長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧

7月29日~8月4日まで夏休みです。

明日(29日)から夏休みになります。旅にでます。保養旅です。8月4日まで、岡山におりません。期間中、岡山県学習協あてのメールはチェックしませんので、ご連絡が滞ることがあるやもしれませんが、そういう事情ですのでよろしくお願いいたします。ブロ…

字幕屋の気になる日本語、休み方の知恵

最近読み終えた本。どちらも良かったです。『字幕屋の気になる日本語』(太田直子、新日本出版社、2016年7月) 言葉への愛を感じたエッセイ集。読みやすさ抜群。セリフ1秒につき4文字という映画字幕の制限は、想像以上に苦悶の所業。だから鍛えられる。伝える…

今年も岡山九条美術展の学習会で講師します。

毎年恒例になっていますが、今年も「岡山九条美術展」の学習会で講師をします。憲法問題です。8月6日(土)14時~。天神山文化プラザ第1会議室。参加費無料。どなたでも参加できます。8月6日ですので、広島・長崎への原爆投下と9条との関わりもお話ししよう…

日帰り会議。フランスの年休権獲得の歴史メモ。

最近、新幹線移動が多いですが、きのう(26日)も東京での日帰り会議でした。移動のおともは『休み方の知恵ー休暇が変わる』(有斐閣選書)。余暇論の本です。そこから、フランスの年休権獲得の歴史メモです。■思想的準備として、1880年ラファルグによってフ…

世界侵略のススメ観賞。「人の尊厳」について語る警察官を初めてみた。

土曜日(23日)から、シネマクレールで上映がはじまった「マイケル・ムーアの 世界侵略のススメ」をさっそく観てきた。 いやはや、噂どおりのおもしろさ。というか胸をうつ言葉が多いです。ヨーロッパには人権思想がしみ込んでますね。さすがです。まあ映…

働くことの意味を考えた

きのう(24日)は、午後、山口のYOUTH革新懇(青年革新懇)の総会で講演。 この会場は、前にも1度来たことがありました。 手書きの横断幕でした。参加者には、チラシを見て参加したという学生さんもいたそうで、びっくりでした。テーマは「働くこと…

国家権力から人権を守らなければならない

ここ2週間ほど、国家権力による、沖縄東村・高江での米軍ヘリパット(オスプレイ訓練場)建設の強行・暴虐を見せつけられている。どんな言葉でこの憤りを表現したらいいのだろうか。雑誌『前衛』8月号、同志社大学・岡野八代教授の論文、「戦争に抗する思…

香川の労働学校にて「ものの見方・考え方」

きのう(21日)午後の岡山民医連平和ゼミナール終了後、ただちに高松へ移動。 香川の労働学校にて「ブレない生き方、ものの見方・考え方」というテーマでお話しました。この日が最終講義でした。 若い参加者もちらほらいて、しっかり聞いてくれていました…

平和ゼミナール4年目が始動 まずは交流と『だけじゃない憲法』

きのう(21日)は、14時から岡山県民医連第4回平和ゼミナールの1回目。平和ゼミも4年目に突入です。若手職員の学びの場として貴重です。 今年度も全10回のカリキュラム。自衛隊駐屯地見学、沖縄フィールドワークもあります。きのうは1回目なので偏…

『学習の友』8月号―働き方、暮らし方をめぐる、世界の旅

『学習の友』8月号の内容紹介です。日本の「非常識」にどっぷりつかっていると、それが「あたりまえ」になってしまいますが、大きく視野を広げると、もっと違う社会・生活・働き方が見えてきます。そんな8月号の特集です。 【特集 働き方、暮らし方をめぐ…

つぶやき。なんだか早い、ということ。

もう7月も後半になってしまった。結局今月もあまり休んでいない気がする。あ、でも3日ぐらいは休んでるか。でも、なんだか早い。あっという間に年末になりそうである。いや、その前に夏旅もあるし、そこでゆっくり考えごとでもしよう。40代の前半をどの…

あたらしい、恋する、楽しく、はじめての、人民戦線、世界を

最近読み終えた本。いつものように乱読です。『あたらしい憲法のはなし 他二篇』(高見勝利編、岩波現代文庫、2013年) 憲法が公布・施行された1946年~1947年にかけて、新憲法を国民に普及するためにつくられた3つの小冊子をそのまま収録。平易な説明が光る。…

高松でうどん、カフェ、ランチと過ごす

きのう(18日)は相方と香川県の高松をぶらぶら。朝食にうどん。平日は朝6時から開店しているお店だそう。さすがうどん県です。かけうどんをズズズと頂く。うまし。 そのあと、素敵なカフェに。お店に『物欲なき世界』という面白そうな本が置いてあったの…

憲法学習会をよびかけます ~不断の努力を草の根から~

「まず国民大衆のすべての人が、この新憲法を読むことである。理解することである。国民的教典として親しむことである」 これは、1946年11月3日、憲法公布のその日に、内閣によって発行された「新憲法の解説」の序文の一節です。書いたのは当時の吉田…

2016全国学習交流集会inヨコハマ にあつまろう!

学習運動、2年に1度の祭典が今年もやってきました。全国から仲間が集まり、3日間学び交流する全国学習交流集会。今回の舞台は神奈川県の横浜。横浜の中心部が会場です。日程は、10月8日~10日の3連休です。岡山県内からは、15名の参加をめざし、…

松本にて長野民医連4年目職員研修

はい、きのう(14日)は、松本でした。 朝、ホテルから北アルプス方面を眺めるの図。天気よし。で、午前中、長野民医連4年目職員研修の講師仕事でした。約70名参加。テーマは「ものの見方・考え方」で、民医連の職員としての立ち位置の基礎になるような話…

夕方から長野へ移動。明日の講師仕事にそなえます。

きょう(13日)は、夕方まで仕事して、これから長野へ移動。明日の午前中の講師仕事のために、松本に前泊です。1年ぶりの松本☆今週後半はやたらと移動が多いけど、本をまとまって読めるので、それはよし。選挙終わって、さっそく1件、憲法学習会の講師が入る…

触覚という感覚器官の根源性を考えた

きのうのソワニエ授業で紹介した本。『触楽入門―はじめて世界に触れるときのように』 (テクタイル 仲谷政史・筧康明・三原聡一郎・南澤孝太、 朝日出版社、2016年1月) おもしろかった。触覚という感覚器官が、いかに五感のまとめ役というか、根源になって…

「健康と社会がつながっていると気づいた」

きのう(12日)の午後は、ソワニエ看護専門学校の今年度12回目の授業。夏休み前、最後。ほどほどに勉強して、夏休みにしかできないことをやろう!と最初に。ぼくは旅ですけど。授業は「社会と健康について」。*自分の身体と健康はつながっているか*WH…

言葉を届けたいという切迫感で

レジュメづくりしてます。やっぱり、これまで使ってきた言葉や論理を徹底的に「見直す」ことって大事だし楽しいな。どうしても経験に頼ってラクをしようとしてしまう傾向もたしかにある。これまでの学習会のレジュメってほんとたくさんあるから、そこに頼ろ…

山口の青年革新懇で24日に講演します~。

【告知】山口YOUTH革新懇(青年革新懇)にて講演します。お近くの方がいれば。ただ30代までの青年が参加対象です・・(笑)。7月24日(日)14:00~。小郡ふれあいセンター集会室。テーマは「働くこと・学ぶこと~自分の不安の意味を知る」です。詳細チラシに。

参議院選挙の結果が出ましたね。

またコツコツ今日からがんばるだけ。憲法学習会がまた増えるんだろうな。いや、増やさないといけない。憲法を身につけることが「不断の努力」の大事なひとつ。全体的にみると、政権与党の選挙戦略(争点隠しなど)、第4の権力とも言われるマスコミの選挙報…

参議院選挙。まずは投票率が上がってほしいです。

投票日ですね。午後から投票行きます。まずは投票率が気になります。あがってほしいです。結果はまあ良くも悪くも受けとめて、またコツコツ自分の役割を果たしながら、がんばるしかないといつものように考えております。日常活動の延長線上に選挙はあって、…

猛暑で日に焼けながら、人に届く言葉について考えた。

きのう(7日)は選挙のお手伝いの1日。 「人に届く言葉」について、走りながら考えた。聴く人の多様さを想像することが前提。だから言葉選びはていねいに、「これで届くのか?」をつねに自問したい。一方的に語ってるからよけい大事。「いまここで、言葉が…

「政治を自分ごとにする」のは積み重ねしかないですね

で、きのうのソワニエ授業。まー、ちょっとやそっとでは「政治を自分ごとにする」っていうのはできないですね。コツコツこういう機会をつくるってことですね。でもほんと、言いたくないですけど、日本の学校教育は、主権者教育がまったくできてないです。愕…

少しでも「自分ごと」に近づけるために

さてこれから、ソワニエ看護専門学校での今年度11回目の授業。先週、憲法の講義にからめて、政治・選挙の話をあれこれしたわけですが、感想文を受けて、今日もう1回、じっくりこのテーマで学生さんと考えたいと思います。政治や選挙が「自分ごと」となら…

生活優先の、格差と貧困、雑学の、18歳選挙権時代の

最近読み終えた本。『生活優先の原理ー福祉社会への条件』(松原治郎、講談社現代新書、1973年) さすがに古さを感じたが、いくつか問題意識ももらう。生活は、健康で安全に生きられること、豊かに(ゆとりと文化)生きられること、人間的な人生や暮らしを続けら…

選挙の話もふれながら、労働組合のそもそもを

今日(3日)は午前中、岡山医療生協労組の新入組合員研修会で「労働者と労働組合のそもそも」をテーマに講師。 労働組合は、1人ひとりの人間らしい生活を保障・実現するために存在します。そして生活をまもるのも政治の役割。当然選挙の話にもふれながら、の…

共通点を見つけたとき、想像力を働かせる原点に。

「しんぶん赤旗 日曜版」2016年7月3日付16面よりフォトジャーナリスト・安田菜津紀さんの言葉。メモです。「数字では悲しみや喜びなど、感情の揺れまでは伝えられません。人間って、数字や“難民”というひとつの言葉でくくられてしまうと共感力が落ちると思う…

下半期は書き物もがんばるぞ~

7月ですね。以下、上半期の超まとめ的振り返り。病気1回もせず。これがなにより。健康でなければ元気に運動できません。好きな旅行はほぼできず、1月の青森仕事ついでの弘前観光ぐらい。映画12本観賞。ベストワンは『顔のないヒトラーたち』。毎年目標の…