも言える。

 

 

 

『新しい高校教育をつくるー高校生のためにできること』

(小池由美子編著、新日本出版社、2014年1月)

 f:id:benkaku:20140219091903j:plain


「前衛」に掲載されたときにも感動して読んだが、

やはり第1章の菅間正道さんの高校生観、教育観、実践がすばらしい。

学びたい。大人がきちんと大人を生きること。本当にそう。

 

 

 

『親指はなぜ太いのかー直立二足歩行の起源に迫る』

       (島泰三、中公新書、2003年)

 f:id:benkaku:20140219091835j:plain

なぜ人間は2本足で立つようになったのか?

こんなにいろんな議論があるとは知らなかった。

 

人間の親指は、霊長類のなかでも、かなり特徴がある。

親指が太く、他の指と向かい合うことができることだ。

「にぎる」とあわせて繊細に「つまむ」ことも可能。

その親指の起源に迫る。かなり専門書。

 

著者の仮説。手と口(歯)は、主食によって変化するという。

初期人類は動物の「骨」を主食にしていたのではないかと。

骨を砕くために「石」を日常的にもつ。

そのための親指の進化。ふーむ。