長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

CO学校4回目は「チーム構築」

昨夜(26日)は、岡山医療生協労組CO(コミュニティ・オーガナイジング)学校の4回目「チーム構築」。10名参加。 お互いの動機の深いところを知りあうこと、強いチームのトリプルスリーを労働組合にあてはめると、相互依存する役割分担を、など。最後にチ…

ひだまりの里病院で研修

きのう(25日)は15時から、ひだまりの里病院(民医連加盟)にてパート職員研修。「日本国憲法と人権感覚」で休憩はさみ1時間40分。 部屋が狭くて参加者と近い!(笑)いやー、講師として久しぶりに「近さ」の貴重さを感じました。参加者の小さな反応も、伝…

文章教室オンライン

あ、忘れた!感想文送って! と伝えるのを。オンライン学習会(zoom)を閉めてから気づく。書くことの大事さを語りまくったあとに、このザマ。きのう(23日)は15時から「人と人をつなぐ・文章教室 オンライン」。岡山県学習協主催。14名参加。大阪、長野…

千葉の看護学生さんに講演

土曜日(20日)は10時から、千葉民医連・看護奨学生の学習会でオンライン講演。千葉民医連で『ひめは今日も旅に出る』を40冊以上購入していただき、学生さんに読んでもらい感想交流(先月)したうえでの、私の話。30人ぐらい参加。最初にNHKもぎたて!の10…

連日のパブリック・ナラティブ

昨夜(19日)もコミュニティ・オーガナイジング!(最近めちゃ多い。自分でつくってるんですけど) 岡山県医労連の青年部連続学習会5回目。パブリック・ナラティブを学んで、1対1対話も。前日の岡山市職労新歓実行委員会どうよう、「他に誰もいないから、…

心を動かす伝え方~パブリック・ナラティブ

昨夜(18日)は、岡山市職員労働組合の新歓実行委員会の3回目の学習会。「心を動かす伝え方~パブリック・ナラティブ」。 20分話をして、10分の感想交流と「なぜ私が労働組合の活動をしているのか」交流。ダメな役員への誘い方例で出した「他に誰もい…

10回すべて終了! 機会をいただき感謝。

きのう(16日)は午後、林精神医学研究所(林病院、ひだまりの里病院)の中堅・ベテラン職員研修で「患者の人権・自分の人権~相方がALSとなって」の講義。 昨年10月から月2回のペースで続けてきたこの研修も、この日で10回すべて終了!これだけ同じ話をす…

再告知。文章教室 オンライン。

「人と人をつなぐ・文章教室 オンライン」言葉にこだわり、言葉をみがく。伝えたいからこそ、学びと練習!主な内容→①書き言葉の意味と役割、②書くときの心がまえ、③伝わる文章の基本技術、④「灯火の言葉」をつづるために。2月23日(火・休)15:00~16:30。講師…

要求はがまんせずに行こう!

昨夜(15日)は、倉敷医療生協労組青年部のオンライン学習会で労働組合そもそも話。参加7名。学習会の入りは「コロナがおさまったら何したい?」から。旅行、飲み会、県外お出かけ、など。ほんと、そうだよねえ。みんな、我慢強いられてる。でも、要求はが…

自治労連県本部の組織集会で講演

13日(土)は午後、自治労連岡山県本部の組織集会で「組織強化のそもそもと運動論」の講演。70分ぐらいお話しました。 CO学習会の経験から入り、組織化の身近な事例、労働運動の歴史からみえること、組織拡大の運動論、という流れ。私の実践話も。『コミ…

CO学校3回目は、関係構築

12日(金)夜は、岡山医療生協労組のCO(コミュニティ・オーガナイジング)学校の3回目「関係構築~活動の基礎は1対1対話」。 写真は、最後、1対1対話の練習をしているところ。委員長と書記長の対話を近くで聞いてますが、まだまだトレーニングが必要なよ…

岡山市職労の中央委員会で30分講演

報告遅くなりましたが、9日(火)夜は、岡山市職員労働組合の第11回中央委員会&春闘学習会へ。「今こそ労働組合の出番!」というテーマで30分講演。コロナで会議の全体時間も短くなっています。 リアル学習会では、書籍販売ができる!ということで『コミュ…

全日赤の春闘学習会でオンライン講演

きのう(7日)午後、全日赤(赤十字病院の職員でつくる労働組合)の春闘学習会でオンライン講演。「労働組合にしか果たせない役割がある」というテーマで80分。最初に全日赤に関わる本を紹介しつつ、最後はコミュニティ・オーガナイジングを推して終わる。…

岡山市職労新歓実行員会、2回目

昨夜(4日)は、岡山市職員労働組合の2021新歓実行委員会の学習会2回目。 日本の雇われ組の現状、日常化された異常(非人間化)に気づき、声をあげられるのが労働組合、と。労働組合は、私の大切なものを守るために、私の大切なものを使う活動、という話で…