きょう(22日)の午前中は、生協労組おかやまの
新人研修会(正規職員)。
2年目の職員さんあわせて12名が参加。
2年目職員さんの「新人研修」の4回目が
年度内に日程調整ができず、専従のUさんと相談のすえ
苦肉の策として「1年目と一緒にやる」ということが、
思いのほかヒットとなりました。
タイムスケジュールは以下です。
(1)簡単な自己紹介<10分>
(2)小さな紙を配って、新人さんには「労働組合と
聞いて連想すること」、2年目さんには「労働組合が
あって良かったと思ったこと」をそれぞれ書いて
もらう。共有できるようホワイトボードに書いて
いく<25分>
(3)長久より「あらためて労働組合とは」の講義<25分>
(4)生協労組専従のUさんより「生協労組の説明」<10分>
(5)休憩はさみ、新人さんと2年目さんそれぞれ分か
れてグループトーク。 新人さんグループテーマは
「講義や説明を聞いての感想、働く上での不安や
疑問点など」。 2年目さんグループテーマは「1年
間の働き方をふりかえって、また労働組合の活動
について(経験や印象交流) <15分>
(6)新人さんと2年目さん混ぜ合わせたグループトーク。
テーマは「新人さんから先輩に聞いてみたいこと。
2年目さんから新人さんへのアドバイス」<15分>
(7)全体で。先輩からのメッセージ(2人)。
労組からのメッセージ(内田)。<10分>
1年目の新人さんにとって、
自分の1年上をいく先輩は、年齢的にも近いですし、
1年間働いてきて、また労働組合のある職場で
感じていることの経験をもっている人でもあります。
その意味で、一緒に語りあえる時間をつくれたことは、
とても良かったと思います。
「1年間でいちばん苦しかったことはなんですか」
「有休休暇はとれますか」
「○○の課題でこういう疑問があるのですが」
など、かなり具体的に1年目職員さんからは質問が。
2年目の先輩職員にとっても、1年間のふりかえりと
同時に、1年目のみんさんに具体的なアドバイスを
していて、ちょっとだけ誇らしい自分を実感できる
瞬間だったのではないでしょうか。
組合があってよかったことも、「トイレが様式化された」
「休みがとりやすい」「他職場のことが知れる」など
具体的に語れるので、新人さんにとっては組合を
より身近に感じられます。
貴重な交流ができた時間でした。
もうちょっとグループワークの時間をとれたら
なおよかった。
でも、
労働組合だからこそ、こういう場をつくれたと思います。
この「1年目と2年目の組合視点をまじえた交流」って、
どこの組合でもやったらいいと思います。ほんと。
新人研修会(正規職員)。
2年目の職員さんあわせて12名が参加。
2年目職員さんの「新人研修」の4回目が
年度内に日程調整ができず、専従のUさんと相談のすえ
苦肉の策として「1年目と一緒にやる」ということが、
思いのほかヒットとなりました。
タイムスケジュールは以下です。
(1)簡単な自己紹介<10分>
(2)小さな紙を配って、新人さんには「労働組合と
聞いて連想すること」、2年目さんには「労働組合が
あって良かったと思ったこと」をそれぞれ書いて
もらう。共有できるようホワイトボードに書いて
いく<25分>
(3)長久より「あらためて労働組合とは」の講義<25分>
(4)生協労組専従のUさんより「生協労組の説明」<10分>
(5)休憩はさみ、新人さんと2年目さんそれぞれ分か
れてグループトーク。 新人さんグループテーマは
「講義や説明を聞いての感想、働く上での不安や
疑問点など」。 2年目さんグループテーマは「1年
間の働き方をふりかえって、また労働組合の活動
について(経験や印象交流) <15分>
(6)新人さんと2年目さん混ぜ合わせたグループトーク。
テーマは「新人さんから先輩に聞いてみたいこと。
2年目さんから新人さんへのアドバイス」<15分>
(7)全体で。先輩からのメッセージ(2人)。
労組からのメッセージ(内田)。<10分>
1年目の新人さんにとって、
自分の1年上をいく先輩は、年齢的にも近いですし、
1年間働いてきて、また労働組合のある職場で
感じていることの経験をもっている人でもあります。
その意味で、一緒に語りあえる時間をつくれたことは、
とても良かったと思います。
「1年間でいちばん苦しかったことはなんですか」
「有休休暇はとれますか」
「○○の課題でこういう疑問があるのですが」
など、かなり具体的に1年目職員さんからは質問が。
2年目の先輩職員にとっても、1年間のふりかえりと
同時に、1年目のみんさんに具体的なアドバイスを
していて、ちょっとだけ誇らしい自分を実感できる
瞬間だったのではないでしょうか。
組合があってよかったことも、「トイレが様式化された」
「休みがとりやすい」「他職場のことが知れる」など
具体的に語れるので、新人さんにとっては組合を
より身近に感じられます。
貴重な交流ができた時間でした。
もうちょっとグループワークの時間をとれたら
なおよかった。
でも、
労働組合だからこそ、こういう場をつくれたと思います。
この「1年目と2年目の組合視点をまじえた交流」って、
どこの組合でもやったらいいと思います。ほんと。