長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

倉敷「ものの見方・考え方」講座 スタート!

きのう(5日)は、倉敷で岡山県学習協主催の
「ものの見方・考え方」講座の1回目がありました。

10名の方が参加。学習協の学習会に初めて参加の

人もいて、なかなか新鮮な雰囲気でした。

 

 f:id:benkaku:20131105200603j:plain

 感想交流のときのようすです。

 

倉敷で来年開催をめざす労働学校の

足がかりになればいいなと思っています。

 

1回目のテーマは、

「人間とは何か(1)―労働と知性」。

70分ぐらいの講義(わたしが講師でした)と、

30分ほどの感想交流を行いました。

 

 

以下、講義の概要です。

 

 

一。人間は、なぜ人間となったのか

 1。私たちの祖先をたどると

  ◇ヒトとチンパンジーは、600万~700万年前に共通の祖先から分かれた

   *二足歩行の開始→自由になった前足が「手」になっていく。

   *この「手」の獲得は、決定的に重要なポイント

   *人類は、いくつもの種があったが、最終的に地球上に

生き残ったのは、ホモ属サピエンス種だけ。

   *人類の進化は、大きくいって、猿人→原人→新人(ホモサピエンス)の順

   *猿人は、600万年~700万年前に、原人も250万年前にアフリカで誕生

*ホモサピエンス(賢い人)は20万年ほど前に、これもアフリカで誕生。

 

  ◇ホモ・サピエンスとは、「賢い人」という意味

   *圧倒的な“頭脳”が、生き残りを可能にした(『Newton』2010年12月号)

    ・高度な抽象化の能力(概念を自在にあやつる)

    ・会話や読み書きの力

    ・目の前の課題を克服する「問題解決能力」(推論力)

    ・相手の立場や考えを察する力―他者への共感力。感情への共感。

 

2。「労働」が、人間らしさを育てた

◇労働とは、人間が道具をつかい、自然や対象に働きかける行為

   *人間が生きていくための環境をつくり、ととのえる

◇手を獲得することで、道具をつくり、扱うことができた

  *石器、器、縄、衣類、食料を得るための道具や武器……

   →道具は、世代をこえて伝承・発展し、多種多様に、より改良をとげていく

   →自然にたいする力がだんだんと大きくなる(生産力の発展)

   →美的感情も労働から。「かたち」へのこだわり。色彩。

*道具が精巧になると、手もだんだんと器用になっていく。

*手の神経が発達していくと、それが脳の発達を促すようになる。

手は外部探索の感覚器官でもある。手と脳の相互関係。

  *火の獲得→やわらかいものを食べられるようになり、

口腔がひろがり、有節音を操れるようになっていく。言語獲得の条件。

 

◇労働の社会性・・・人間はひとりでは弱い

◇言語獲得の必要性は、協同労働から

*労働のさいの協同・合図・計画・相談・総括・教訓化

*やがて文字の発明へ(経験・技術・文化の世代をこえた蓄積)。

知識・技術の飛躍。

 

  ◇動物の「進化」と、人間の「進歩」

   *動物は、環境に順応して、自らの体を変化させていく

   *人間は、環境に順応しつつも、

環境のほうを目的意識的に整え、変えていく。

    ・生き方を選択する力をもつ。生の自覚(死の自覚)。

 

二。労働が社会を成り立たせている

1。人間社会を成り立たせているもの―生産労働

  ◇人間が生きていくために必要なものをつくりだす

   *現在、「人間にとっての有用物」のかなりの部分は、

人間の労働によって「つくりだされている」。

*道具や機械を使い、自然に働きかけ、環境を整えたり変えたり。

*人間は、生産労働なしには、生きていけない。

したがって、労働は「やらなければならない」という性質を強くもつ。

どんな時代や社会でも。

 

 2。社会を支える「働く人びと」-その状況はどうか?

  ◇「私」の生活を支えている人びとのこと

―市場があいだにあるために見えづらい。

   *生活はどうか? 働き方はどうか? 

その人の労働は尊ばれているか?

 

  ◇「労働のあり方」は、「社会のあり方」と結びついている

   *いまの社会は?・・・資本主義社会。生産―売買―消費。

   *資本主義社会のもとで働くとは?・・・(第3講義で)

 

三。人間の「知性」について

 1。ひらたく言えば、「考える力がある」ということ

  ◇人間だけが、考えることができる

   *人間の知性は、感覚器官をとおして知覚した対象を記憶し、

これをもとに整理・分析・想像し、また言語によって一般化し、

抽象化してとらえる働き。

   *五感を通して得た情報を脳の働きによって「まとめ」「整理し」「考える」

*考える道具としての「言語」-豊かな言葉を獲得することの大事さ

・考える力は、どのような言葉を持っているか(使いこなせるか)と比例する

・手話、点字なども、言葉のやりとり。

・判断・推測・比較・分析・総合・推理、想像・・・などの「考える力」は、

すべて言語によって支えられている。

 

  ◇知性の性質と側面

 

 2。人間的理性をともなわない「知性」が膨張・暴走するとき

  ◇たとえばマンハッタン計画

  ◇食べものと科学技術ー人口科学物質、遺伝子組み換え作物

 

  ◇20世紀以降、科学の技術化までの時間が短くなり、

「効率」「便利」「楽に」「早く」「有用」という価値に重きがおかれ、

「この技術がいかに使われるべきか」ということを「望ましい社会」

との関連づけてとらえたり、社会的同意がなされないまま、科学

技術がひとり歩きしている状況をつくりだしている。

 

「科学に従事する者は、単に科学の世界だけでなく、芸術や

歴史や文学や政治にも親しみ、自分を大きな世界全体の中

でとらえ、自分がなそうとしていることの意味を絶えず問い直

すことが必要」

(池内了『科学の考え方・学び方』岩波ジュニア新書、1996年)

 

 3。知性をめぐるたたかい

  ◇知性を「資本の論理」に従属させようとする問題

   *価値観をめぐる階級闘争

   *利益、効率、競争、倹約、・・・

   *生命、自由、人権、コミュニティ・・・

  ◇「考える力」をコントロールしようとする(あるいは考えさせない)支配階級

   *マスコミ、教育をつかった大規模かつ持続的な思想攻撃

  ◇事実を事実として認識できないようにしむける

*社会的バイアス(偏見・先入観)、原因の見誤り(ミスリード)

    ・「自己責任」「国際競争力」「企業あっての労働者」「抑止力」「超高齢化社会」

  ◇長時間労働、ゆとりのない生活で、考えることを物理的に奪う

  ◇私たちを分断する、競争にかり立てる言葉・表現の氾濫

  ◇いまこそ、ぶれない世界観・人間観・倫理観

―はたらくものの哲学が必要

 

以上。

 

 

来週(11月12日)は、「人間とは何か(2)―社会と文化」です。

くらしき健康福祉プラザ3階研修室。18:30~20:30。

 

 

感想文をいくつか紹介します。

 

◆歴史で習ったような内容を深く学べたと思います。

色々とつながって進化してきた過程がわかって

おもしろかったです。

 

◆久しぶりの労働学校でした。基本を学ぶことは

自分自身の思想を維持するために、とても必要な

ことです。とくになかなか本が読めない中では、

気づきの場所、発見の場所にもなります。

 

◆人間はもっぱら労働で生きている。言語なしには

考えることができない。小学校1年生で1500語と

6000語。この事がインパクトが強すぎて自分の

子育ての反省点を見つけました。少しずつ勉強を

して、吸収していけたらなと思います。

 

◆私は小説を書いています。小説は、つまるところ

思想であり、ものの見方・考え方を学ぶことはとても

大切です。そう思ってこの講座に参加させていただき

ました。一口にいって、たいへん面白かった。とくに、

言語をもっているから考えることができる。言語なし

には考えることはできない。そうだと納得しました。

 

◆50歳を過ぎて、自分自身を見つめ直してみようと

思い、この講義に参加してみました。第1講義から

「人間とは」と歴史のことから始まり、哲学者の方の

引用文があり、その内容の難しさに戸惑いましたが、

物事をじっくり考えて、対応していくことがいかに

必要かを同時に考える機会になったと思います。

 

◆猿から人間への進化の過程を改めて伺ったことで

人間の特徴のひとつ、他者の思いに共感するということ、

言語(書き言葉が話し言葉につながる)についてのこと、

自分自身の言語の貧しさを痛感し、これからこの講座で

学ぶことを機会に学習していきたいと思いました。

人の痛みがわかることこそ、今の子育ての中で大切な

ことではないでしょうか、と感じました。どうもありがとう

ございました。