長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

ひとしさの人間観

日本国憲法を眺めるのが、好きです。
ああ、こんな言い方もしているんだなーと、
なにかしらの発見がよくあるから。

今日ふと思ったのは、
「ひとしく」という言葉。

憲法には2か所でてきます。

「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と
欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利
を有することを確認する」
という前文の箇所。

そして、
「すべて国民は、法律の定めるところにより、
その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利
を有する」
という26条のところ。


この「ひとしさ」というのは、
人間を見るときの、大事な倫理観というか、
哲学だなあと思います。

ここでいう「ひとしさ」とは、
「価値」のひとしさのことを指しています。
どんな人でも、価値はひとしいんです。

だから、平和のうちに生きる権利があるし、
教育を受ける権利がある。
誰ひとりとして、疎外されず、侵害されることなく。


13条で「個人の尊重」をかかげ、
「ひとりひとりは違うからこそ、かけがえがない」
という人間観を日本国憲法はもっています。

「違うこと」と「ひとしさ」は、相反することのようですが、
ひとりひとりが違うからこそ、
その価値はひとしい、ということなんです。


いまの日本社会では、
人とは違う能力、スキル、キャラ、個性を
もっていることが良いことという
人間観が浸透し、
「ひとしさ」の価値への共通認識が
つくられていないという、もどかしさがあります。

「できる」「できない」
「能力がある」「ない」

貧しい人間観です。
資本からみた人間観です。


「ひとしさの人間観」を
とりもどしたいと思います。


そしてそれを獲得するには、
基本的人権とは何かという学びが欠かせない、
と思います。