長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

「集い、学び、語り、考え、動きます」

きのう(6日)の夜は、岡山市学童保育指導員労組の
学習会で講師のお役目。

14名が参加。組合員でない人も数名。

 f:id:benkaku:20131106215811j:plain

なんと20時からの学習会で、終わったのは22時前…

みなさん、たいへんおつかれさまでした。

指導員のみなさんの情熱に負けないよう、

こちらも気合いを入れて準備しました。言葉に魂込めました。

 

「人間らしく生き・働くことと労働組合」というテーマで

75分ほど私がしゃべり、あとは感想交流。

とても良い時間でした。感謝です。

 

 

以下、講義の概要です。

 

 

一。人間らしく生きるとは?

 1。人間にだけ問われる「人間らしさ」=人間の歴史のおもしろさ

  ◇憲法は、人間らしく生きるために欠かせないもの

=基本的人権の目録を掲げた。

  ◇憲法13条「個人の尊重」「生命・自由・幸福追求」

   *取り替え不可能。命はひとつ。人生は1回。

   *無条件の「生」の肯定。無条件の「あなた」の肯定。

   *お金のあるなしで「命の格差」「教育の格差」「尊厳の格差」が

あってはならない

   *使い捨て労働の蔓延(ブラック企業問題)を許してはならない

   *ひとりも見捨てない教育。ひとりも見捨てない保育。

 

   *幸福とはなんだろう(幸福観)

・1人称の幸福、2人称の幸福、3人称の幸福

(時間の使い方でもある)

・休息時間と自由時間と労働時間(+家事労働)

 

  ◇憲法25条―健康と文化を考える

   *肉体的・精神的・社会的にも。バラバラでなく、相互に関係。

   *国際的な調査では、「孤独を感じる」という子どもの割合が

日本はダントツに高く、「ありのままの自分でいい」という

自己肯定感情も低いのが特徴…。

   *先進国でとびぬけて長い労働時間

 

  ◇ゆとりが文化を育てる

   *文化が決定的な役割を持っているのは人間だけ

   *お金、自由な時間、人間関係

   *貧困は文化を蝕む。戦争は文化を壊す。

 

 2。人間らしく生きるためにこそ「労働組合」

―労働組合誕生の歴史(18世紀後半~)

  ◇世界でいちばん早く資本主義が発達したイギリス…

   *道具から機械へ

(人間中心から機械中心へ…労働時間の延長。児童も女性も)

   *労働者の状態は…

(長時間労働、低賃金、首切り自由、無権利、生存権なし)

  ◇個人的な抵抗、「痛み」の緩和策-生きるために

   *盗み、暴動、機械うちこわし… 犯罪として罪に。失敗。

   *パブでの共済活動(共通性理解のめばえ)

  ◇ストライキから労働組合へ

   *ストライキ(いっせいに仕事を放棄する)の発明。経営者と対等に。

    →労働者のたたかいの手段。「数の力」への認識。

    →しかし、当初は一時的・単発的な「団結」だった

   *さらに、恒常的に「数の力をひとつに」―労働組合の誕生へ

   *パブで労働組合が生まれた?-その教訓とは

  ◇団結禁止!の弾圧をのりこえて

   *イギリスでは1799年「団結禁止法」。日本でも1900年「治安警察法」。

 

3。労働組合の性格

  ◇労働者であるならば、誰でも入れる(大衆性)

-雇われ組、みんなカモーン。

*思想・信条、信仰、性別、年齢、国籍、雇用形態、

支持政党などで排除しない

*「数の力」を最大限発揮するため。学習と民主主義が不可欠。

 

  ◇たたかう組織(階級性)―わたしら、きちんと言うこと言うで!

   *誰でも入れるけど、趣味やサークルの集まりとは違い、

「要求」をかかげて資本家(使用者)や自治体・政府と

「本気でたたかう」。

 

 

二。労働者である、ということ

 1。「労働者である」という認識の大切さ=共通性理解の基礎

  ◇「はたらく人」=「労働者」ではありません。

  ◇お金の手に入れ方の違い

 

  ◇労働力を売り続けなければいきていけないのが労働者

(それしか売るものがない)

   *労働力商品は、自分の生命活動と一体化。

だから、健康で適正に労働力を再生産できる「働き方」で

あることが不可欠。酷使や安売りNO。労働法がある理由。

   *「労働力を再生産する」とは? 

長時間労働、低賃金だと…憲法25条の視点で

 

  ◇最低賃金が低すぎる問題(岡山の最低賃金は時間給703円)。

   *750円で2000時間働いても年収150万円。1250円で250万円。

   *日本は「住」と「教育」にお金がかかり過ぎる。

あたりまえと思わないで!

 

 2。それでは、適正な「働き方」「労働条件」はどのように実現するのか

  ◇労働条件や職場環境を変えるには

・・・個人的な行動では無理(歴史が証明)

  ◇憲法28条の意味

   *憲法からの3つの語りかけ。つくれ・要求せよ・行動だ!

   *なぜ憲法で「労働三権」が保障されているのか。

憲法のかかげている理念や基本的人権の実現のために

必要不可欠な労働組合。その活動。特別に保障する必要。

 

 

三。学童保育指導員の「働き方」について

 1。指導員としての思いと、自分を取り巻く環境

  ◇自分は、どんな環境のもとで、保育をしているのか

 

どんなクラブ環境で?(建物、機能、空気、光、音、自然環境、地域)

   どんな子どもを対象に?(年令、人数、生育過程、家庭背景、障害)

   どんな人数で(何人の指導員で? 経験は?)

   どんな集団のなかで?(クラブ方針、文化、集団の質、人間関係)

   どんな保護者のなかで?(願い、要求、不安、不満、保護者集団)

   どんな労働条件で?(賃金、労働時間、休憩、休日、雇用形態、諸権利)

   どんな家庭環境で?(1人暮らし、子育てしながら、家庭事情)

   どんな政治のなかで?(国や自治体の学童保育政策・支援、法律)

 

 2。専門職として成長する責任ーその条件

◇コミュニケーション労働&感情労働&教育労働(人間が相手)に

必要な知的熟練

  ◇知的熟練を蓄積(個人&集団)していくには、

「雇用の継続」がカナメとなる

   *「生き生き、はつらつ」できるための労働力の再生産費が必要

   *広い視野、多様な価値観にふれる、

文化芸術、読書、政治的教養・・・時間とお金

   *雇用の継続という前提なしに、職場集団の知的熟練も

蓄積されていかない。

   *「働き続けたい」「働き続けられる」職場か?労働条件か?

―要求の基礎に

 

 3。社会的役割の高さに比べての、劣悪な処遇

(ケア労働への不十分な評価)

  ◇すすむケア労働(保育・介護・福祉)にたいする

公的責任の放棄(政治の問題)

  ◇子どものおかれている社会状況についての知見

ー貧困・格差、学校教育、発達環境

  ◇学童保育とは何かの問い直しと現状分析

   *子どもは指導員を選べない。クラブを選べない。

すべての子どもに、学童保育の「質」を保障することが大事。

そのためには何が必要?

   *きちんと、ものが言える指導員に

―その保障は労働組合。主権者としての成長。

 

さいごに:つねに憲法の立場で考える。学びの1歩。歩き続ける。

仲間と。集団の力。

 

 

 

感想文を紹介。

 

◆今日はほんとうにありがとうございました。とても

わかりやすいお話でまさに「無知の知」でした。

労働者としての私たちは、コミュニケーション労働者

としての知的熟練が必要で、そのには、雇用の継続が

かなめとなり、それは、保育の質につながる、継続

できるためには、「明日も元気に職場に行ける」と

思えるような生活が保障されなければいけない。

それを勝ちとるのは、他人ではなく、自分である。

ひとりでできないことも、みんなの力があつまれば

きっとできることを信じて…勇気と元気がでる時間と

なりました。

 

◆どれだけ、労働条件が悪いのか再度知ることが

できました。労働組合として、組合に入っている方々と

協力団結して、自分たちの働きやすい環境、条件を

勝ちとっていかないとと思いました。いろんな方と

もっともっと交流を持っていきたい、そこで、他の

意見など聞いて自分のものにしてきたいと思いました。

意見をしっかり言っていきたいなあと思いました。

 

◆初参加させていただきました。憲法には、大切な

ことがたくさん書いてあることにびっくりしました。

今までの認識が甘かったと感じています。指導員も

クラブも選べない子どもたちに、どこへ行っても質の

保障された学童保育にしていくにはどうしたらいいか、

一緒に考えていきたいと思います。

 

◆今の雇用状態には、賃金ふくめ、不満があります。

「いいな」と思う人がいても、誘うのをためらうほどの

賃金はやっぱりダメですよね。ゆとり、文化、継続

できるもの。みんなで要求がんばりたい。

 

◆憲法を通して、自分たちが置かれている状況が

いかに厳しいか、でも団結し、活動する権利があり、

今まで、組合のみなさんががんばってきていて、今が

あるのだと感じた。わからないことだらけですが、

数の力の1人として、できるところには参加していこう

と思いました。

 

◆全然わからないことだらけですが、長久さんの話を

聞いて、労働組合があるのは昔イギリスの人が

頑張ったからということにビックリしました。労働組合

という組織の大切さが少しわかりました。私も子どもの

ために、自分たちのために何ができるのか考えたい

です。今日はありがとうございました。

 

◆毎回長久先生の講義を聞いて、集団の力の偉大さ

を感じます。今、組合にいる仲間たちを大切に、さらに

手をとりあえる仲間を増やし、働き続けられる仕事を

目指します。

 

◆今日は哲学的な「つきつめて考える」ことが印象的

でした。幸福感のとらえ方は、考えたことがなかったですが、

自分にとって、学童の子どもにとって、保護者にとって、

どうなのか、考えるきっかけになりました。それにしても、

どうしてこんなすばらしい憲法があるのに、基本的人権が

おびやかされているのか、とても不条理に感じています。

政治的教養にも、もっと関心をもたないといけないですね。

 

◆憲法を読み解く必要を感じました。とてもわかりやす

かったです。ありがとうございました。幸福の追求・・・

これを目標にします。私たちは労働者だと認識して

働く仲間が増えることがうれしいです。仲間の声に勇気

づけられたのも先生のおかげです。今後もよろしく

お願いします。

 

◆社会的健康という言葉が印象に残りました。子ども

たちと毎日相対している私自身にゆとりがあるのだろ

うかとふりかえります。社会がぎすぎすとしてくると、

真っ先に犠牲になるのが文化だと思います。子ども

たちも私自身も仲間も守らなければ、と思います。

集い、学び、語り、考え、動きます。