2日(土)に開催した企画のレジュメです。
一。本日のポイント
①文章を書くときの心構えを身につける
②伝わる文章の基本を知る
③実践トレーニングをしてみる
二。活動における「書いて伝える」比重
1。書くことの効用(話すこととの比較)
◇話すことは、瞬間で消える。形に残らない。
熱は伝わりやすい。キャッチボールできる。
◇不特定多数の人に読んでもらえる(公共的営み)。
時間や空間を選ばない。
◇正確に伝えたい。
2。草の根のメディア・伝えあいの重要性が増している
◇職場や地域、社会で起きていることを「知ってもらう」ためには
*マスメディアが伝えない情報、現場の声を伝える。
集会や企画などの告知。
◇自分の分身としての「組織者」(ニュースやチラシ)
三。文章を書くうえでの「心構え」
1。読者像をつねに考える
◇誰に読んでほしい文章なのかの、豊かなイメージをもつ
「書くとき、目の前に読者がいないときも、僕たちは
仮想の読者を想定して書いています。どんな場合でも、
僕たちは想像上の読者に向けて語りかけている。(中
略)・・・自分のなかにいろいろなタイプの読者像を持っ
ていること。それが『読みやすい文章』を書くという
ときの1つの条件じゃないかと思うんです。だって、
少女が読者だと思うと、『少女に通じる言葉づかい』
をするわけでしょう。お爺さんが相手だったら、『あ
る年齢以上の人なら当然これくらいのことは知ってい
るわな』という歴史的事実を論じたり、人名を挙げた
り、あまり使わない語彙を動員したりすることができ
る。僕はこの読者像の多様性ということが、文章を書
く上でものすごく大切なことじゃないかと思うんです」
(内田樹『街場の文体論』文春文庫、2016年)
2。相手はあなたの文章を読みたいとは思っていない
―だからこそ技術をみがく
◇有名作家の文章や、評価の確定した古典などは、読者が
読みたくてそれを手にする
*少々面白くなくても、難解でも、読者は最後まで読もうとする。
◇私たちの文章は、そういう読者の「努力」にいっさい期待をもてない。
*「送り手」と「受け手」には、かなりの距離と温度差が
あることを認識しよう。
「広告を発信する側としては、伝えたいことはたくさん
あって、一般の人たちも当然注目してくれるものと思い
がちです。ところが、受け手側というのは、発信者のそ
んな思いなど、ほとんど意に介していません。なぜなら、
日常生活のなかでは、自分の身の回りの出来事や問題で
精一杯になっているからです。人は自分の心にバリアを
張っていて、無意識のうちに外部情報を遮断しています」
(佐藤可士和『佐藤可士和の超整理術』日経ビジネス文庫、2011年)
「メッセージを相手に伝えるというのは、本当に難しい
ことです。伝わっているはず、と自分では思っていても、
実際には伝わっていないことのほうがはるかに多いもの。
全体の半分くらい伝わればいいほうで、100%わかっ
てもらうのは至難の業といっていいでしょう」(同上)
◇つねに読み手のことを考える、読み手に配慮する。
そして自分の伝えたいことがある。
*これが文章上達の究極の原動力です。シンプルですが。
四。伝わる文章を書くために(本日の中心点)
【ウォーミングアップ例題】
*とあるチラシにダメだししてみよう(チラシをつくった方スミマセン!)
■参考文献『すぐできる! 伝わる文章の書き方』
(赤羽博之、JMAM、2013年)
1。短く書く
◇伝わる文章を書くためには、「短く書く」が第1歩
◇なぜ「短く書く」ことが大事なのか
①読み手への負担とならないようにするため
(ダラダラ長い文章は敬遠される)
②リズムよく読んでもらうため(読み続けてもらう)
③内容が伝わりにくくなる(長文だと内容が盛り込まれすぎてしまう)
◇つねに「最小の文字数で書く」を目指そう
*書いた文章には、ムダな言葉がたくさん含まれるのが普通。
しっかり読み返して「短くならないか」「1つの文には1
つのメッセージ」の原則を心掛けよう。
【例1】
「日本は戦後、基本的人権を尊重する日本国憲法の下で、
70年を超えて平和を築き上げてきました」
↓
「戦後72年。基本的人権を尊重する憲法のもと、日本
は平和を築き上げてきました」
【例2】
「今後、監視社会が進み、国民が自由にものを言えなく
なっていくことが危惧される中で、戦前の歴史から事実
を学び、当事者として考え、どのように行動していくべ
きかを、一緒に考えていきましょう」
↓
「監視社会が進み、自由にものを言えなくなっていく恐
れがあります。戦前の歴史に学び、当事者として考え、
どのように行動していくべきか、ご一緒に考えましょう」
◇書かなくても意味の通じる言葉は省いていく
◇一文を短く書く。
◎「天気は快晴、今日はいよいよ学習会当日だ」
→「快晴。いよいよ学習会当日だ」
◇長い文は2つに分ける。「、」を「。」に変える。
意味の切れ目に注目する。
◇書き出しのキレをアップさせる。
*書き出しの一文をできるだけ短く。結論から書くと切れが
さらにアップ。
◎「講師の話がとてもおもしろく、ふだん考えもしない
視点がいくつも得られ、その後の参加者との交流もは
ずみ、本当に来てよかったと思った」
↓
「本当に来てよかった。講師の話もおもしろく、ふだ
ん考えない視点がいくつも得られた。その後の参加者
との交流もはずんだ」
◇書き出しに、相手の知らないような言葉をぶつけない。
その後読んでもらえなくなる。
2。同じ言葉は省く
◇同じ言葉が1つの文の中で重なったら、無条件でどちらか
一方の削除を考える。
◎「目標の組合員20人拡大をめざして奮闘中ですが、
今年こそは拡大目標達成したいです!」
↓
「目標の組合員20人拡大をめざし奮闘中。今年こそは
達成したいです!」
◇段落の中での重複もできるだけ避けたい。簡潔な文章に近づくステップ。
◎「私が労働組合の執行委員になったのは3年前です。
労働組合に入ってから8年がたち、年々職場の状況が
悪くなってきていると感じたからです」
↓
「私が労働組合に入ったのは8年前。その5年後に執
行委員になりました。年々職場の状況が悪くなってき
ていると感じたからです」
◇同じ意味の言葉の重複も省く
◎「~など7本の法案を1つにまとめ、一括法案として
秋の臨時国会に提出する方針」
↓
「~など7本を一括法案として、秋の臨時国会に提出する方針」
*こんな表現に注意しよう。「読んだ読者」「もう一度再発見」
「目指す目標」「まだ未定」「あらかじめ予約」「一番最初」
「あとで後悔」・・・
◇「の」の連用は2回まで
◎「安倍政権のアベノミクスの問題点の多くは」
→「安倍政権によるアベノミクスの問題点の多くは」
◎「正規の職員の賃金の場合」→「正規職員における賃金の場合」
*「~が、~が」なども注意。ほかの言葉に置き換える。
◇漢字、ひらがな、カタカナの連続に注意
*読みづらくなる。常に気を配りましょう。
*漢字の目安は「なるべく5字以上続けて使わない」と覚えておこう
◎「年々実現困難な状況」→「年々実現が困難な状況」
◎「非正規労働者等の」→「非正規労働者などの」
◎「労働組合執行委員を務めている」
→「労働組合で執行委員をつとめている」
*漢字が多い文書は見た目にも威圧感があり、読む気に
なりにくい。「文章上達」を説く本はたいてい、「漢
字3、ひらがな7」が読みやすい配分と書かれている。
書いていて「漢字が多いな」と思ったら、手直しして
みてください。
*ひらがな、カタカナも、極端に続くと読みにくくなる。
3。言葉を丁寧に選ぶ
◇文体を統一する。「だ・である調」と「です・ます調」。
*それぞれのメリット、デメリットがあるので、書く
内容や対象によって使い分けよう。
◇話しことばを使わない
◎「みんなで団結して」→「みな(皆)で団結して」
◎「ちゃんと話を聞いてから」
→「きちんと(しっかりと)話を聞いてから」
◎「貧困の実態にすごく驚いた」→「貧困の実態にとても驚いた」
◎「職場の状況が見える位置にいた」
→「職場の状況が見られる位置にいた」
◇「子どもっぽい」表現に注意する
*「楽しかったです」「~と思いました」などは、もうひと工夫
できないか? と考える。
◇回りくどい表現をさける
*二重否定の言葉は避ける。
◎「これほどの人権侵害にあうのなら、辞職を考えないこともない」
→「これほどの人権侵害にあうのなら、辞職を考えるかもしれない」
◎「責任問題にならないとも限らない」→「責任問題になるだろう」
◎「むこうの言い分も、わからないことはない」
→「むこうの言い分も、理解できる」
*回りくどい文の「主犯格」
―「という」「について」「方向で」「に関して」
◎「目標に向かってベストを尽くすということがとても大切だ」
→「目標に向かってベストを尽くすことがとても大切だ」
◎「その問題については、ほぼ決着がついている」
→「その問題は、ほぼ決着がついている」
◎「来年度、方針化する方向で検討を進めてください」
→「来年度、方針化する検討を進めてください」
◎「新人研修に関しては、担当にまかせてある」
→「新人研修は、担当にまかせてある」
◇文章は「簡潔第一」です。いつもそこを念頭に。
【言葉をたくさん知っていること―選択肢が広がる】
*聞く、読む、話す、書くなどを通じて豊かな語彙力を
育てる。とくに書き言葉にふれることが大事。さまざ
まな本をたくさん読む。文章がうまい人の表現をまねてみる。
4。より具体的に書く
◇企画の報告を記事(ニュース)で伝えるなど
*読み手に追体験してもらうことが目的に。そのためには
具体的に書くこと。抽象的な書き方では、読み手はその
場を想像できない。
*その場の空気感を伝える。その場にいた人のコメントを載せる。
◎「先日、組合員がひとり増えました!」
↓
「先日、○○職場の方に○○と○○で組合へのお誘い。『人員
不足で職場の空気もピリピリしているし、有休もとりに
くい』などの話になり、その思いをぜひ一緒に要求にして
いこうと訴え、組合に入ってくれることになりました!」
◇自分自身の分身ともいえる言葉を書く
*自分にしか(その人にしか)書けないことを大事にする。
「作文の秘訣を一言でいえば、自分にしか書けないこ
とを、だれにでもわかる文章で書くということだけな
んですね。いい文章とは何か、さんざん考えましたら、
結局は自分にしか書けないことを、どんな人でも読め
るように書く、これに尽きるんですね。だからこそ、
書いたものが面白いというのは、その人にしか起って
いない、その人しか考えないこと、その人にしか思い
つかないことが、とても読みやすい文章で書いてある。
だから、それがみんなの心を動かすわけです」
(井上ひさし『井上ひさしと141人の仲間たちの
作文教室』新潮文庫、2002年)
「ルポ=ライターが行くまでもなく、そこにいる人こ
そ最も深く事実を知っているのですから、その人々が
ペンを持てば一番いい。そのためには、ほんのちょっ
とした技術さえ知っていればいいのです」
(本多勝一『日本語の作文技術』朝日文庫、1982年)
5。リズムと流れを考える
◇句読点は、文章のリズムや流れをつかさどる“名脇役”。考え抜いて打つ。
*最後に読み返して、リズムや流れに違和感があれば、
句読点の位置を再考してみる。
*読点「、」については、読み間違いを誘発することもあるので注意。
◎「S新聞社が書く仕事を目指す女性を支援」
(2通りの解釈ができてしまう)
↓
「S新聞社が、書く仕事を目指す女性を支援」
◇改行、段落を意識する
*1段落は150字程度まで。それ以上になると読者に負担を強いる。
*「段落は、ここで思想がひとつ提示されたことを意味している」
「改行は必然性をもったものであり、勝手に変更が許されぬ点、
マルやテンと少しも変わらない」
(本多勝一『日本語の作文技術』朝日文庫、1982年)
6。書いた文章を読み返す
◇伝わる文章は「推敲」から生まれる。丁寧に読み返し改良を加えよう。
*「書く」と「直す」は常にペアで考えるようにしよう。
文章は書けたところが出発点という心構えで。
◇客観視の方法
*書いたものをプリントアウトする。パソコンのモニターで
文章を読む「書き手」から、用紙に印刷されたものを読む
「読み手」へと視点が切り替わる。
*音読する。とくに文章の流れやリズムの良し悪しの判断には有効。
死角となっていた文章上の問題に気づくチャンスが広がる。
*時間を置いてから読む。心身を一度クールダウンし、
第三者的視点を呼び覚ます。
*第三者に読んでもらう。まわりの上司や仲間にチェックを依頼する。
大量のダメだしはあなたへの愛(期待)の表れ。
五。チラシ・ニュースづくりにおける文章の基礎
1。チラシのメカニズム
◇送り手のメッセージ
*何が、どこで、いつ、どのように、対象は、メリットは
*つねに「受け手」をイメージしながらつくる。ユーザビリティ
(見る人への配慮)がデザイン・レイアウトの条件。
◇チラシの構成材料は、大別すると2つしかない
①文字(キャッチコピー、見出し、情報、解説)
②絵(イラスト、写真)
◇受け手の反応
*イメージの印象、情報内容の理解、好感・共感・前向きな疑問、
関心と行動
*メッセージに人の心を動かす価値がなければ、人は動かない。
2。キャッチコピーの役割
◇語呂がよく、好奇心を起こさせる
*キャッチコピーは、見た人に、すばやく好奇心や問題関心
を起こさせるものであることが必要。読むには一瞬といえ
ども時間が必要であるため、キャッチコピーは簡潔で、語
呂のよいものが適している。コピーライターという職業が
あるぐらい、この点も重要。
*文字は、飾らなくても十分美しい(とくにひらがな)ので、
飾り文字はできるだけ避ける。飾るのはイラストや写真の役目。
3。文章を読んでもらうには
◇読みやすいレイアウトは前提
*「意義・任務」「押しつけ」型ではなく、相手の気持ちに
呼びかける姿勢で
*フォント(書体)で印象はずいぶん変わる。デザインの
大事な要素。文字がつぶれるようなフォントは避ける。
読みやすさが最優先。
*文章は囲みや罫線のギリギリから始めないようにする
(余裕をもたせる)
◇構成力は、バランス力
*1枚のチラシにより多くの情報を入れたいのが一般的な
傾向。しかし、情報がめいっぱいのチラシ(「埋め尽く
し」という)は敬遠される。とくに字がびっしりのチラ
シは受け手に圧力をあたえ、まず読まれない。
4。ニュース記事・文章の基本
◇記事の形式
*活動報告、お知らせ、論考・論文、読者の投稿、人物紹介、
インタビュー記事、座談会、対談、アンケート調査、
ルポタージュなど
*テーマ・目的にそって、どういう形式の記事にするかが決まる
◇文章の基本ポイント
*5W1H(いつ、だれが、どこで、なにを、なぜ、いかに)。
記事やニュースの内容によって、それぞれのウエイトが変
わってくる。
*「書き出し」を工夫し力を集中する。読者を引きずり込み、
続けて読んでもらうため。
5。見出しづくりのポイント
◇見出しの重要性
*見出しは、その記事を読むかどうかを読者に判断させる
最初の決め手。とくに忙しい現代社会では、まず目に入
る「見出し」の重要性は高まっている。
*どういう見出しを立てるかは、記事の内容と編集者の
感度・センスによる
◇見出しを考えるポイント
*見出しは大きくわけて2種類。ひとつは、記事内容を端的
に表現したもの(代表例は新聞の見出し)。もうひとつは、
本文への誘導をねらった見出し。
*記事の内容にない見出しは避ける。長い「見出し」は
「見出し」ではなくなる。
*「主見出し」に「○○集会に○○名が参加!」など、中身を
伝えないものは避ける。それが読者の知りたいことではな
い。「みんなの力で○○を達成しよう!」など、使い古され
た一般的なスローガンも心に響かない。新しい言葉を使う
努力・探求を
六。SNSの文章術
◇Twitter、Facebook、LINE・・・
◇これまで押さえてきたポイントを応用する
*読み手のことを考えながら書く。ひとりよがりにならない。
◇SNSは公共空間。誰がみているかわからない。言葉に責任をもとう。
◇日々の書く訓練として。SNSでトレーニングしよう。
七。実践トレーニング
◇以下の文章を自分なりになおしてみよう。
*言葉の入れ替えなどもありです。
「人は誰もが年をとっても、病気や障害によって介護が
必要になっても、住み慣れた自宅や地域で自分らしく安
心して暮らし続けたいと願っています」
◇キャッチコピーをつくってみよう
◇見出しを考えてみよう
以上。