2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧
きのう(30日)は、85期岡山労働学校の第3講義。16名の参加でした。 テーマは「食べもののゆくえ―食の安全・安心を考える」で、 岡山県労働組合会議青年部長の九鬼裕史さんが講師。 労働学校初講師です。 九鬼さんは、たまたまユーチューブで 『モンサントの…
最近読み終えた本。『「気」の日本人』(立川昭二、集英社、2010年) 日本語には、こんなにも「気」のつく言葉が 多かったのかと、驚きをもちながら読みました。 しかも、日常語としても、使用頻度がとても高い。 日本人のメンタリティの部分の奥底に 「気」…
きのう(28日)の、もみの木保育園でのさいごの憲法学習会(10回目)、ぶじに終わりました。 飼い犬のジャック。そして、広大な園庭。 いつもいつもい美味しい夕食をありがとうございます!学習は、「憲法のこころにみみをすます」ということで、 あらた…
きょう(28日)はこれから、岡山市足守のもみの木保育園へ。 通算30回目の職員学習会。 憲法学習会は10回目、きょうで最終回です。 これまで、 ①明治憲法、②日本の侵略戦争、③憲法の制定過程、 ④憲法の全体像、⑤基本的人権とは、⑥自由権とは、 ⑦社会権とは、…
きょう(27日)の午前中は、ソワニエ看護専門学校の 5回目の授業でした。テーマは、「働くことの意味」。 おもに、社会的視点から、 働くことについて考えてみました。 以下、学生さんの感想です(一部)。 ◆鉛筆の話を聞いて、昔国語の授業で習ったことを …
最近読み終えた本。来週、2つの教育運動団体での憲法講演があり、引きつづき教育基本法を学んでいます。 『読んでみませんか 教育基本法』 (大原穣子・小森陽一、新日本出版社、2005年) 1947年教育基本法の前文と条文ひとつひとつを、 言葉を耕しながら、…
きのう(23日)は、85期岡山労働学校の第2講義があり、先週に引き続き17名が参加。講師は、岡山市議(共産党)の田中のぞみさん。ご自身の歩みを中心にお話は展開し、そのときそのときで学んだこと、考えていたことを紹介しながら、講義はすすみました。 197…
きょう(23日)の午後13時から、「2013日本軍『慰安婦』被害者証言キャンペーンinおかやま」集会がおこなわれ、参加してきました。 会場は100名の定員をはるかにこえ、 立ち見がでる状況。 橋下大阪市長の発言が、皮肉にもこの集会の注目を 集める結果と…
きのう(21日)は、第18期倉敷労働学校のプレ企画があり、10名が参加しました。講演がほんとうに素晴らしかっただけに、参加が少なくて残念無念・・・。 第18期倉敷労働学校は、10月に開校するべく、 取り組みをすすめていきます。 倉敷近辺のみなさんのご…
最近読み終えた本(というかブックレット)。あらためて、1947年教育基本法について学んでいます。『わたしたちの「教育基本法」』(大田尭、埼玉新聞社ブックレット、2003年) 教育勅語からの決別から出発した戦後教育。 教育のめざすものの方向性を奥…
さいきん、相方の不注意で昼間12時間ほど、ひとつの部屋に閉じこめられるという災難にあったりくですが、元気です。暑くなってきて、いよいよダレダレモード全開かな。
きのう(20日)は、ソワニエ看護専門学校の4回目の授業。 「働くとは」という講義だったのですが、 読書日記で読んだ辰巳芳子さんの本が良かったので、 大幅に内容を変えて、 「人間にとって“食べること”とは」について、 つっこんで考えてみました。まあ…
さすが、伊藤真さん、わかりやすい。5月25日付「救援新聞」。伊藤さんも指摘されていますが、国民にあらたな「義務」をたくさん押しつけているのが自民党改憲草案です。以下、自民党改憲草案から、おもな「尊重義務」「協力義務」の規定をあげておきます…
最近読み終えた本。 『食といのち』(辰巳芳子、文藝春秋、2012年) 映画『天のしずく』を観たあと、速攻で買った1冊。 内容は対談集。 福岡伸一(生物学者)、川嶋みどり(看護師)、 細谷亮太(小児科医)、竹内修一(倫理学者)の4氏と。 「食べること」…
という名前の講演会が、きのう(20日)の午後、地元早島で行われました。講師は、朝日健二さん。以前、学習協の企画で朝日訴訟の学習会を企画したときに、わざわざ東京の自宅までおじゃまさせていただき、それ以来、年賀状などでもお付き合いさせていただい…
きのう(19日)は、くらしき健康福祉プラザで午前中、「私たちのまち倉敷を考える市民のつどい」で記念講演。70人ほどの参加だったそうです。90分間、憲法の話をさせていただきました。(写真をとりわすれた)講演をしたあとすぐに会場をあとにしたので、反…
土曜日(18日)は、東京で行われた全国革新懇33回総会へ(日帰り)。4月から、おかやま青年革新懇の事務局長をすることになり、オヤ革新懇から「交通費出すからいかないか」と言われ、ほいほいと参加したわけであります。11時から四ッ谷駅近くの会場で。会場…
木曜日(16日)は、85期岡山労働学校の第1講義でした。17名が参加。 「私たちはいつまでこんな働き方を続けるのか」 というテーマで、 岡山県労働組合会議の弓田盛樹事務局次長が講師をしました。 弓田さんは、 自分のこれまでの「あゆみ」をかなり詳しく紹…
岩波ブックレットを2冊読み終える。『非正規公務員という問題-問われる公共サービスのあり方』(上林陽治、岩波ブックレット、2013年5月) いまや公務員の3人に1人は非正規労働者。 根本的な雇用環境全体の問題と、 短期的な改善課題があるが、 本書は後者…
来週の火曜日(21日)にせまってきました!18期倉敷労働学校のプレ企画です~。 沢山先生は、前回の岡山労働学校の講演とは またちょっと違う内容を考えておられるとのことです。 (タイトルは昨年の83期岡山労働学校と同じですけど) 期待大! 近辺のみ…
きのう(15日)の夕方は、岡山医療生協労組の中央委員会での前段学習会で講師。昼間とおなじく(たまたま)、テーマは「自民党憲法改正草案から見えてくるもの」。 こちらは時間が30分だったので、 自民党の改憲草案をいきなり読みながらの解説。 立憲主…
「2000万人の名前をひとりひとり読み上げたら、 いったいどれぐらい時間がかかると思いますか?」 きのうの水島協同病院の憲法学習会でも この質問をした(よくする)。 2000万とは、日本の侵略戦争であった アジア・太平洋戦争における、アジアの人…
きょう(15日)は14時から倉敷医療生協の水島協同病院の職員全体学習会。90分間で、「自民党憲法改正草案から見えてくるもの」というテーマで話。冒頭、橋下大阪市長の「慰安婦」発言に怒っています、ということで、10分ほどその問題について語りま…
きょう(13日)は、ソワニエ看護専門学校の 3回目の授業。 「人間の手について」でした。 読書日記は、『突然、妻が倒れたら』(松本方哉、新潮文庫)。 以下、学生さんの感想文(一部) ◆手は、いろんなことができて、状況において、 たくさんの意味を持…
最近読み終えた本。『自民党改憲案を読み解くー「戦争をする国家」へのアート!?』 (長谷川一裕、かもがわ出版、2013年4月) 「改憲案を読み解くことによって現在の日本国憲法の 素晴らしさがわかります。改憲案は日本国憲法の持つ 価値を再発見させるもの…
『安全性の考え方』(武谷三男、岩波新書、1967年)。 46年前の本。 でもわかりやすい(まだ最後の13章しか読んでいないが)。 今の状況はこの指摘どおり。 ほんと、「社会的立場」というのが、 物事の判断や価値基準をゆがめますからね…。 「安全を考え…
最近読み終えた本。 『本などいらない草原ぐらし』(椎名誠、角川文庫、2006年) タイトルとは逆に、シーナさんがどれだけ読書家で、 さまざまな本を買い、持ち歩きながら読んでいるかが 伝わってくるエッセイ。 「相変わらず『島』と聞くと静かに激しくムナ…
きょう(11日)は、ソワニエ看護専門学校の 教員のみなさんとの「哲学学習会」。9名参加。 講師として参加。9時~12時まで、みっちり3時間。 哲学とは、人間とは。 唯物論とは弁証法とは。 ソワニエの教育理念の基礎に、 科学的なものの見方・哲学的…
きのう(9日)は、85期岡山労働学校の入学式・記念講演があり、34名が参加しました。 さいしょに、主催者として伊原潔県学習協があいさつ。 運営委員から「労働学校とは」の説明、 今期のカリキュラムのポイントなどの解説がありました。 そして記念講演…
日中はかなり暑くなってきたので、だれだれするだろーなー。しかし、この子、病気せんね。ぜんぜん。