昨夜(1日)は、
91期岡山労働学校「時間を考える教室」の
第4講義「労働時間を考える(2)―休日・有給休暇・余暇」でした。
参加は先週とおなじ11名。なかなか厳しい。
おもしろい内容になっているんですけどね・・・。
(写真は取り忘れてしまいました・・・)
講義の概要です。
一。年間何日の「休み」があるか。
1。「休み」とは、「有償労働がない日」といちおう定義
2。「仕事を休む日」の歴史
3。休みは人権としての地位を獲得
4。日本における法律上の「休み」はどうなっているか
◇休日
◇祝日
◇有給休暇
◇その他休暇制度
◇リフレッシュ休暇
二。有給休暇について考える
1。日本における有給休暇制度の権利行使-現状と課題
◇日本の年次有給休暇制度は、労働者に取得の裁量がある
◇使用者の都合が優先。消化前提の人員配置をする義務を怠っている
◇労働組合による団体交渉が不可欠―権利行使しやすい環境づくり
◇しかし労働組合の組織率も低く、全体で取得率50%をきっている。
2。有給休暇制度は勝ち取られてきた制度
◇たたかい取ってきた歴史―フランスの場合
◇ILO(世界労働期間)の年休条約(1970年)
◇人間らしい生活の中核的権利―有給休暇制度(年休権)
三.余暇の意味についてあらためて考える
1.余暇とはなにか―「豊かさ」の考え方の発展が求められる
◇働くこと(有償&無償労働)から離れた時間
◇なにものでない「私」を生きる時間
◇自然のなかで生きる。受けとめる時間。
◇余暇は「新しいつながり」を紡ぐ時間
◇文化。学問や芸術を生み出す時間。または享受する時間。
◇スポーツ、映画、娯楽。
◇社会参画の土台―社会運動・労働運動・ボランティアなども
2.余暇の種類
3.余暇の過ごし方も「訓練」が必要
◇「余暇を楽しむ能力」を育てる必要性
◇増山均「ゆとりが醸し出す想像力―子どもの余暇の権利保障の視点から」
◇「連続休暇を取る」という実践・練習をしてみよう
さいごに:ヒマの復権を
以上。
みなさんとくに、「連続休暇をとる」ということが
難しいので、討論でも話題になっていました。
感想文をいくつか紹介します。
■日本人はみんな貧困ですね。みんなが休みを
取れるのがフツーにならんと、休みくださいっ
て言った人が嫌われる。やはり制度化して強制
的にしないとむずかしいか・・・。なんでも政治
につながりますね。「ヒマに備える」by M・H
さんの名言が印象的でした。
■いやー、連続して休みを取ってないなー。5日
はやすめそうだ! がんばって取るぞ。ってがん
ばらなくても取れるようになりたい。
■自分が自由に使える時間がないと人間的に成長
する機会も失われるのかもしれません。余暇が
あるおかげで人類が発展してきたのだと思いました。
■現場は休めない、人がいなくて有給も取れない
と言うが、経営者は人員は足りていると言う。
この売り上げでは、この人員で充分との考えから
だ。労働者に有給100%取らせようなんて気は
サラサラ無い。労働者も、定時で帰る仲間や有給
を100%取る仲間をバカにしたり、困り者だと
思う。自分を含め権利意識が低い日本をなんとか
したいと切に思う。
■休日にのんびりごろごろして時間を無駄にして
しまったと思うことが多かったけれど、何もしな
い権利を行使していたんだなと思って有意義な
時間を過ごせたんだと思えた。ヒマの時間を大切
にしようと思った。
■ヒマに関する日本人の価値観を少しずつでも
変えるのは、やっぱり少しでも多くの人が世界を
知り、“日本が異常”だと気づくことだなと思いま
した。