長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

沖縄報道、アメリカの、カジノミクス、あん、夜更け、他力

最近読み終えた本。
今年、あと何冊読めるかな~。


『沖縄報道~日本のジャーナリズムの現在』
       (山田健太、ちくま新書、2018年10月)

f:id:benkaku:20181225120716j:plain


沖縄の米軍基地問題を通して、
日本のジャーナリズムの脆弱性とその構造を明らかに。
新書だから表面的な分析かと思いきや、
歴史的視点や著者の細部にわたる研究が、
本書の内容を重厚にしている。良書。


『アメリカの教室に入ってみた
 ~貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育まで』
           (赤木和重、ひとなる書房、2017年)

f:id:benkaku:20181225120732j:plain

アメリカの公教育の現状の一端が知れる。
先進性と後進性。さらに、
インクルーシブ教育(すべての子どもをふくみ込む教育)について学ぶ。
学習運動にどう活かすかな。


『カジノミクス~「カジノ解禁」「アベ銀行」「年金積立金バクチ」の秘密』
                (大門実紀史、新日本出版社、2018年12月)

f:id:benkaku:20181225120748j:plain

タイトルそのままの内容。
ひと言で表現するとバクチ経済ー目の前の利益や権益しか
目に入らないその場だけ資本主義に。
安倍政権はタコ以下だ、の話がおもしろかった。
大門さんやさしい(タコに)。


『あん』(ドリアン助川、ポプラ文庫、2015年)

f:id:benkaku:20181225120700j:plain

どら焼き屋を舞台に、
ダメ中年男と元ハンセン病患者との交流をていねいに綴った小説。
過酷な運命を強いられた人間が
「生きる意味」をどう見いだしていったのか。
人は人によって翻弄もされ、救われもする。

で、原作読んでからDVD借りて映画見ましたが、
良かったけど、ちょっと原作のエキスを削りすぎかなーと思ったり。


『こんな夜更けにバナナかよ~筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち』
                  (渡辺一史、文春文庫、2013年)

f:id:benkaku:20181225120629j:plain

映画の宣伝でみて、その原作。
難病、筋ジストロフィー患者の鹿野さんと、
支える若いボランティアたちとの関係性を軸にしたノンフィクション。
筆者もその渦の中に入り込んだひとり。良書。


『他力本願のすすめ』(水月昭道、朝日新書、2012年)

f:id:benkaku:20181225120645j:plain

『子どもの道草』の著者なので読んでみた。
親鸞の思想をベースに、自力より他力との主張はわかるのだが、
この考え方を突き詰めると、
どんな不幸もありがたく受け入れなさいとなってしまわないかな。
世界観が違うと処方箋も違ってくる。