長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

「いつもと違う部分の脳を使った気がします」

きのう(18日)の午後は、ソワニエ看護専門学校へ。
12年目になる「ものの見方・考え方」授業の1回目(全15回)。
1年生37名。

f:id:benkaku:20170419104918j:plain

自己紹介と授業全体の目的、
「考える授業」であることをまず提示。
後半は「残りの持ち時間が1年間だったら何をしたいか?」の
問いかけを通じ「時間」について考えました。


以下感想文の一部。

■いつもと違う部分の脳を使った気がします。考える、
楽しい授業でした。

■落ち着いて、ゆったりと物事を考える機会がなかな
かなかったので、とてもいい機会になった。自分の時
間の使い方についても考えられただけでなく、周りの
意見も聞けてよかった!!

■『自分に残された時間が1年』だとしたら…といった
ことを久々に考えた。以前、社会人だった頃とは明ら
かに考えが変わっていることに気づいた。なんで変わ
ったのか…いずれまた考えてみます。

■残された時間が1年間だったら、どう過ごすかという
問題では、様々な意見が聞けて面白かった。他人の意
見は、自分ではまったく思い浮かばなかった過ごし方
が思ったよりも多く、ビックリした。たった37名でこ
れだけ様々な意見が出るということは、これから3年
間過ごす中で良い刺激になって、人として成長できる
ような気がしました。

■古代のギリシャの人々が、自由な発想を持って、い
ろいろなことを考えていたことが、うらやましいと思
った。自分も、色々なことについて考えるが、時間も
少ないなかでの思考なので、限られていることがとて
もくやしく思います。

■クラスのみんなの、時間の過ごし方を知れて、いろ
んな考え方があるのだなあと勉強になりました。「自
分のためにつかう人」「他人のためにつかう人」「今
まで通りの生活をする人」「ひたすら寝る人」。本当
にさまざまで、おもしろかったです。この授業はきゅ
うけいもはさんでくれて、非常にリラックスしながら
受けることができたので、好きです。次回の授業が楽
しみです。

■最初から最後まで深い話でむずかしかったけど、お
もしろかった! いろんな話を聞いてみたい。奥さん
ことを相方とよぶのはなぜですか?

集まりの場が求められている

きょう(18日)の午前中は、
新日本婦人の会あかいわ支部にて共謀罪の学習会。

f:id:benkaku:20170418131244j:plain
16人の参加。
あかいわ支部にはもう何べんも学習会にきているので、
顔なじみのみなさんです。

共謀罪の中身の学習だけでなく、いまの政治状況、
主権者としてどう力をつけあうのか、集会・結社の大事さ、
ひとりひとりの不断の努力の中身を考えるとこまで。

感想交流でも深まりました。

それにしても、いまの政治状況は
「あきらめ」「ストレス」「モヤモヤ」「いらだち」
など、さまざまな感情のゆれをもたらしています。

こういうときこそ、仲間が必要なんですよね。
集まって、学んで、自分の気持ちを吐き出して。
そしてちょっと元気になって帰る、自分のすべきことがみえる。
そんな集まりの場が、たくさん求められていると思います。

「今まで活動してくれた方々のおかげで今がある」

きょう(17日)のお昼は、
倉敷医療生協労組のお昼休みメーデー学習会の1回目。
本日はコープリハビリ病院にて。

f:id:benkaku:20170417153009j:plain

新入職員さん中心に13名参加。
労働組合のそもそも、労働基本権とその意味、
メーデーの起源、8時間労働の今日的意味など。

感想交流も1人ひとりの受けとめを共有できて良かった!


以下感想文の一部。

■労働組合について、メーデーについてなど詳しくは
知らないが、今まで活動してきた方々のおかげで今が
あるのだと思いました。働く側の権利が使えるように
同僚にも声をかけていきたい。仕事も私生活も大切に
できるように。

■メーデーとは何か今まであまり知らなかったけど、
今回の学習で知ることができた。8時間労働制を求め
てゆとりの時間をつくっていくことは大切だなと思い
ました。

■メーデーの成り立ち等を知ることで、歴史の上で
今の私たちの生活や職場環境を先輩たちが勝ち取って
きたんだなと改めて感じた。

■8時間労働によって、家事やゆとり時間が持てて
いるので、皆で力を合わせていかないといけないなと
思いました。1人では会社に立ち向かうことはでき
ないので、団結することがとても大切だと思いました。

■私も家庭との両立をしていくためにパートに就かせ
てもらっていますが、残業なしの8時間労働ができる
職場なら、正規職員になれるのではないかと思います。

4刷になりました。感謝です。

拙著『ものの見方たんけん隊』(学習の友社)ですが、
先月末に4刷になりました(*_*)

f:id:benkaku:20170416100705j:plain

500冊ずつの増刷ですが、
コツコツ分身が増えるのはうれしいものです。
購入いただいたみなさまに感謝です。

零細出版社・学習の友社で
4刷になるのはなかなかレアケースなんですよ…!

f:id:benkaku:20170416100751j:plain



ところで、2冊目に予定している
『労働組合たんけん隊』について。
もう原稿は5万字書けてるんですが、
中身をもう1度全体的にブラッシュアップしたいので、
発売はまだまだ先になりそうです・・・。すみません。

日常的な学習・宣伝活動について

きのう(15日)の午後は、
香川県労連の組織拡大強化オルグ養成講座で講師仕事。
「日常的な学習・宣伝活動」がテーマでした。

f:id:benkaku:20170416085605j:plain

講義冒頭から、「率直な問題提起」として、
「この名称で若い人がくるだろうか」「誰に来てほしい企画か」
講義と質疑応答しかなく、トレーニング時間がない」
「それぞれの活動の課題や実践まで落とし込む議論の時間を」
など、あれこれあれこれ。

スケジュールをこなす活動から、
自分たちの目的を達成するための戦略づくり、
そのためのプランと戦術というサイクルに。

労働組合活動のトレーニングの機会をたくさんつくること、
学習教育活動のポイントと姿勢について、など。

講義後の質疑応答もやめて、グループワークに切りかえ。
みなさん真剣に議論。うれし。

とにかく、労働組合の活動文化を
変えていく問題提起をじゃんじゃんしていきたいです。

主権者としてのトレーニングを積み重ねよう

きのう(13日)は17時半から
津山の平福診療所にて憲法学習会。

f:id:benkaku:20170414130205j:plain

山医療生協の職員さんや理事さん約30名が参加。
会場がきれいで気持ちがよい。

「憲法をつかえるようになろう!」がテーマで
50分講義のち、グループワークという流れ。

そもそも憲法とは? を考えるところから、
人権保障の意味と内容について。

「憲法をつかう」ということに
みなさん頭を悩まされていたようですが、
ひとつひとつが「主権者としてのトレーニング」だと
思います。積み重ねていきましょう。

学習運動もスタイルの大幅な問い直しが必要だな

きのうは介護休みの1日。
朝からコマゴマと動く。

美食家の相方は、ALSとなっても
嚥下(えんげ。食べ物を噛んだり飲んだりする力)はまったく衰えず、
「あれが食べたい」「これを買ってきて」の
要求水準がまあ高いこと。
たとえ患者となっても、自分の尊厳の水準を下げないこと。
これ大事やな。

 

そして今日、
とある月刊誌の座談会
「コミュニティ・オーガナイジング(CO)で労働組合の再生へ」の
資料が送られてきた。さっそく読む。

COとは、社会運動の実践科学を体系的にまとめたもの。
「運動理論がなさすぎる」と思っていた問題意識と重なりあい、
非常に刺激的な座談会。

みずからの運動スタイルも大幅な問い直し必要。

運動技術のテキスト化は必須だと思います。

午後、とある団体専従のわかものと喫茶店で1時間ほど話。
最近の問題意識、活動上の悩みなど交流。

「組織の構成員1人ひとりがどうエンパワーメント
(力をつける)されるのか」についても。

カギは集まりの場の質であり、
会議や集会、学習会の持ち方と話。

こういう運動論のテキスト誰かつくってほしい。
まじで。

技術化(一般化)できれば、誰でも訓練方法がわかり、
習得の時間もぐっと短縮できます。


参考までにメモしときます。10年前に読んだ本より。

「技術は知識の形によって個人から個人へと伝えられる
もので、しかもその経験法則を一般化しつつしだいに
高められていくものである。模倣が原理の徒弟式訓練は
無意識的であるために長期間を要し、一方、科学的なう
らづけをもった理論による教育は、短時日ですぐれた効
果を発揮するのである。では、技能は技術よりも低い
レベルかというと、そういう関係ではない。技能は技術
化され、新しい技術には新しい技能が要求され、絶えず
これをくり返しながら技術は発達していくのである」
    (川島みどり『ともに考える看護論』1973年)


加えて、『人間として看護婦として』(及川和男・盛岡
看護学セミナー共著、あゆみ出版、1978年)からも。

「看護の技術化という命題は、これまでの経験やコツに
たよっていた看護を、そのなかから法則性をひきだすこ
とによって個人的技能から全体化し、集団としての看護
のレベルアップにつなげていけるもの」

「個々の具体的特殊的な看護実践の体験を普遍化し、導
きだした法則性をその後の実践に意識的に適用し、そう
することによって看護技術を伝えあい、全体的に水準を
向上させていくという方法意識

「看護の技術化ということは、セミナーの当初より中心
的に考えてきたことです。よい看護というものは、1人
や2人がすぐれた看護をしてもだめなんですね。チーム
全体がいかに高まるか、ということが重要なんです。で
すから、セミナーの事例検討会でも、たとえよい看護の
事例が報告されても、参加者の意見があまり出ない時は
ほんとうに成功したとは言えません。よく討論をし、み
んながしっかりとつかんで、それぞれの職場に持ちかえ
って実践し定着させていかなければだめなわけです。そ
のためには、きちんと技術化するという点が大事なんで
す」



労働組合の「運動・活動技術」なんかも、
テキスト化が必須だと思います。

会議の持ち方、方針のつくり方、団体交渉の仕方、
人と人をつなげる技術、人を動かすスピーチ方法、
学習会の持ち方・・・などなど。

誰も労働組合活動の訓練なんて、受けてませんから。
右も左もわからずに役員や専従になっている人が
どれだけいるでしょうか。

「みて覚えて」「経験していくなかで習得」する
ことも必要ですが、技術化されたテキストがあれば、
習得スピードも早くなり、
新しい技術化へのサイクルも生まれます。

今は、まったくこの運動技術の継承どころか、
技術の後退局面にあるような気がします。

男性問題、正社員消滅、心の鍛え方、わがままに

最近読み終えた本。
このペースだと、今年は去年の半分ぐらいしか
本読めないですね。


『男性問題から見る現代日本社会』
    (池谷寿夫/市川季夫/加野泉 編、はるか書房、2016年)

f:id:benkaku:20170411095911j:plain

男性のジェンダー問題を扱った本はまだ少ないけど
本書はかなり全般的で良い。
育児のマネジメントをするか「手伝い」範囲か、
がんばりを継続するうえので「手抜き」の大事さなど、
ふむふむ。


『正社員消滅』(竹信三恵子、朝日新書、2017年3月)

f:id:benkaku:20170411095957j:plain

正社員・非正規雇用の区別と内容の
激変状況がわかりやすく学べる。

「私たちはいま、二つの『正社員消滅』に直面して
いるといえるのではないだろうか。ひとつは、非正
社員の増加による労働現場からの文字通りの『正社
員消滅』。そしてもうひとつは、『名ばかり正社員』
に象徴されるように、もはや正社員であることが
『安定と安心の生活』を全く担保しなくなったとい
う意味での『正社員消滅』だ」(はじめに)


『ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」』
         (荒木香織、講談社+α新書、2016年)

f:id:benkaku:20170411095942j:plain

前ラグビー日本代表メンタルコーチが著者。
1973年生まれの同世代の活躍はうれしい。

そして、内容も。
これ、スポーツじゃない「運動」方面にも応用できる。
経験や感覚にたよりすぎない、
科学や理論にもとづいた判断やアドバイスの大事さ。
メンタルスキルは訓練。
表紙の五郎丸のキック前動作は3年かけて訓練したとか。

目標の立て方、不安やストレスへの対応なども、説得力高い。
めちゃおすすめです。

以下、自分用のメモです。

「自分でコントロールできることが多いほどモチ
ベーションは高まる―研究でそういうことがわか
っています。つまり、誰かに言われてやるのでは
なく、主体性をもって取り組むことで、モチベー
ションは高まり、維持できるのです」(70P)

「エディさんは、言われたことだけを従順にこな
すという態度をもっとも嫌っていました。『がん
ばります』と言うだけの選手のコメントは大嫌い
でした。自分で具体的な課題をみつけ、考え、向
上しようとする姿勢をつねに忘れない。選手には
そうあってほしいと考えていたのです」(72P)

「ほめることが大切だというのは、『ほめられれ
ばうれしいから、やる気が出る』ということもも
ちろんあるのですが、いちばんの理由は、言葉で
『よかったよ』と言われることで、『ほめられた
ときのことを記憶する』ということです。記憶す
ることで、自分のいいところを確認できる。そう
やってうまくいったときの感覚、身体の感覚や心
の感覚を覚えておくと、次も連続して成功させる
自信につながるということが、研究で明らかにな
っているのです」(95P)

「スポーツ心理学では目標設定について40年以
上研究がされていますが、この『がんばりマス』
目標が『いちばんいけない』とされています」(104P)

「『結果に関する目標』をひとつ立てたなら、
『パフォーマンスに関する目標』と『過程に関す
る目標』がそれぞれいくつかないといけません。
そうしないと、必ず結果を出せる行動につながら
ないからです」(108P)

「『少しがんばれば達成できる』 スポーツ心理学
では、そういう目標を設定するのが、いちばん適
切だとされています」(108P)

「大事なのは、何をすればリラックスできるか、
自分で理解しておくこと。なんとなくそれをする
のではなく、意識的にリラックスするためにする
ことが重要です」(145P)

「ストレスとは、簡単に言えば『自分ができると
思っていること』と『やらなければいけないこと』
の差によって生じます』(149P)

「人は、環境や情報(ストレッサー)に対して自
分自身がどのように反応するかにより、それがス
トレスであるかストレスでないかを決定します」(150P)

「『失敗』と考えれば、後悔するか、そのままス
ルーしてしまうけど、『経験』ととらえれば、う
まくいかなかった原因を探り、対策を考えるはず
です」(163P)

「コーチは指導法について学ぶように心がけるべ
きですし、そのような機会を与えてもらうべきで
す」(180P)


『わがままに生きる哲学ーソクラテスたちの人生相談』
        (多世代文化工房著、はるか書房、2016年)

f:id:benkaku:20170411095926j:plain

思っていた内容とちがったなあ。
人間関係や仕事、人生について具体的な悩みをもつ
相談者からの問いに、世代の異なる回答者たちが答える内容。
答えのバリエーションが豊かなのが良い。

春がやってきましたね

きのうは相方と満開の桜を
ながめるドライブに。旭川や玉島など。

f:id:benkaku:20170410103747j:plain

曇りがちの天気ではありましたが、
充分に満喫できました(車からですけど)。

相方も沖縄以来の外出で満足したようです。
春ですね。


わが家のにゃんずも相変わらずです。

f:id:benkaku:20170410102527j:plain

f:id:benkaku:20170410103920j:plain

 

明日は、花見できるか?

今日(8日)は午後から事務所へ。

パチポチパチポチ、学習会レジュメ3つを完成させる。
これで来週は勤通大入門コースの書き物仕事に注力できそう。
労働学校などの組織活動もがんばらねば。

18日からソワニエ看護専門学校での
12年目の「ものの見方」授業も始まり、
1回目の内容そろそろ考えないとー!

ということで、時間。
相方から指示を受けた中華弁当買って帰ります。

明日は、花見できるかな。晴れてね。