長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

ともに生きるための学び

昨夜(18日)は60分de名著の第6講座
「ともに生きるための学び~佐貫浩『学力と新自由主義』」の金曜回でした。
とうとう名著講座も最終講義。

f:id:benkaku:20220218200821j:plain

リアルタイムで約150名の方が参加され、
最後の最後まで響き合いの生まれる学びの場になったなあと胸アツです。
本当に感謝!

佐貫さんのゴツゴツしたラディカルな教育論にぶつかりながらも、
みなさんそれぞれの経験や問題意識に引きつけて受けとめをされていました。
来週土曜日も気合いを入れてのぞみます。

以下、感想をいくつか紹介します。

■学習についてのイメージが変わってきた。今後学習会に参加する中で今日学んだことに注目して受けたいと思います。また企画するときにも今日の内容を考慮して設定していきたいと思います。また今日の講義で弱者は弱者のまま社会に存在していい、という考え方にハッとしました。

■今日の講義は言葉が難しく手ごわかったです。学ぶとは記憶や暗記をすることではなく、その本質は自らが主体的に生きていくためのものなのだと気づかされました。また、各地のみなさんが熱心に勉強されている姿を見ることが出来大変刺激を受けることができました。こんな素晴らしい機会を作ってくださった長久さんに心から感謝いたします。講座が今日で終わってしばらく寂しいですが、またすぐお会いできますように願っております。組合でも今回の参加者で感想交流会を企画し、その様子をニュースに紹介することにしています。ありがとうございました!!

■学力重視の今の教育の問題の捉え方がはっきり書かれていて、言葉は難しかったですが、私が感じる教育問題の言語化を助けられた感じがしました。憲法的価値の実現に教育の価値がある、というのが、印象的でした。根本には個人の尊厳があることを忘れずにいたいと思います。仲間や先輩の関わりの中で子どもは育つことを大事にしたいし、「心のふるわせあい」を仕組みとして作ることが必要というのが、戦略として必要なんだ!と驚きでした。社会に出てからでもそういう教育をやり直す、経験できる機会を増えるといいのにと思います。6回の講座を終えて。「目的、ゴール、目標、行動計画を分けて考える」「心理的安全性をつくっていく」など少しずつ実践を始めています。職場の中でも活動の中でも、自分が学んだことを実践していける発信源になりたいと思います。交流時間のお話から派生したやりとりで、オンラインでも人がつながることの実感がありました。周りでにこにこ頷いている人たちの顔が面白かったです。

■長久さんの連続講義、とっても有意義で刺激的なものでした。ほんとうにありがとうございました。今後もぜひ長久さんとつながらせていただきたいと切望しています。最後の感想でもいいましたが、この間に学ばせていただいたこと、刺激を受けたことを、今後どう生かすのか、どう行動に移していくのかが私自身に課せられたまさに「課題」だなと思っています。

■講義を聞いて、富山の”大空へ飛べ”歌声合唱団(子供・教師・保護者の3者でつくる)で、歌った歌を思い出しました。「♬学校の為に僕らがいるんじゃない・ぼくらの為に学校があるはず♬」当然の事なのにそうなっていない学校教育。自分含めみんながそういう教育を受けてきて、ともに生きるための学びを労働組合で(学習で会議で実践で)つくっていこうとしているのは,それ自体がたやすくないけど改めて意味あることで、少しでも良かったことを評価し挑戦し続けなければと思いました。

■最終回、少し難しい内容でしたが、学ぶことに終わりはなく、自分の可能性をあきらめずに、自分らしくいるためにとても必要なことだと思いました。自分から「知りたい」ことを見つけ、「わかった!」と思えることはとても楽しいもので、自分自身を成長させてくれます。今回この講座に参加しようと思ったのは、まさに「心のふるわせあい」を求めていたからだったんだなと思います。講座で紹介されていた本は、企画を知る前にすでに3冊読んでおり、すごくいい内容!!と感動したのですが、インプットするにとどまっていて、この本を他の人はどう捉えたんだろう?と気になっていました。参加しながら、長久さんはここに注目してこう捉えたんだなぁとか、他の人の感想も聞いて視点の違いに発見があったりして、とても刺激的でした。今日の最後の感想交流では、どんな人も学ぶ喜びを感じられるような社会にしていきたいと感じました。それはお子さんがいる方だけでなく、社会みんなで取り組んでいきたい。こんなふうな感想を自分が持てるようになるとは! 初めの自分一人の視点からは大きく視野が広がり、明らかに課題意識が発展しました。集団で学ぶ醍醐味を感じられた全6回、長久さん、参加された皆さん、ありがとうございました!!