労働学校
今日(23日)午後は、岡山県学習協としては2年ぶりのリアル学習会「労働学校スペシャル教室」でした☆(労働学校は3年ぶり) ゲスト講師に長尾ゆりさん(前全労連副議長)をお呼びし、23名が参加。まずは、岡山労働学校定番の偏愛マップ交流で初顔合わせの…
3月になった。コロナ収束の見通しはたたないが、5月14日(木)から始まる94期岡山労働学校の募集を今日から本格的にスタートさせる。今期の内容は、「変わる、変える! 働き方教室」。いつものように、全9講義+ふれあいコンパの、10回のカリキュラ…
昨夜(13日)は、93期岡山労働学校の有志打ち上げ懇親会。カリキュラムにはもちろんなく、考えてもいなかったのですが、受講生のなかから声があがり、すぐさま企画。お店も、初受講のワカモノが予約してくれたり。 有志企画なのに20人参加。盛り上がり…
昨夜(21日)は、93期岡山労働学校「ものの見方・考え方教室」の最終回(第8講義)でした。25名参加。今期は参加者数の面でも大きく前進しました。近年の岡山労働学校の講義平均参加者数は、92期が13.4人、91期11.8人、90期16.7人、89期18.7人、88期17.3人。…
昨夜(14日)は、93期岡山労働学校の第7講義。テーマは「憲法の人間観―人間の尊厳と個人の尊重」でした。24名参加。 今期はほんとうに雰囲気がいいです。受講生の関係性も回を増すごとに深まっているなと思います。講義の概要は以下。一。日本国憲法…
報告が遅れましたが、木曜日(7日)は、93期岡山労働学校の第6講義「社会認識のつくり方」でした。22名参加。 講義の概要は以下。一。社会認識のつくり方 1。そもそも、なぜ社会や政治を知る必要があるのか??? ◇公衆衛生の考え方が参考になる。 ◇…
土曜日(2日)の夜は、93期岡山労働学校のふれあいコンパでした。 最寄り駅まで歩く途中、きれいな夕焼け空がみえました。 コンパは19人が参加し、ワイワイと交流を深めました。途中に行った自己紹介交流では、労働学校に参加しての感想ふくめ、それぞ…
昨夜(31日)は、93期岡山労働学校の第5講義。もう後半だー! 参加22名中、林精研労組が12名。(林の受講生全員出席の快挙。医療職場ですよ!アナタ!)林のがんばりが突出していて、他の職場からの参加も広がっていれば、もっともっと相乗効果やつ…
昨夜(24日)は、93期岡山労働学校の第4講義。「人間の言葉について」でした。雨のなか24名が参加。ありがとうございます!講義では、後半ふれた上西充子さんの『呪いの言葉の解き方』(晶文社)への反応がびんびん! 終了時間がきても、いつまでも感…
先週金曜日(18日)は93期岡山労働学校第3講義。唯一の金曜日開催であったことや、もろもろ事情も重なったのか、参加者はかなり減って12名でした。雰囲気寂しく(涙)。来週盛り返したいです。 講義は「生活と働くこと」。なぜ生活に着目するのか、生活…
昨夜は93期岡山労働学校の第2講義。参加は1回目より落ちましたが23名。今後も毎週25人前後で推移かな。今期は女性のほうが多く、きのうも女性15名、男性8名でした。講義は「“わたし”とはー新しい自分のつくりかた」。 講義後の感想交流は、どのグ…
講義、感想交流を終えて、後半は岡山労働学校の定番、「偏愛自己紹介交流」です。偏愛マップに記入のち、1対1の交流。今回は3分×8人の配分でしました。 交流のようす。初対面でも話がはずむ、はずれなしの交流です。以下、「きょうの全体の感想」のアン…
昨夜(3日)、93期岡山労働学校「ものの見方・考え方教室」の第1講義があり、32名が参加(女性18名・男性14名)。好スタートをきりました。 最初に、岡山県学習協の鷲尾会長から主催者あいさつ。(写真は参加者から提供) 司会から労働学校の説明…
1年ぶりの岡山労働学校です。今期は、「ものの見方・考え方教室」と、オーソドックスなタイトルながら、内容はなかなかユニークです。 チラシです。人間の手について、わたしとは、生活と働くこと、言葉について、事実と変化をつかむ、社会認識のつくり方、…
きのう(29日)は、92期岡山労働学校「職場を変える、哲学教室」の最終回。9回目でした。参加は13名。この日のテーマは「社会も変える、職場も変える」。 まあ、社会を変えないと職場も変わらない、という話なんですが、ちょうどしんぶん赤旗日曜版の…
報告遅くなりましたが、先週木曜日(22日)は、92期岡山労働学校の第8講義。「仲間とつながる、広げる」がテーマでした。 残念ながらこのテーマを難しさを実感するように、今期最少人数の参加8名。うーん、ですね。都合があわない人が多かったのもあり…
ちょっと遅くなりましたが、先週の木曜日(15日)の92期岡山労働学校第7講義の報告です。この日のテーマは「人権感覚をみがくために」。参加はちょっと減って11名参加。 「人権とは」「人権を具体的に言っていこう」のワークをまず行いましたが、これに…
昨夜(8日)は、92期岡山労働学校の第6講義。15名の参加でした。 テーマは「労働組合で職場を変える」。まず、「労働組合ってなに?と聞かれたら」を各自に考えてもらい、グループでベストアンサーを選び、ホワイトボードに書いてもらいました。それに…
先週木曜日(1日)は、92期岡山労働学校の第5講義でした。16名の参加。が、しかし、長久の調子も悪かったのですが、相方がこの日調子をくずし(沖縄の前日なのに)、急遽帰宅せねばならないことに。で、学習協常任理事の谷口さんに申し送りをして、今…
土曜日(27日)の夜は、92期岡山労働学校のふれあいコンパでした。1次会は16名が参加。2次会から参加が2名。今期、通し受講は運営委員ふくめて20名ほどですが、ほとんどの人が参加するという過去最高?の出席率の交流会になりました☆ 個室でわい…
昨夜(25日)は、92期岡山労働学校の第4講義でした。テーマは「職場におけるジェンダー」です。14名の参加。 いつものようにグループ交流を入れながらの講義。職場だけでなく、日常生活のなかに“こびりついている”ジェンダー。どのグループでも、話題には事…
昨夜(18日)は、92期岡山労働学校の第3講義。13名の参加でした。 今期は、最初からグループ分けで座ります。この日も、簡単な問題提起や材料提供をおこない、グループトークを入れながらの講義でした。テーマは「ブラック職場を考える」。ブラックな…
昨夜は、92期岡山労働学校の第2講義。14名の参加でした。今期は、講義らしい講義はしない、と初回に宣言。この日も、簡単な問題提起や材料提供したのみで、基本はグループトーク中心でした。 テーマは「なぜ私たちは働くのか?!」レジュメは、以下。1…
はい。そうなんです。1年以上ぶりの労働学校でした。まずは、参加者の感想をいくつかご紹介します。 ■交流の中から講義内容が決まっていくのが新しいスタイルで、より主体的に参加できるし参加者にとってより充実したものになると学んだ。これからが楽しみ…
28日(水)の夜は、91期岡山労働学校「時間を考える教室」の最終講義でした。テーマは「ゆとりある私的時間の創造―時短革命の時代」。参加は10名。数字だけみると少ないですけど、初めて参加の学生さんとか、ほんとに必死に時間をつくって参加してくださ…
遅くなりましたが、先週の労働学校(22日)の報告です。91期「時間を考える教室」の第7講義は、「労働時間短縮の歴史とその原動力」でした。参加は11名でした。以下、講義の概要です。一。資本主義社会では、労働時間は伸び縮みする 1。資本主義以前では …
昨夜は、91期岡山労働学校の第6講義、「家事労働時間とジェンダー問題」でした。参加はとうとう8名に!内容が超面白いだけに残念です・・・(やっぱり毎週言っている)。きのうのグループ討論もはげしく盛り上がっていました。白熱です。それぞれ家庭文化や環…
昨夜(8日)は、91期岡山労働学校「時間を考える教室」の第5講義「イチから分かる残業問題」でした。3週連続の11名参加。通し受講が15名ですから、まあしょうがないです。講義内容が面白いだけに残念ですが(毎週言ってる)。 講師は生協労組おかや…
昨夜(1日)は、91期岡山労働学校「時間を考える教室」の第4講義「労働時間を考える(2)―休日・有給休暇・余暇」でした。参加は先週とおなじ11名。なかなか厳しい。おもしろい内容になっているんですけどね・・・。(写真は取り忘れてしまいました・・・)…
きのう(25日)は、91期岡山労働学校「時間を考える教室」第3講義。ちょっと参加数落ちて11名。講義は「労働時間を考える(1)―1日何時間働くのか」というテーマでした。それぞれの経験ふまえた話になるので、引き続き討論活発です。 以下、第3講…