長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

「学ぶって、本当に必要だし大事だと改めて思いました」

きのう(7日)の夜は、
第86期岡山労働学校「超入門! 資本論教室」の
第5講義でした。17名参加。

いつもと違う、ちょっとせまい部屋でした。

 

 f:id:benkaku:20131107201537j:plain


テーマは「労働力という商品」。

いまの日本の労働者の現状などもふまえて、

労働力商品の所有者である労働者という

存在について深めていきました。

 

 

 

【以下、第5講義の概要です】

 

はじめに:今日のポイント

①労働力という商品とは何かをつかむ

②労働力商品を再生産し続けなければいけない。その条件とは。

 

一。前回のおさらい

◇商品とは

◇商品の価値の大きさはどうやって決まるか

  ◇商品経済が発展してくると、貨幣が生まれる。

  ◇貨幣所有者は、市場で「労働力」という商品を見いだす

-資本への転化の出発点

 

二。資本は自己増殖する価値

 ◇どこから「もうけ」は生まれるのか???(搾取のひみつ)

  *この運動の目的は、貨幣の増加、つまりより大きな貨幣(価値)の獲得。

  *しかし、商品流通のところでは、価値は増えない。

  *その秘密は、「労働力」という商品の秘密にある

   →ところで、搾取の仕組みは来週の講義・・・

 

三。労働力とは何か?

 1。労働者は、労働力という「商品」を時間決めで売っている

  ◇「労働」と「労働力」は違う

   *「労働」は、生産手段(土地、建物、機械、原材料など)と

労働力が結び合わされないと行なえない。

労働者は、「労働」は売れない。

   *「労働力」は、労働者の体に備わっている、

身体的精神的エネルギー・働く能力の総体のこと

 

     「われわれが労働力または労働能力と言うのは、人間の

肉体、生きた人格のうちに実在していて、彼がなんらかの

種類の使用価値を生産するそのたびごとに運動させる、

肉体的および精神的諸能力の総体のことである」

     (『資本論』第4章「貨幣の資本への転化」新書版286P)

 

  ◇「奴隷」と「労働者」の違い

   *奴隷はその肉体、人格もふくめて、人間まるごとが商品。

奴隷主の所有となる。

   *労働者は、自分の体に備わっている「労働力」のみを

資本家に売る。

 

     「労働力の所有者が労働力を商品として売るためには、

彼は、労働力を自由に処分することができなければな

らず、したがって自分の労働能力、自分の人格の自由な

所有者でなければならない。労働力の所有者と貨幣所

有者とは、市場で出会って互いに対等な商品所有者と

して関係を結ぶのであって、彼らが区別されるのは、一方

が買い手で他方が売り手であるという点だけであり、した

がって両方とも法律上では平等な人格である。この関係

が続いていくためには、労働力の所有者がつねにただ一定

の時間を限ってのみ労働力を売るということが必要である。

というのは、もし彼が労働力をひとまとめにして全部一度に

売り払うならば、彼は自分自身を売るのであって、自由人

から奴隷に、商品所有者から商品に転化するからである。

人格としての彼は、自分の労働力を、いつも自分の所有物、

それゆえまた自分自身の商品として取り扱わなければならない」

(『資本論』第4章「貨幣の資本への転化」新書版286~287P)

 

 2。自分の労働力以外に、「売るものありません!」=労働者という存在

  ◇「はたらく人」=「労働者」ではありません。

  ◇お金の手に入れ方の違い

    *生産手段をもっているか。どの程度もっているか。

    *自宅では基本的に働けない人。雇われ組。

生産手段のもとに出勤する人。

 

     「貨幣を資本に転化させるためには、貨幣所有者は商品

市場で自由な労働者を見いださなければならない。ここで、

自由な、と言うのは、自由な人格として自分の労働力を

自分の商品として自由に処分するという意味で自由な、

他面では、売るべき他の商品をもっておらず、自分の労働

力の実現のために必要ないっさいの物から解き放されて

自由であるという意味で自由な、この二重の意味でのそ

れである」

 (『資本論』第4章「貨幣の資本への転化」新書版289P)

 

*資本主義社会における労働者という存在

      ・「身分的・人格的自由」「生産手段からの自由(失業・

貧困の自由)」の二重の意味での自由。

 

三。労働力商品の再生産

 1。労働力を売り続けなければいきていけないのが労働者

(背負わされた宿命)

  ◇明日も、あさっても、1週間後も、来月も、来年も・・・40年前後!

 

   *労働力商品は、自分の生命活動と一体化。

かけがえのない唯一の「売り物」。

*適切に労働力を長持ちさせ、再生産できる

「働き方」でなければならない。

*「労働力の安売り=命の安売り」「労働力の酷使=命の酷使」

*労働法(働くルール)がある根本的理由。

健康であることの資本主義的意味。

*憲法25条の「健康で文化的な生活」の視点で考える。

 

 ・「労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための

必要を充たすべきものでなければならない」(労働基準法1条)

 

 2。じっさいの雇用契約は対等でない―競争をどのように制限するのか

  ◇圧倒的に立場が強いのは「雇う側」

*生産手段をもっている資本家は、雇用する側(選ぶ側)であり、

雇われる側の競争環境を利用し、圧倒的に強い立場に。労働

者と資本家は経済力の不均衡が存在する。「対等平等な契約」

はない。お金を持っていれば、持久戦に持ち込める。

 

  ◇日本の労働者の状態(大雑把に把握する)

   *正規と非正規、失業者…

   *競争環境の圧力・・・労働者どうしで

 

   *価値増殖は資本の特性(できるだけ安く、いちばんオイシイのは

タダ働き)。資本はものすごくドケチ。働くルールは、価値増殖

(利潤獲得)の障壁。

   *資本主義的価値観「勤勉」「ケチ」「蓄財」の押しつけ

    ・教育・職業選択・労働生活・昇進昇格・老後にいたるまで、

すべてにおいて自己責任がつらぬかれる。脱落・没落するもの

には、「怠惰」「努力不足」。

 

  ◇もの言えぬ立場に―競争を制限する仕組み(脱貧困への道)の必要性

*日本の労働者の賃金依存率の高さ(ローン・教育費・家族の養い)。

   *働かなければ食べていけない宿命。失業すればあっというまに降参。

 

   *労働者間の競争圧力を緩和する仕組み

・失業する権利(劣悪な労働を拒否する権利)

ー失業時の所得保障の充実

・競争を緩和する仕組み(労働組合・社会保障)の構築

・労働市場における規制の強化(政治変革)

・労働観を変えるー勤勉・効率・まじめさ、「働かざるもの食うべからず」

 

「社会保障は働く人々を貧困化から守るために存在している。

それが社会保障の第1義的な存在理由である」

(『唐鎌直義『脱貧困の社会保障』5P』

 

  ◇労働者として生きていく覚悟

   *自分の労働力を大切にする

(自己責任でなく制度的・法律的・組織的に保障する)

   *おなじ「宿命」を背負わされた労働者階級と生きる。

団結をひろげる。

 

四。労働力の価値の大きさは、どう決まるか

1。労働力の価値の3つの要素

①労働力の所有者である労働者本人の生活費。

*「明日も、来週も、来月も」元気に働けるエネルギーを補充

するために。衣食住の費用。さまざまな必要・欲求を満たす

商品・サービスにかかる費用。

  ②家族の生活費。養育費。

*労働者は、いつかは寿命がつきたり、老齢となって労働す

ることができなくなります。しかし、労働力はたえず市場に

補充されなければなりません。そのためには、次の労働者

を育てることが必要だからです。

  ③知識・技能・熟練に必要な養成費。

   *特定の知識や技術や熟練を身につけるために支出される

養成費も必要です。

 

   ☆ここに注意!

労働力の価値どおりに賃金が支払われても、

資本家はもうけ(剰余価値)を獲得する!

 

  ◇商品売買の基本は、等価交換というのが原則です。

  ◇資本家は、等価交換をつうじて、合法的に価値を増やすのです。

  ◇そのしくみを、マルクスは解明しました。

*ただし、価値どおりに賃金が払われていないのが、

今の日本の現実です。

 

2。補論―労働力再生産のための家事労働の本質とあり方について

  ◇家事労働(家事、育児、介護)は、労働力の再生産のために欠かせない

   *労働力のメンテナンス、次代の労働力商品の担い手を育てる

   *しかし、基本的にこの時間は、無償である

   *家事労働をしているあいだは「働けない(賃金を得られない)」

  ◇圧倒的に女性が過重負担

   *1991年に経済企画庁(現・内閣府)が研究会をつうじて調査した

結果、無償労働全体の85%を女性が担っていることがわかった。

   *第1子出産時点で、女性労働者の過半数が職場をやめている

(育児に専念する)。

   *女性がフルタイマーであったり収入が多いほど、

男性の家事分担率が増える

   *安倍内閣は「女性の活躍」政策をかかげるが、家事労働を

圧倒的に女性が負担する現状に手をつけずにいる。

正規職員の労働時間の規制。制度・政策の変更。

  ◇ケア労働(保育、介護、福祉)への社会的評価の低さ。公的責任の放棄。

 

 

以上。

 

 

感想文を少し。

 

◆労働力の安売り=命の安売り。という言葉に

ガーン!!ってなった。組合活動がんばる!!

 

◆「社会保障は労働者階級のもの」という考え方は

良いと思います。

 

◆「立場が強いのは雇う側」ということが先月、

国会要請行動に行って、厚生労働省へ要請に

行ったときに、意図的にかくされているなと思った。

それを許さない世論と運動が必要だなと改めて思う。

 

◆労働力の再生産は必ず必要。あたりまえの概念

だけど、その認識をもつことで労働者の分断も

緩和されるかな。それにしても支配しやすい仕組みが

できあがってしまっているなあ。

 

◆労働者と資本家・経営者の関係がよく分かりました。

 

◆今回の講義はすごくわかりやすかったです。日本の

労働者のうち、『自分の労働力を売っている』という

認識で働いている方が何人いるんだろう・・・?

学ぶって、本当に必要だし大事だと改めて思いました。

まずは、自分のまわりの人たちから広げていこう。