2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
つらつらと2024年のふりかえり。(1)まず健康面。7月に1回体調崩した以外は、健康に過ごせた。今年の誕生日で50歳になったが、体力の衰えも感じず、今後10年間も同じ水準で活動していきたい。岡山市内に引っ越しして丸2年、通勤時間が徒歩7分になったのも…
最近読んだ本。これで今年はおわり。2024年は155冊読みました。このブログで全部紹介したと思います(たぶん)。まあ、軽い本が多めでしたけど。来年もこれくらいは読みたいな。■『護られなかった者たちへ』(中山七里、宝島社文庫、2021年)映画とは少し違…
今年鑑賞した映画は21本で、久しぶりの20本超え。映画はやっぱり映画館ですねえ。以下、ワタクシ的評価ふくむ、観た映画です。「市子」★★★「シャクラ」★★★★「コンクリート・ユートピア」★★★ 「人生は美しい」★★★★「ティル」★★★★「ポトフ」★★★「カラーパープ…
27日(金)は始発の新幹線で東京に。10時から17時まで民医連の関東地協事務幹部養成学校。心理的安全性を中心テーマに、4つの講義&グループディスカッションを入れながらの丸1日研修。まあ、講義時間はそんなに多くありません。職場での実践の話なんで、ディ…
今日(26日)午後は、ちどり福祉会(福岡民医連加盟)の管理者研修で心理的安全性の講義。講義後、グループディスカッション、個人発表という流れ。 私の心理的安全性の講義は最近、「あいさつ」「雑談」の大事さを強調しています。日常的な行為なのであまり…
今日(26日)は11時から、生協労組おかやまで12月から専従になられた方とマンツーマン学習会。機関紙担当にもなられたということで、「見出し・キャッチコピーと、ニュースづくりの基礎」の講義と、実際に発行している機関紙に愛のダメ出しを連発しながらの…
2025年オンライン企画第1弾【早春☆レベルアップ祭】職場や社会を変えたいと思って活動を始めたものの、思うようにいかないことばかり…。自分には向いてない…と思ってしまったアナタ!違います!練習が足りないだけ!そして知識が背中を押してくれます。力量…
土曜日(21日)は、10時半から岡山県医労連の看護対策委員会の前段学習会で、「若い世代とのコミュニケーション学」のミニ講義と感想交流。Z世代との実際の関わりの交流が面白かったです。終了後、岡山駅に移動し、新幹線で新大阪まで。駅近くのホテルを会場…
きのう(18日)は、初めての長野県飯田市(火曜日からの前泊)。丸1日の研修なので寄り道する時間はなし。会場は飯田市内にある健和会病院でした。 無料低額診療の旗がはためいていて素晴らしい。9時から16時半まで、飯伊民医連の職責者研修。全体テーマが「…
土曜日(14日)午後は、熊本民医連の現場・中間管理者研修。会場は菊陽病院の会議室。14時から17時の3時間。 いつもの偏愛マップ交流から入り、雑談・あいさつ、ケアしあえる職場づくり、心理的安全性という流れ。みなさん楽しそうに交流されていてなにより…
昨夜(13日)は、オンライン講座「ケアの倫理を学ぶ」の3回目。32名が参加。3回合計では約120名の方がリアルタイム参加されました。感謝です☆ある方が「ケアの倫理の視点で語り合い、互いに耳を傾けることによって、自分自身や組織が変革されていくのが楽し…
最近読み終えた本。■『原発を止めた裁判官による 保守のための原発入門』 (樋口英明、岩波書店、2024年8月)いままで読んできた原発に関する本や論文のなかで、最も分かりやすく、明快。いますぐ日本のすべての原発を止めなければならないことが、シンプル…
先週土曜日(7日)の午後は、オンライン講座「ケアの倫理を学ぶ」の1回目でした(残り2回あり。録画視聴も可能でまだ申込みできます)。リアルタイムで40名が参加☆元保育士の方の感想■今日の講座もビックリ!!胸を突かれました。ケアという概念の捉え方の狭…
労働時間短縮をテーマに毎週木曜日開催してきた「第2期学びの森~オンライン全国労働学校」。今週木曜日(5日)が7回目の最終回でした。リアルタイムで55名が参加。テーマは「未来社会で飛躍!―自由時間の拡大」で、講師は関西勤労協講師の妹尾知則さん。資…
きのう(3日)午後は、民医連の中四国地協教育担当者研修交流集会。中四国の9県、民医連事業所の職員教育を担当するみなさんです。 完全オンライン開催ですが、60人以上参加されていて壮観。教育を大事にしている組織は、ケアしあえる組織ですな。私からは…
28日(金)午後は、千葉民医連多世代型職員研修でした。午前中、飛行機で羽田まで。そこから京急で新鎌ヶ谷へ。14時から持ち時間3時間20分の長丁場でしたが、主催者の方いわく「あっという間」だったそうです笑。偏愛マップ交流から入り、あいさつ・雑談・ケ…
最近読み終えた本。いよいよ師走ですな〜。12月は難しい講師仕事はないし、自由に読書したいなり。■『「おひとりさまの老後」が危ない! 介護の転換期に立ち向かう』(上野千鶴子・髙口光子、集英社新書、2023年)介護従事者のみなさんの前でお話する機会が…