長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

人間発達の職場づくり 民医連教育担当者研修にて

きのう(13日)は11時より岡山市内某所にて
民医連中国四国地協・教育担当者研修交流集会という
長い名前の企画で講師仕事でした。

f:id:benkaku:20160213110918j:plain

約40名の参加でした。
中国・四国地方の民医連のみなさんには、
職員研修など、たいへんお世話になっております。

この日は、「人間発達のできる職場づくり」がテーマ。
前半ものの見方の課題、
後半育ちあう職場づくりの問題提起しました。

後半のレジュメのみご紹介します。


四。育ちあう職場づくりのために
 
1。教育ということ
  ◇どんな組織でも、人間の集まりである以上、「教育」という
   営みがある。教える、育ちあう、学びあう、高まりあう。そ
   れなしには組織は生き生きしないし、理念や目標の達成はお
   ぼつかない。でも教育それ自体が目的にはならない。すぐに
   効果もでない。じっくりの姿勢。

 2。育つ主体と環境
  ◇種を植えれば芽が出、やがて成長する。これは必然であり、
   その主体内部の力。
  ◇しかし、適切な土壌や水分、環境を整えなければ、枯れて
   しまう危険も。
   *育つ主体は相手。内的な力。民医連職員は民医連職員として
    育つ力がある。
   *あわせて、外的要因も大事。「きっかけ」「たまたま」(偶然)を
    たくさん準備する。

  【岡山県民医連「平和ゼミナール」での経験】
  ◇2013年に第1回の平和ゼミナールが開催された
  ◇14名参加(うち青年職員12名)→うち事務局5名+長久で企画・準備
  ◇企画段階から関ってほしいということで、1月ぐらいから参加・サポート
  ◇第1回のカリキュラム流れ(第2回からは全10回)
   ①記念講演(情勢ふまえ)②戦争と人権(長久)③課題図書を独習
   交流(個人発表)④自衛隊・日本原駐屯地フィールドワーク⑤沖縄
   戦ミニ講義、『標的の村』⑥沖縄FW(2泊3日)⑦沖縄FWふりか
   えり⑧グループごとに学びを形に⑨個人ごとの卒業発表
  ◇大事にしたこと
   *1回1回の学びの場への問題意識をつくる
    (裏カリキュラム=事前課題の重視)
   *変化(成長)を起こそう思ったら、目的意識的に量をきちんと準備する
   *書くこと、書きあうこと。考えの整理と発見、言葉をにぎる。
    書いたものを共有する。
    ・事前課題、毎回の感想文、卒業文集など、「書かせる」ことに
     執着する
   *討論をかならずすること―集団学習の長所を最大限生かす
  ◇ゼミ生の変化―きっかけは、「たまたま」「半強制」でもよい
   *社会の現実にぶつからせてあげる。不条理。憤り。おかしさ。
    原動力に。
   *問題意識を育て、議論する場が必要。集会・結社の自由の
    大事さ(憲法21条)。
   *同じ思いをもつ人との出会い。高まりあう仲間集団。ふんばる力に。
   *ゼミ生の変化にまわりがびっくり。毎年開催に方針変更。
   *第1回平和ゼミ生の自主企画で、『標的の村』自主上映会を7月に。
    約300名参加。
   *ただ事業所によってゼミ生派遣の温度差も…

 3。対象(自分、他者、職場、社会、政治など)の変化をとらえる
   ための心得
  ◇変化にも法則性がある(弁証法)
   ①量的変化と質的変化。コツコツとした、目立たない変化の積み
    重ねによって、目に見える質的変化が準備される。地道に。地
    味に。練習メニュー。鍛える。磨く。継続。繰り返し。目的意
    識的に量を準備する。
   ②肯定をふくんだ否定。否定を通じてものごとは発展していく。
    ダメだし必要。ただし、ご破算型・全面否定でなく。理解しつ
    つ、ダメだし。伸ばすために評価する。うねうねとした変化を
    受容する力、見極める力。良し悪しあわせ持ちながら変化。
   ③矛盾が発展の原動力。ひとつの物事のなかに、相対立する傾向
    や要素がぶつかりあっている。たたかっている。それを矛盾と
    いう。ぶつかりあいのなかで、ものごとは動いていく。相反す
    ることが併存するのが現実。
   *「矛盾」をもつ―「こうありたい自分」と「いまの自分」との
    ぶつかりあい
   *「めあて」になる事柄、「めあて」になる人をつくる。自己
    成長の目標と計画をもつ。

 4。育てる側としての構え
  ◇主体はその人。でもつながりのなかで。さまざまな環境、
   きっかけ、たまたま。
  ◇理解されること。他者からの適切な評価(自己の成長に関心を
   もたれること)。
  ◇自惚れることも大事(ただしそれをあけっぴろげにしない)
   *「自分に惚れ、自分に自信をつける。そのことが、次のステップ
    に猛然と駆け上がるエネルギーとなるのである」
          (中沢正夫『ストレス「善玉」論』岩波現代文庫)
  ◇目の前の人(あるいは職場)の発達課題・成長課題を
                 ―「種にもいろいろあります」
  ◇教えるということは、つまり学ぶこと。教えるほうも不完全。
   模索、工夫し続ける。
   *問題意識を聞く。場をつくる。議論する。納得を引き出す。
    信頼される。尊敬される。

    ■『学習する組織-現場に変化のタネをまく』
                (高間邦男、光文社新書、2005年)
   *著者の高間氏が、NTT東日本の法人営業本部の役員に、イン
    タビューしたときのこと。「戦略は何ですか」と聞いたら、
    「学習機会をつくる」というのが答えの一つとして返ってた。
    「学習機会とは何ですか」とふたたび聞いたところ、その役員は、
    「それはピカピカ光る背中を持つ人間の周りをウロウロできる
    ことですよ。しかし問題は、ピカピカ光る背中を持つ人間が法
    人営業に20人しかいないことかな」と言ったそうです。
    著者はその答えに驚かされて、また納得し、こう書いています。
    「人は自分の接する社会、つまり周囲の人や本、インターネッ
    ト、様々な経験などから主体的に学習する。その中でも他者と
    の相互作用から一番多くを学ぶと私は思う」「今の若い人たち
    は、子供の時分から学校を出るまでの成長過程で接する人物の
    数が、昔よりも少ない傾向にある。・・・その結果、客観主義
    による勉強はしてきたが、人々との相互作用で行われる社会構
    成的な学習機会が少ないので、社会性が低くなる傾向があるの
    ではないだろうか」「問題は、ピカピカ光る背中を持つ人間に
    運がよくないとめぐり合えないことである」
   *つまりどんな人と一緒に働いているか、出会うか、活動できるか
   *他者を育てることで、自分自身がさらに育つ。喜びや楽しさ。
    働きかけ⇔理解の前進。
  ◇若い世代が背負ってきた「時代の圧力」を理解の前提に。世代間
   の違いを楽しむ姿勢。
  ◇育てる人以上に、自分が自分の成長に貪欲か。自己投資しているか。

 5。育ちあう場の前提条件は、民主主義(表現の自由が大事)
  ◇自分の言葉をもって、議論や意思決定に参画すること。
  ◇しかし、職場のなかにはさまざまな「力」が働いている
                 (そしてそれはなくせない)
   *上司と部下。役職とそうでないひと。先輩と後輩。年齢。知識の
    あるなし。経験のあるなし。雇用関係。ジェンダー。医師と看護
    師など。
   *強者と弱者、声の大きいひと小さいひとがかならずいる、という
    ことを認識する
   *人間集団の力関係を完全にフラットにすることはできない
    (家庭でも職場でも)
   *「力」をもっている側の姿勢(民主主義)が問われる。日頃の
    コミュニケーション大事。
  ◇「~しあう」関係性(積み重ねにより培われる)
   *学びあう、話しあう、高まりあう、認めあう、気づきあう、
    支えあう、助けあう…。
   *職場のなかの関係性がよくなると、自己を否定される恐れが
    なくなるので、その場が安全になる。様々な異なる意見が提
    示される。議論が生まれる。
   *民主主義は疲れるけど、「私」「私たち」が変わるプロセス。
    職場と社会を変える力に。
  ◇成長するのは職場のなかだけではない(外へ外へ)。職場のなかの
   教育を前提としつつ。
   *労働組合は、育ちあいのとても大切な舞台