火曜日(27日)は、午前中事務所で仕事のち広島へ。
広島民医連の幹 部養成基礎講座6回目でした。
事前課題たくさん出しまし たが、
それに相応する変化が生まれていると思います。
指定 し読んできてもらい交流しました。
目標の達人になること は、成長の達人になること。
概念や関係性の整理ができる 良書です。
当たり前ですがそれぞれの受けとめ、職場状況 があり、
面白い交流になっていました。
さらにこれまで5回の講座を受けて自分自身の変化や
職場 で実践していることを書いてきてもらい交流。
このなかで も『ザ・コーチ』の内容を入れ込んでもらいました。
さらに、私から
「育ちあう職場づくりと役職者の役割」の 30分問題提起。
教育という営みの難しさ、育つ主体は相 手、
多様な機会と環境が大事、育てる側の構え、
育ちあう 職場の前提は民主主義、など基本的なことを。
休憩後は、これも事前課題にしていた
「新入職員に民医連 を語ることを仮定したプレゼントレーニング」
をやってみ ました。持ち時間3分。
それぞれの切り口語り口が独特で 感動的でした。
事例や自分の経験を語るのはその人にしか できないし、
それが民医連の理念と重なることで聴く人に グッと届く言葉になりますね。
盛りだくさんの内容でしたが、さすが幹部候補のみなさん 。
刺激たっぷりの学びあいと交流が素敵な時間をつくりだ していました。
12月がいよいよ最終7回目。楽しみです。
広島民医連の幹
事前課題たくさん出しまし
それに相応する変化が生まれていると思います。
指定
目標の達人になること
概念や関係性の整理ができる
当たり前ですがそれぞれの受けとめ、職場状況
面白い交流になっていました。
さらにこれまで5回の講座を受けて自分自身の変化や
職場
このなかで
さらに、私から
「育ちあう職場づくりと役職者の役割」の
教育という営みの難しさ、育つ主体は相
多様な機会と環境が大事、育てる側の構え、
育ちあう
休憩後は、これも事前課題にしていた
「新入職員に民医連
をやってみ
それぞれの切り口語り口が独特で
事例や自分の経験を語るのはその人にしか
それが民医連の理念と重なることで聴く人に
盛りだくさんの内容でしたが、さすが幹部候補のみなさん
刺激たっぷりの学びあいと交流が素敵な時間をつくりだ
12月がいよいよ最終7回目。楽しみです。