長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

準備はたいへん。行きたいという意志が大事!

先週末の奈良旅。
今回は、旅の準備やバリアフリー視点でのことを
ちょこっと書きたいと思います(といいつつ長いです)。

【介護者は最低2人必要】
相方は、重度障害者ですし(気持ちはまったくそうでないのですが)、
人工呼吸器24時間装着、車いす移動、
などなどいろいろ手助けが必要。
呼吸器装着前は2人で旅行などもできましたが、
今はぼく以外に最低1人の介護をしてくれる人を確保せねばなりません。

f:id:benkaku:20180923161952j:plain

たいてい相方の妹さん(2人のうちどちらか)か、
めいっこさんが旅行に同行してくれますが、
日程やら合わせてもらうのがなかなかたいへんで、
苦労するところです。

【持っていくものがたくさん】
昨年秋の富士山旅行から、ふだん自宅で使っている
「スカイリフト」という移乗用リフトを
旅にも持っていくようになりました。
これがあるのとないとでは、
決定的に介護者の負担・本人の負担も違います。
というか、もはやこれなし旅行は不可能でしょう。
必須品です。

f:id:benkaku:20180925125001j:plain

(上の写真がスカイリフトです)


問題は、このスカイリフトは車イスほどの大きさがあるので、
かなり持ち運びがたいへんだということです。
おまけに、旅に持っていくものはこれだけではなく、
自宅で使っているシャワーチェア、
痰を出すためのカフアシストという機械、
何かあった場合の酸素ボンベなどなど・・・。
通常の荷物以外に、旅に行くために必要なものがたくさんあります。

【車は福祉車両のハイエースで決まり】
したがって、今年の「行っとこう旅」では
すべて福祉車両のハイエース
(車いすごと乗れて、車いす2台ぶんが乗るスペースがある)を
レンタカー屋さんで借りています。
青森など、飛行機で行く場合も、
現地でこうした大型の福祉車両を借ります。

f:id:benkaku:20180922155020j:plain

(この車にスカイリフトはじめ荷物をたくさん詰め込む)

ちなみに、大型の福祉車両を扱っている
レンタカー屋さんはかぎられていて、
旅行の日程が決まりしだい、確実に確保できるよう予約をします。

「行っとこう旅」は、男性はぼくひとりのことが多く、
運転は基本ぼくのみになっています(汗)。
まあこういう大型車は選挙のお手伝いで乗りなれているので、
運転は大丈夫なんですけどね。

【お宿を決めるのがたいへん】
次の絶対確保条件は、バリアフリールームがあるホテルです。
民宿や小さいビジネスホテルはまず厳しいです。
今回も、奈良のホテルをいろいろ探しましたが、
安心して行けそうなとこというところで、
奈良駅前の有名なホテルにお宿を決めました。

さらにバリアフリールームがあるだけではダメで、
ホームページでトイレ周りやバス周りをチェックし、
写真がなければ送ってもらい、
さらにベッドの高さなども確かめなければなりません。

11月に予定している沖縄の旅も、
難航しているのがこの宿選びです。
3つほど候補があり予約はしているのですが、
どこも一長一短あり、悩ましいところ。
宿の快適さは旅行の成否を左右する大事な要素です。

【行きたいところのバリアフリー度をチェック】
旅先で行きたいところはたくさんありますが、
やはりバリアフリー度を事前チェックすることは欠かせません。
今回の奈良旅は、さすが観光地でもありますから、
東大寺や薬師寺など、車イスでもまあ大丈夫でした。

f:id:benkaku:20180924140909j:plain

f:id:benkaku:20180923165331j:plain

あと障害者用トイレさがしや、
行きたい食事店などのバリアフリー度はやはり事前に電話で確認します。
そこまでしても、行き違いなどがあり、
奈良旅でも2日目のランチのお店では、
バリアがいろいろあって難儀しました。

ふらっと行きたいところに、ということはできないのです。

【暑さ寒さの対策】
これもなかなかたいへんです。
今回も2日目などは真夏のような暑さでしたが、
お店に入ると逆に冷房がききすぎていて寒い。
相方の場合、ずっと車いすで身体を動かしませんでの、
そうした気温の変化に対応するのがたいへんです。
羽織るものやアームカバーなどは必須です。

【それでも、旅には行ける】
いまの主治医から
「こんなに旅行に行くALS患者は初めて」と言われています(笑)。
障害者になると、
どうしても人の手をたくさん借りなければならないし、
旅行ともなれば、人一倍の準備が必要です。
だから行きたいのに、遠慮してしまう人が多いのかなと思います。

もちろん、呼吸器が持ち運びしやすくなっているとか、
社会のバリアフリー度が少しずつ高まっているとか、
以前とは違った条件があるとは思います。
でも根本は、「旅に行くことをあきらめない」という
意志なのかなあと感じています。
与えられた枠のなかで我慢して過ごすのではなく、
自分の枠にこだわり、それを広げていく。

さあ、来月も旅だ、旅!

「行けるときに行っとこうツアー2018 第5弾in奈良」

この3連休(22日~24日)は、
「行けるときに行っとこうツアー2018 第5弾in奈良」でした。

22日(土)は相方が民医連で看護学生担当をしていたときの友人と、
奈良公園近くのカフェでお会いする。10数年ぶりだそう。

23日(日)は奈良町のあたりをウロウロ散策。

f:id:benkaku:20180925121130j:plain
古い街並みが残るエリアでした。

f:id:benkaku:20180925121215j:plain

素敵なお店もたくさん。

f:id:benkaku:20180925121301j:plain

午後は東大寺へ。とにかくすごい人でした。
海外からの観光客の多さはどこに行ってもですね。

f:id:benkaku:20180925121403j:plain

こんなに大きかったかな~ というぐらい大きかった大仏さん。

f:id:benkaku:20180925121438j:plain

東大寺のなかを。

f:id:benkaku:20180925121512j:plain

こちらは興福寺にて。

この日は真夏のような暑さで、日差しもきつく、
想定外に体力つかいました(笑)。

24日(月)は、遅めにホテルを出て、
奈良講演のなかにあるイタリアンレストランでランチ。
その後薬師寺に寄ってから、岡山に帰ってきました。

高速道路も思ったほど込んでなく渋滞なし。
スムーズに移動できました。

相方は小学生以来の奈良を満喫したようです。
いつものように美味しいものをたくさん食べました。

来月は第6弾の旅です!

先月に引き続き、徳島民医連で6か月職員研修

金曜日(21日)は、
徳島民医連の6か月(1年目)職員研修で講師仕事でした。
憲法とものの見方の2本です。

f:id:benkaku:20180925095446j:plain

いつもの会場です。
この研修会は5年連続で、いつも2回しますので、
10回目ということになります。

午後のものの見方のところでは、
社会問題の情報をどこから入れるか、というのをやってみました。

f:id:benkaku:20180925095548j:plain

想像どおり、ネットとテレビが圧倒的で、
新聞はほとんど読まれてません。
衝撃は、3つのグループのうち
2グループでラジオが0だったこと(合計ポイントで)。
ラジオいいのに!

きっかけと自分の動機

きのう(20日)の午後は、
岡山民医連の第6回平和ゼミナールの3回目。
今期は人数少なくてちょい寂しい…()

課題文献を読んでの発表と感想交流。

f:id:benkaku:20180920163924j:plain

ここ3年ぐらいは、この3冊で変わりなし。

あと少しだけワークショップ(その場の思いつきで)。
時間を使う優先順位が、
仕事、生活、身近な人間関係、趣味、好きな時間……
ときて
「戦争を知る」「政治を考える」はどうしても低くなる。

だから
①きっかけ
②自分の動機
が大事に。

f:id:benkaku:20180920164008j:plain

それぞれのきっかけや動機を交流しました。

言えばよかったけど、
戦争を知る、政治を考えることの
優先順位を上げなきゃいけない時期ってあって、
それが今なんじゃないかな。簡単でないけど。

ひめは今日も旅に出る(12)

相方の「民医連新聞」でのエッセイ12回目。
依頼当初は、「半年12回ぐらいで」との計画でしたが、
書くことたくさんあるなあーとなり、1年連載に変更したのです。

実際、12回でもまだまだ書けてないことたくさん!
来年3月までいきますよー。

f:id:benkaku:20180920095229j:plain

 

安心して伝えあえる空間を

 『学習の友』9月号に、
「安心して伝えあえる空間を~憲法21条の実践」
という短い文章を書きました。以下です。

*  *  *  *  *  *  *  *

 「日本人には、長い封建主義の習慣から、頭ごな
しの強い意見を主張するものがあると、つい『さわ
らぬ神にたたりなし』といった気持ちで、言うべき
ことも言わずに、それに従ってしまう傾きがある。
労働組合の中にそのような傾向があらわれると、組
合はやがて少数のボスに占領されてしまう。組合を
動かすものは、組合員全体の盛り上がる意志でなけ
ればならない」

 これは、一九四八年に中学・高校用教科書として
使われたものを復刊した『民主主義―文部省著作教
科書』(径書房)からの引用です。
 労働組合の討議、運営にかぎらず、「言うべきこ
とを言わない」というのは、よくよく考えてみると、
「言うこと」に対するさまざまなブレーキが働いて
いるからです。自らの言葉を発することに対して、
いったいどんなブレーキが働くのでしょうか。

 言ったことに対して、即座に「あほか」「なに言
ってんだ」「無理無理」と否定されると、次に意見
を言う気力を奪います。使用者や強い立場に対する
意見は、あとで不利益な扱い・圧力を受けることも
あると思います。自分の意見を表面するということ
は「危険なこと」となるのです。何を言ってもまず
は受けとめること、何を言ってもいいんだという人
間関係をつくること、意見表面をした人を守る人間
集団をつくることが大事です。

 次に、言ったことで責任をひとりで負わされるこ
と、これはキツイです。言わなければよかったとあ
とで後悔します。意見表面をして問題提起をするこ
とは、自分で何もかも引き受けることとは違います。
もちろん発言への責任はともないますが、発言する
ことが重荷になっては、自由なアイデアも出ません。
出た意見については、みなで議論し分かち合う、と
いう組織文化が求められます。
 そもそも、日本の学校教育では、人と違った意見
を言うことをあたりまえに受け止めるというトレー
ニング機会が不足しているように思います。人間関
係には、かならず強弱があり、強い人の意見、声の
大きい人の主張、経験豊富な人の説得的な話が優先
されがちです。でも、それでは一人ひとりの思いが
引き出されず、民主主義的運営が遠のきます。民主
主義はつねにそうした緊張関係とのたたかいをふく
んでいます。

 憲法21条には、集会・結社・言論・出版・その
他いっさいの表現の自由がうたわれています。集ま
る、話しあう、書きあう、伝えあいを継続する、こ
のことを基本的人権として確認しています。これは、
一人ひとりが人間らしく生きていくうえで不可欠な
自由であると同時に、集団や社会に民主主義(一人
ひとりがものごとの意思決定に参画できること)を
浸透させるうえでとりわけ大事なことだからです。
 安心して伝えあえる空間・人間関係をつくるには、
日頃のコミュニケーション、討議人数や空間配置、
安全安心な場であるという雰囲気づくりが欠かせま
せん。それを目的意識的に追求しましょう。民主主
義は、みんなで育てあうものであり、しみ込ませて
いく努力をつねに怠ることはできないのです。
 

今年度も無事に15回終了しました。

さきほどまで、ソワニエ看護専門学校での
今年度さいごの授業(15回目)。

相方が病気(ALS)になってからのことを、
相方のエッセイも紹介しながら、
時系列に話をした。写真たくさん紹介。
パワーポイント使いながら。

正直、いろいろ反省点はあるし、
学生さんにどれだけ伝わったのか疑問だけど、
自分自身の、この2年間をふりかえる機会にはなった。

さて、気持ちはひとくぎり。

次の山は、来月8日の全国学習交流集会in長野での講演かな。
まだぜんぜん準備できてないー。

ピースエッグinおかやまの3日間

ピースエッグおかやまのかんたん報告です。

もちろん、おじさんのワタクシは参加者ではなく、
若者の学びと交流を「よしよし」と見守る役目です。
それと、1日目(15日)の分科会「暴力とジェンダー」の
問題提起もちょこっとしました。

f:id:benkaku:20180917142318j:plain

鬼ヶ島への侵略者、桃太郎がその態度を改め、
「話がある。」と対話を呼びかける、そんなエッグでした。

f:id:benkaku:20180915143519j:plain

「暴力とジェンダー」分科会のようす。
かなり問題意識や活動経験のあるわかものが
集まったなーという感じでした。
ほっといても議論が旺盛にできる感じ。頼もしいです。


f:id:benkaku:20180917142353j:plain

ピースエッグおかやま2日目(16日)。
待ち望んだ石岡史子さんの「なぜホロコーストを記憶するのか」。
相方とヘルパーさんと一緒に参加しました。

まあ言っちゃいますけど、
石岡さんをメイン講師に推薦したの、ぼくなんです。
雑誌『前衛』に書かれていた石岡さんの論文に感銘を受けたし、
若い人たちとホロコーストの学びをしてきた方なので、
かならず若い人を揺さぶる話をしてくれると思い。

その通りの講演とワークショップでした。
石岡さんはけっして「答え」を言わず、
参加者に問う、考えてもらう、というスタイルを貫かれていました。
まさにそれこそが
二度とホロコーストを生まないための学びの方法なんだと思います。

f:id:benkaku:20180917142542j:plain

ワークショップでは、26枚のホロコースト関連の写真が配られ、
そのうち6枚をチョイスし、
「高校生にむけて、“なぜホロコーストを記憶するのか”の
展示会を企画してみよう」
という設定をイメージして、考えさせるワークショップ。
さすがです。

石岡さんのガイドブックを手にベルリンを旅したのが昨年2月。
その石岡さんのセルフストーリーを今日詳しく知りました。

f:id:benkaku:20180917142722j:plain

きのうは帰宅してから、『ハンナのかばん』を一気読み。
涙、涙、涙の物語です。
こんな信じられない奇跡があるんだなあと。
石岡さんの「熱」の原点にふれました。


そして本日(17日)。グループ発表。

f:id:benkaku:20180917142933j:plain

若い人たちが、何を学び受けとめ、話しあい、
新しい問いや疑問に向きあったのか、よくわかりました。
若い人らしい創意工夫も随所に。

このエッグでグイグイ成長した力を、
それぞれの日常の場で生かしていくことが語られました。

f:id:benkaku:20180918093731j:plain

明日からピースエッグ3日間。

明日から3日間、平和委員会のピースエッグinおかやま。
といっても、ぼくは参加者ではなく(若者でないから)、
宿泊もせず、見守り役と分科会問題提起者。気楽なもんです。

若い人たちがグイグイ学び交流し、
成長する姿をほほえましく見学してきます(笑)。


そして、来週もドタバタな毎日。
体調管理に気をつけてがんばろう。

適当に生きる。

今日で44歳に。
この歳まで健康で過ごせていることに感謝。

43歳の1年間は、
介護に仕事に旅行にと、あっという間でした。

「しなければならないこと」に
取り囲まれてツラくなることもありますが、
持ち前の「適当に生きる」
「うまくいかないのは他人のせいにする(心のなかで)」で
バランスとってます。

ブログ読者のみなさん、
こんな私ですが、今後ともお付き合いください・・・。

まとまってお話しする初めての機会

来週の、今年最後のソワニエ授業で、
相方のこと・病気のことをまとまって話をしようと思っています。

で、ちょこちょことパワポつくり中。
まずわが家のにゃんずを紹介するところから始まり(笑)、
なぜか沖縄の話も。

中心は、相方の民医連新聞エッセイを紹介しながら、
時系列に要点をお話していく予定。

病気の診断まで、大学病院でのこと、
ALSであることを公に報告したときのこと、
日常のこと、そして旅旅旅・・・!。
介護の負担を分散させる努力や、
制度活用で自治体とぶつかる話などなど。

で、これまでブログなどに時々書いてきたことが、
そのまま使える。書き残すことってほんと偉大だ。
忘れるから書いておく。書くことで整理する。

旅行の写真も紹介したいけど、
膨大にありますからね(苦笑)。

でも、いちばん伝えたいのは何だろうな。

病気になってからの対応や苦労ではなく、
それまでの生き方がやっぱり大事、ということかな。

初めて人前でまとまってお話しする機会になるので、
自分自身の気持ちの振り返りにもなりそうです。

年末まで一直線・・・、それとも。

あれこれあれこれ、相変わらずドタバタと
お仕事をしております。
9月はけっこう余裕あるかも・・・と期待したぼくがバカでした。

気がつけば、
だんだんと涼しくなってきているじゃないですか。

もう年末まで一直線のような感じです。
でも、新しいチャレンジ、なにかしたいな。