長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

3・11と教育改革

3・11と教育改革』(教育科学研究会編、かもがわ出版、2013年)
を読み終える。

 

 f:id:benkaku:20140327093723j:plain

 

シリーズ教育実践と教育学の再生・5巻目。

 

東日本大震災と原発事故という未曾有の事態に、

学校と教育のあり方・課題を問いかける。

被災地での、困難な状況のなかで希望をつむぐ教育実践記録。

 

競争知から共同知への転換を。

 

以下、自分用のメモ。

 

 

「教えるということはこの信頼関係のなかで、人間が

人間らしく生きるという真実を手渡すことでなくては

ならない。そして、子どもに安心して暮らせる明日を

手渡さなければならない」

(白木次男「あの日からのおくりもの」、29P)

 

「学校が再生されることで地域がいかに形成されて

いくのか、いずれコミュニティの中心となっていく生徒

たちをいかに育てるか。“過去問”のない難題に挑んで

いるのである」

(制野俊弘「みかぐら『荒くずし』に見る生と祈り」、77P)

 

「ここに何枚かの絵がある。これは生徒たちが自分の

希望をハンカチに記したものである。生徒たちの多くは

自分の住んでいた地域に戻りたいと考えている。新しい

家を建て、元のようにみんながひとつ屋根の下で、平和で

幸せな暮らしを送りたいと願っている。当然といえば当然、

さもない願いといわれればそうなのである。

 しかし、ここには人間としてのまっとうな要求がある。

人を蹴落としてまで学力アップを図り、世界に冠たる

大企業に就職しようなどという野心はない。ただ家族が

そばにいていっしょに食卓を囲み、他愛もない会話を

交わす風景を望んでいる。狭隘な仮設住宅の暮らしの

なかで見つけたものは、ごく平凡なわが家の風景なの

である。最も極小で最もローカルな願いこそ、生徒たちの

すべてなのである。ここに教育行政が求める学力像と

生徒が考える『幸せ像』の乖離を見ることができる」

(前掲、78~79P)

 

「こわがることをもっと表立って素直に表現していい、

ということだ。こわがることは人間として当然の生理

であり、生命と生活が脅かされれば、まずはこわがる。

こわがることを隠し、平気を装う。これは真に現実に

向きあう姿勢としてある弱点を内包している」

(佐藤広美「復興の教育思想を考える」、96P)

 

「今日、教育改革は、学習と知の有り様の組み替えに

及ぶ根源的性格をあわせもたなければならない。その

ためには、教育において、知を『共同知』という姿において

把握しなければならない。競争知は、競争で勝つために

獲得される知であり、その価値は、その知の所有者が

競争を勝利に導くことで証明される。そのような知は

独占されることでその価値を高める。それに対して共同知

は、その時代の課題を背負った知であり、その知を

できるだけ多くの人々が共有することで新しい社会を

創りだし、その価値を実現することができる。3・11の

被災による危機と苦難をどう乗り越えていくかという

問いに向かい合う学校は、そういう共同知を学びあう場

となることが求められている。社会の歴史的変革や進歩は、

この共同知の広まりによってこそ支えられる」

(佐貫浩「生存権保障と教育の自由の回復へ」、290~291P)

 

 

以上

 

 

 

これで、

「シリーズ教育実践と教育学の再生」(かもがわ出版)の全5巻、

3巻が未刊ですが)

とりあえず3月に一気に読むという目標は達成。

 

学んだことを、日々の学習運動にもしっかり活かしていきたい。

教育実践から学ぶことって、ほんとに多い。

困難だからこそ、その実践と教訓は貴重。

 

 

 

そして、次の学びのテーマは「ギリシャ神話」。

もちろんいろんな読み物と並行しながらだけど。

 

4~7月ぐらいを目処に、ギリシャ神話にどっぷり浸かりたい。

以前何冊か関連本を読んだことあるけど、

今回は原典ふくめ読みすすめたい。

 

「その学びが、社会変革の役にたつのか?」と

問われれば、まあ直接にはたたないでしょうが、

つながってる要素がある、

人間の思考を考えるヒントがある、という直感はあります。

 

どんな発見があるのか、楽しみに、読みすすめていきたいです。