さきほどまで、
倉敷医療生協労組にて
学習活動のご相談。
結論から書くと今年は
40回ぐらい倉敷医療生協労組に
学習会講師に行くことになりそう!
まずは昨年、
青年部中心に取り組んだ
「超入門!ろうどうくみあい講座」
(月1回開催、全10回)
がもたらした「変化」について
語られました。
(1)青年部長となったHさんが、団体交渉で自信をもって発言するなど、目に見えて変化した。
(2)「なんでこんないい学習会なのに参加者がもっと増えないのか」という参加した青年の声。
(3)青年部の参加出席率が上がり、びっくりするほど変わってきている。
など、学習講座が確実に
力になったことを確認。
今年はさらに
非正規の仲間も参加できる
ようにしたい、
基礎的なことは繰り返し
やっていきたい、
という意見をふまえて、
「超入門!ろうどうくみあい講座」
を8回バージョンで月1回、
昼休み、主要な職場3か所で
開催していこうという話に。
つまり、
3か所×8回のお昼休み学習講座。
さっそく5月から開始です。
さらに、
夜は引き続き青年部中心の
「ろうどうくみあい講座」を
昨年とは違うカリキュラムで。
こちらも5月から月イチで。
したがって、
メーデー学習会などふくめ、
今年は40回ぐらい
通うことになりそうです。
これも、昨年の講座が
力になったからこそ!
少人数でも
継続的で基礎的な学びを
することが大事。
こうした教訓を
どんどん広げていきたいです。
続いて今夜は、
岡山医療生協労組との
学習活動の懇談会も。
こちらも具体化をしたい。