長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

りんとこの週末

わが家の2階とりんちゃん。 2階は3部屋ありまして、うち2部屋が本置き場、1部屋は猫トイレなどのスペースです(人間の生活はもっぱら1階です)。さて。きのう(22日)午後は香川民医連の総会でケアの倫理について70分の講演(オンライン)。まだまだ改善の余…

学習会講師の日々。6月21日はALSデーです。

今朝(21日)は浦和におります。きのうは午前中岡山でバタバタと仕事したのち、移動。17時頃に浦和駅前のホテルにチェックイン。昨夜はホテルの部屋にて勤労者通信大学入門コースのオンラインスクーリングで1時間ほどの講義。みなさんの受けとめよく良かった…

労働組合専従の役割と働きがいをテーマに

水曜日(19日)の東京日帰り出張は、生協労連の「学びと交流を深める専従セミナー」でした。労組専従歴の浅い方やひとり専従で苦労されているみなさん対象の研修会です。私からは、「労働組合専従の役割と働きがい」というテーマでの問題提起。盛り込みすぎ…

怒涛の2週間がはじまった

今週と来週は、まったく気の抜けない日々が続く。学習会講師が20回ほど入っていて、県外出張も7回。体調管理に気をつけて走り抜けよう。きのう(17日)は、全医労四国地方協議会の青年集会(2日目)へ。会場は香川の宇多津駅前のホテル。9時〜12時まで、持ち…

「葛藤の含まれた、体温のある言葉」

きのう(15日)午後は、オンライン連続講座「労働組合たんけん隊2024」の第3講義土曜回。 前回の講義ふまえ、さらにシャープかつ言葉に心がこもった西尾美沙子さん(愛労連議長)のお話。3割増で良かったです。しかし土曜回ということもあり、参加は14名…(…

コミュニケーションを粘り強く、ですね。

金曜日(14日)は、東京日帰り。朝イチの飛行機で羽田で。寄りたいところもあったけど、仕事が切羽詰まっていて、午前中は学習時間タイムに。午後、文京区の林野会館へ。先月に引き続き、東京保健生協(民医連)の職責者研修で講師のお役目。「人が育つ職場…

神奈川土建書記局研修で憲法講座スタート

月曜日(10日)夜から、神奈川土建の書記局研修で連続5回の「憲法講座」。オンライン。昨年の岡山県学習協で開催したオンラインの憲法講座をそのまま同じ内容でとのリクエストです。 1回目のこの日は「こめられた希求ー日本国憲法の制定過程」をテーマに学び…

旅、生活者、ジェンダー、ヒュナム、話し方、本が

最近読み終えた本。ちょっとペース落ちてるけど、まあ、ぼちぼちと。■『旅を栖とす』(高橋久美子、角川書店、2021年)気分転換の旅エッセイ本。著者の旅好きはなかなかです。行ける条件があるのも羨ましい〜。今夏の北東北(秋田〜青森〜岩手)の旅を心待ち…

山口で講師仕事2つ

土曜日(8日)は山口で講師のお仕事。まず午前中は山口県労連の一室をお借りしてのオンライン講演。民医連の中四国地協総会で、「ケアの倫理」について。短い時間でしたが、ポイントしぼれて逆に気づきにもなりました。その後13時から隣の部屋に移動し(笑)…

第3講義は初のゲスト講師!

昨夜(7日)は「労働組合たんけん隊2024」の第3講義金曜回でした。たんけん隊講座初のゲスト講師!愛労連議長の西尾美沙子さんによる「あなたも私も、等身大で活動できる労働組合に」でした。 リアルタイムで75名の参加。講義の半分ぐらいは、西尾さんにしか…

福岡医療団の「中堅Ⅲ研修」に

今週水曜日(5日)は、福岡医療団(民医連)の「中堅Ⅲ研修」で博多往復。50歳〜65歳までの職員対象の研修で、10月と来年1月も同じ研修で福岡きます。この日は60名ほどの参加。「あなたの働く動機エンジンは?~生き生きと働き続けるために」がテーマ。 満足…

高知で「ケアと資本主義」

日曜日の午後(2日)は、高知県学習協の総会での講演。高知は5年ぶりです。 ケアと資本主義〜ケアするのは誰か?」をテーマに休憩はさみ90分あれやこれや。時間に余裕あり、ゆっくり話ができました。高知までの移動中に岡野八代さんの『ケアの倫理』を眺め…

「人生は美しい」と言える余暇文化を

きのう(1日)午後は、オンライン連続講座「労働組合たんけん隊2024」の第2講義土曜回。リアルタイムで22名の参加。「休日賛歌—休日・有給休暇・余暇の意味を考える」をテーマに、休みは人権、日本の有給休暇制度の現状と課題、余暇の意味、まとまって休むに…