仕事のようす
また久しぶりの投稿ですが、普通に毎日あれこれしております…(苦笑)。先週もいろんな学習会ありました。火曜日は新婦人あかいわ支部でマイナンバーカードの学習会。感想交流もあれこれ意見や質問でてよかったです。水曜日は県医労連女性部役員会での連続学…
いよいよ12月!仕事は相変わらずバタバタしています。さらに、今月は引っ越しのイベントも。そう、20年住んだ早島町を離れ、岡山市に引っ越します。もともと1年前から町議選挙が終わったら引っ越すつもりで、物件など探していました。運よく事務所から徒…
なんだか気持ちに余裕なく(まあまあ忙しかった)、あれこれまったく書けなかった…。今日(23日)も午前中は仕事したけど、午後からまったり。ようやく、ほっとした時間に身を置けている感じ。とりあえず、ここ数日の記録を書いておこう…。19日(土曜日)、…
29日(土)日中、4時間ほど仕事したのち帰宅。夕方、コロナワクチン4回目接種のため、倉敷市茶屋町の駅前クリニックに。けっこう人でにぎわっていた。「解熱剤はどうされますか?」と看護師さん。「ください」。1070円。待ち時間に年金問題の学習。翌日(30…
「心理的安全性」を提唱したハーバード大学のエドモンドソン教授は、著書『恐れのない組織』のなかで、「集まった人が心に思っていることを述べないかぎり、より賢く考えることはできない」「心理的安全性が基盤になって、学習する組織が築かれる」と述べて…
今日(29日)午後は、岡山市職員労働組合の定期大会に傍聴参加(本売りも)。以前から、時間がゆるせばこうした定期大会傍聴をしています。なにより現場のみなさんの声や定期大会の雰囲気を肌感覚で知りたいから。どれだけ現場に寄り添える学習運動ができる…
また、しばらく投稿していなかった…元気に毎日お仕事!(笑)してます。今日も映画『とんび』観た後、1時間半ほど事務所によってパチパチと。にしても、いつもは空いている映画館が、朝から人で溢れかえっていました。こりゃ、本当に今年のGWは人の移動が多…
労働組合たんけん隊2022。全6回のレジュメづくりも大詰め(14日に発送予定)。最後の最後までねばろうと思える最大の力は、現場で日々奮闘し、苦悩を抱えながらもふんばっているみなさんの姿。60分de名著のときも、活動相談のようなメールをたくさんいただい…
明日から、学習運動の専従25年目突入である。四半世紀! 23歳からやってる!(←いま47。人生の半分以上だ)事務局長になったのは2003年。こちらは20年目に突入。まあ、大勢の労働者がいる職場であれば、25年もいると、異動があったり、役職に変化があったり…
昨夜(26日)は、いま岡山県学習協が取り組んでいる勤通大「みんなで育つ ニューモンキャンペーン」(略称ニューキャン)のキックオフ集会。完全オンラインで。県内11の労働組合、団体から参加。山田敬男学長、高知県学習協のにしじゅん、労働者教育協会から…
60分de名著講座。ある集団視聴の労働組合の方から今日、参加者の感想文が届く。あわせて、「参加者しかわからないこの感動を少しでも多くの方に味わっていただくために、ニュースを発行し、参加を呼び掛けています」と、なんと労組独自の講座ニュースを発行…
さきほど各方面に発信した「60分de名著」オンライン講座の募集推進ニュース最終号。個人受講、集団視聴とも、目標を大きく超える申込みをいただきました。前回のオンライン講座の規模も超えています。参加都道府県は32となりました(これは前回と同じ)。み…
昨日(28日)午後は、労働者教育協会のセミナーにオンライン参加。 19都道府県から、60数名の参加。途中、りんちゃんが資料の上で寝てしまい、音だけでインプット(^_^;) 関西勤労協の実践報告はさすがでした。各県で、あれぐらいの集団的な活動ができる…
オンライン連続講座「60分de名著~運動論を学ぶ~」 個人受講の申込みが目標の100名を突破しました。前回の143名に近づいていく手応えを感じています。集団視聴はすでに目標(20か所)の2倍をこえ、前回の30か所をも超えて、現在42か所の申込みです。最終的…
昨夜(25日)は、岡山県学習協の常任理事会。近況報告から入り、活動報告、来年の運動提起(おもしろいことするよー!)、役員交代、そして常任理事会や総会をすべてオンラインにシフトすることを決定。この1年、さまざまなオンライン会議・学習会に参加して…
14日(日)は、11時~16時まで、労働者教育協会の理事会。自宅からオンライン参加。ラクだ。移動なし。 ミュートにしておけば、音楽かけられるし、ちょっと疲れたなと思ったら画面をオフにしてゴロっとなりながら耳だけ参加。まあでも、ずいぶんと東京…
12月から開催のオンライン連続講座第2弾「60分de名著~運動論を学ぶ~」(岡山県学習協主催。全6回。詳細チラシ)今日(10日)、とうとう、1か月以上心血をそそいで作った全6回の講義レジュメが完成!!(本番は同じ内容のパワポで講義します)いやー、爽や…
さきほどまで、オンラインで神奈川土建の第24期労働学校の打ち合わせ。 神奈川土建での初講師。6月から4回のWEB開催。労働組合たんけん隊講座オンラインの内容を4回にギュギュっとつめて、建設労働者のみなさん向けの内容も加えます。すでに申込みは450…
今日(13日)は10時半~12時半に、勤労者通信大学入門コースの教科委員会(会議)をオンラインで。来年度の改定ポイントなどについて議論。また仕事が増えそう…。13時半からは、生協労連の中央執行委員会で60分の学習講演。労働組合たんけん隊の第1講座を…
募集推進ニュース8号を午前中発信した直後に、福島医療生協労組から1名、こうち生協労組から6名の申込みがメールで届く。個人受講はなんと98名です。集団視聴は26労組。参加都道府県は30になりました。労働組合たんけん隊講座オンライン、今週から…
昨夜、1本のメール。全日赤盛岡の方から、「基本を思い出したくて受講を決意しました」と。労働組合たんけん隊講座オンラインは、新入職員の方から経験豊富なベテランの方でも、発見と成長を実感できるものにしたいと準備中。個人受講は71名、集団視聴は19…
労働組合たんけん隊講座オンライン。開講まで2週間以上あるのに、すでに個人受講は目標の50名をこえて57名に(うち全日赤が28名…!)。 集団視聴も目標の20労組届きそうです。期待の大きさに、とても身が引きしまります。今日は沖縄から2人目の受講申込み…
昨夜(22日)は、岡山県学習協の56回総会でした。 この1年間は、荒波のなかで「めざす方向」をなんとかさぐりあて、現在は見通しをもって進んでいる実感があります。昨年4月の総会は全国に非常事態宣言が出されるという事態のなかで行われ、正直「今年…
「合格最低ラインギリギリの仕事しかしない態度のことを前に椎名誠さんが『こんなもんでよかっぺイズム』と呼んだことがありましたけれど、これはうっかり一度はまるともう出られない底なしのピットフォールです」 (内田樹『街場の文体論』)いま、これとの…
心身とも余裕がなく、最近のようすを書けず。金曜日からの3日間を振り返っておこう。【5日(金)】10時頃から事務所で、学習会資料、会議レジュメ、メール連絡、その他もろもろをわしわしとこなしていく。14時前に事務所を出て、高級生食パンを途中で…
年末の集金も目途がたって、やや落ち着いている。このまま、落ち着いて年末をむかえたい(笑)。ただ、ここにきてダダダッと1月の講師依頼が。いまのところ、1月は12回学習会があり、うち5回がZOOM講演。コロナ感染拡大で来年もしばらくヒマかなあと思…
きのう(7日)、岡山医療生協労組に寄ったら、H書記長と『コミュニティ・オーガナイジング』(鎌田華乃子)をもとにした学習会をやろうということで一致しその場で具体化。全6回の日程を決めて、カリキュラム案もすぐにつくって送りました。実践例をどこかで…
久しぶりの長距離移動の出張でした。水曜日(9日)の午後から移動し、千葉まで。めっちゃ久しぶりの関東。 千葉駅に隣接するホテル13階からの眺めよし。なんと部屋にマッサージチェアもあって、もみほぐされました(笑)。で、きのう(10日)、丸1日の講…
昨夜(7日)の社会権講座1回目「社会権とは何か~獲得されてきた現代的人権」は13人の参加(また内容はご報告します)。コロナで集まりにくかった(声かけしづらい)のもあるけど、宣伝しても、今回は反応がほぼ皆無。「社会権講座」というのがピンとこない…
きのう(6日)午後は、学習運動の東京での会議にはじめてzoomで参加。自宅にてスマホで。 音声がやや不調だったり、家庭事情のガヤガヤがあったり、猫のかまって攻撃にあったり。やはりテレワークは厳しいなと(笑)。でも東京行く労力がないので、かなりラク…