昨日の「科学者九条の会・岡山」での
講演「憲法学習と若い世代の変化」レジュメの概容です。
はじめに
自己紹介および、長久の憲法の読み方について
①主権者教育・運動の力にどう役立てるか
という角度(人権、生き方)
②生起する社会問題をつねに憲法の
立場でみる(フィルターとしての憲法)
③たたかいの指針や道具としての憲法。
とくに労働運動と憲法。
一。憲法学習会の講師活動
1。2004年~2014年のあいだに、岡山県学習協に
講師依頼のあった憲法学習会
◇2004年6回
◇2005年64回
◇2006年7回
◇2007年26回
◇2008年4回
◇2009年8回
◇2010年4回
◇2011年0回
◇2012年8回
◇2013年42回
◇2014年13回
*2000年1月:国会に憲法調査会設置
*2003年3月:イラク戦争開戦
*2003年11月:総選挙で自民党が選挙公約に「改憲」を提起
*2004年6月:「九条の会」発足
*2005年11月:自民党「新憲法草案」発表
*2006年9月:安倍内閣発足(~2007年8月)
*2007年5月:国民投票法が成立
*2009年8月:民主党が総選挙で勝利し政権交替。
*2012年4月:自民党「日本国憲法改正草案」発表
*2012年12月:自民党が総選挙で勝利。第2次安倍内閣発足。
◇学習会の分類
(対象によって、切り口・内容・構成など変わってくる)
【労働組合】
【民主団体・サークル】
【九条の会】
【政党後援会】
【職員研修・職場学習会】
2。連続学習会のカリキュラム
◇岡山医療生協平和サークルおりづる
(3回講座。2013年6月~7月)
①日本国憲法の歴史―その背負っているもの
(日本の侵略戦争、憲法の制定過程)
②そもそも憲法って何?―その心を学ぶ
(憲法の構造と目的、自民党の改憲案読む)
③人類の宝、憲法9条を世界に
(憲法の平和主義の考え方、9条が果たしてきた役割)
◇もみの木保育園職員学習会
(全12回。2102年6月~2013年5月)
①日本国憲法の誕生以前-明治憲法下での国民は
②日本のおこした侵略戦争
③日本国憲法の制定過程-ドラマがたくさん
④憲法とはなにか-その本質と全体像をつかむ
⑤基本的人権-その中心点は「個人の尊重」
⑥自由権とは-自分が自分であるために
⑦国が責任をもって-社会権のはなし
⑧憲法9条の意味と力
⑨自民党憲法改正草案を読む
⑩憲法の心にみみをすます―まとめの話
3。参加者、とくに若い世代の多い反応について
◇「普段、憲法について学んだり考えたりすることがない」
◇「あらためて条文を読んでみて、とても素晴らしい内容だとわかった」
◇「学校で習った覚えはあるが、こんなに詳しくは学ばなかった」
◇「立憲主義のことは習った記憶がない」
◇「政治に関心をもっていきたい」
◇「こんなにいい憲法があるのに、現実は生かされていない」
◇「憲法9条は守っていかなくてはいけない」
4。講師活動で大事にしていること
◇情勢より前に、まず憲法そのものの
条文を知ってもらう(何が書いてあるか)
*憲法全文を1枚の紙におさめる資料を作成
(自民党改憲草案も同じように作成)
◇憲法の全体構造(柱であり目的は3章)を理解してもらう
*憲法をまるごと理解するなかで主権者としての成長が
◇憲法の読み方(読む順番)
―「第10章(最高法規)から読みましょう」
*憲法自身の「自己紹介」となっている、97条・98条・99条
◇歴史を知ってもらう
*日本の近現代史、とくにアジア太平洋戦争の歴史と内容
◇憲法は何を私たちに求めているか
(「不断の努力」の中身とは)
*憲法の理念を、自分のものとしてつかみなおす
(とくに第3章の基本的人権)
*その「憲法のメガネ」で社会や政治をみる力を
(政治に強くなる)
*お上にもの申すことができる(16条の請願権)。
署名、集会、請願、抗議行動…。
*憲法21条の実践
―集まる、組織を強くする、話しあう、書きあう、表現する!
◆必ず感想で出てくる「憲法と現実のギャップの『なぜ?』」
それに答える
二。憲法をテーマにした労働学校
1。試行錯誤のカリキュラム
◇労働学校とは―毎週木曜日の夜開催。年2回開校。
参加者の6~7割は若い世代。
◇2004年5月開校
67期岡山労働学校「憲法教室」(受講生36名)
①「私と憲法」
②「受講生による自主ゼミ①―憲法には何が書いてある?」
③「ビデオ鑑賞―『私は男女平等を憲法に書いた』」
④「What?権利&義務―人権条項を読む」
⑤「政党ってなんだ?―憲法からみら政治のはなし」
⑥「法の番人はどこに?―日本の司法ABC」
⑦「受講生による自主ゼミ②―他の国の憲法とくらべてみよう」
⑧「憲法を絵にかいたモチにしない―朝日訴訟から学ぶ」
⑨「理想かそれとも現実か?―安保と憲法そのゆくえ」
⑩「憲法の理念を世界に―私たちにできること」
◇2008年10月開校
76期岡山労働学校「活憲教室」(受講生21名)
①「憲法9条が世界を変える」
②「まずはみんなで考えよう-私はこの条文に注目!」
③「歴史のなかの日本国憲法-97条の意味」
④「憲法の全体像をおさえよう-活憲の視点で」
⑤「命の格差とたたかう-25条を活かす」
⑥「24条の成り立ちと意味-男女平等の課題を考える」
⑦「人間らしく働くために-27条・28条をかかげて」
⑧「私たちにできること-不断の努力を考える」
◇2012年10月開校
84期岡山労働学校「自分のことばで憲法教室」(受講生22名)
①「なぜいま憲法を学ぶのか」
②「憲法の自己紹介ー第10章と全体の構造」
③「日本国憲法誕生以前、以後ー歴史のなかの憲法」
④「憲法の人間観ー13条・14条のはなし」
⑤「自分が自分であるためにー自由権のはなし」
⑥「国が責任をもってー社会権のはなし」
⑦「健康で文化的な最低限度の生活って???」
⑧「平和でなければー9条とまとめのおはなし」
⑨「わたしの好きな、この条文ー自分の言葉で」
2。労働学校の特長を生かして
―まるごと学ぶ。討論の積み重ね。仲間との出会い。
◇8回~10回の連続学習会だからできること
*1回の学習会では説明しきれないところを、じっくり学ぶことができる
*学びの積み重ねと、討論の積み重ねで、理解がより深まる
◇知識としての憲法とあわせて、「活憲」の立場で学ぶことを重視
◇ともに学ぶ仲間の存在
三。今後の改憲の動きにどう向かっていくか
1。圧倒的に「入っていない」現状から出発する
◇「多数の力でたたかい取った」憲法ではない制約
*大日本帝国憲法から日本国憲法への突然の飛躍
*あわせて、改憲政党の自民党が戦後ほとんどの期間、
政権につくという状況
*多くの人のなかに、「憲法が染みついていない」現状
◇ふれる機会を増やす
*語る人、学べる場、書籍、広告、ネット
*「憲法は政治的」という雰囲気があるなかで
◇学校教育に期待。教職員運動が決定的。
◇労働運動、市民運動を広げること
◇それぞれの立場、環境で、それぞれなりの方法で
◇九条の会などの「草の根活動」が大事
2。歴史教育を広げる
◇国際公約としての憲法9条。前文の2つの「決意」について。
◇歴史修正主義により近隣諸国との関係悪化
→国民の不安材料に→改憲の足場に
◇近現代史も―憲法をもとに、
戦後日本はどのように歩んできたのか
*昭和天皇の免罪、沖縄の切捨てと9条はセットということも
3。憲法とともに生きる主権者を増やす
◇基本的人権を知り、メガネにし、使う
◇とくに社会権で「たたかう」
*自己責任論が簡単に入ってしまう現状―生活、教育、労働
*たたかいのなかで、国家と国民の関係などつかむ
さいごに:ピンチはチャンス
―憲法をめぐる大きな綱引きがこれから行われる
「活憲」の側に綱を引く人を多数にできれば、
日本社会を変革する確かな力に
主権者・運動が強くなれば、必ず改憲は阻止できる
若い世代の動向も大事になってくる