最近読み終えた本。
核ZERO講座の予習ものが多いですが、
あいだに別ジャンルもちょこちょこ。
今年は150冊をゴールに設定して、
ずんずん読んでいきたい。
『似島-廣島とヒロシマ』
(原水爆禁止似島少年少女のつどい実行委員会編、一粒の麦社、2012年)
明治以降、侵略戦争の兵站拠点として
軍事施設が多くつくられた似島。
広島原爆の際には臨時の野戦病院が設置され、
約1万人の被爆者が押し寄せた―。
島の歴史、遺構も解説。1度行ってみたい。
『労働法入門 新版』(水町勇一郎、岩波新書、2019年)
労働法のそもそもや成り立ちなどを解説。
新しい知見もちらほら。わかりやすかったが、
労働法を豊かにするのは何より労働運動の
たたかいにかかっていると伝えてほしかった
(記述はあったが熱がなかった)。
『マーティン・ルーサー・キング ー非暴力の闘士』
(黒崎真、岩波新書、2018年)
これまた面白かった。キングその人の卓越した力は
もちろんのこと、アメリカの運動の戦略的な部分。
とにかく「勝つ」ためにどうするかを徹底的に考え抜いているなと。
日本の運動はここが弱いと思う。
『もういやだ―原爆の生きている証人たち』
(長崎原爆青年乙女の会編、日本ブックエース、2014年)
1956年初版の復刻版。被爆11年目の長崎証言集。
占領下の時期ふくめ被爆者が被爆体験を語れなかった戦後10年。
その重しがはずれた生成期の被爆証言。
その後の生活の苦しみの吐露。重み。
『続 反原爆―長崎被爆者の生活史』(石田忠編、未来社、1974年)
長崎の被爆者の証言9編がおさめられている。
被爆から30年、生き残った被爆者たちの生活苦や、
病魔に追われ続ける姿が重い。国からも支援乏しく。
人間らしく生きようとする人を
いつまでも圧殺しようとする核被害の永続性。
『核兵器はなくせる』(川崎哲、岩波ジュニア新書、2018年)
わかりやすい。そして明快な論理。
川崎さんの歩みやICANの活動もよくわかる。
とくに若い人にぜひ読んでほしい。
『祈り ナガサキノート2』(朝日新聞長崎総局編、朝日文庫、2010年)
2があると最近まで知らなかった。
若手記者による23人の被爆者の体験継承、整理。
なんと知っている大塚一敏さんも。良書。
『頭のよさとは「説明力」だ』(齊藤孝、詩想社新書、2019年)
齊藤さんの本はだいたいサクサク読めて、
「これは使える!」というヨロコビの技が1つか2つはあるのだが、
本書でもあてはまった。ありがたい。