長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

遠い空、永い言い訳、修羅、患者のカルテに、荒野、呼吸、介護

最近読んだ本。これで2016年は146冊。
目標の年間150冊まであと5日で4冊・・・。いけそうだが微妙。


『遠い空ーシベリア抑留記・病床雑記』(岡本良三、静山社、1988年)

f:id:benkaku:20161227122305j:plain

シベリア抑留を体験し、退職後ALSを発症した著者。
「子や孫のために」と自身の体験をパソコンに1字1字
9か月かけて病床で打ち込んだ記録。内容は客観的かつ壮絶。
地元、岡山の方で入院病院もよく知っている。

そしてじつは、私の自宅すぐ近くに神経内科のクリニックを
出されている難波玲子先生が「病気と共に生きる岡本さん」
という一文を寄せている。
難波先生、とっても気さくな方ですし、
神経難病のプロフェッショナルです。


『永い言い訳』(西川美和、文春文庫、2016年8月)

f:id:benkaku:20161227122319j:plain

胸に食い入る感はてしなく。妻の突然の死。
そして夫たちと「小さなひと」たちとの交差と
「喪失をかかえた生」の始まり。
これは女性でないと書けない小説かもなあ。
映画も観てみたくなった。


『修羅果てしなくー相馬で考える』(中沢正夫、萌文社、2013年)

f:id:benkaku:20161227122250j:plain

精神科医・中沢正夫が東日本大震災と原発事故を受け、
福島県相馬市に支援に入った経験を通じての思索エッセイ。
精神科医ならではの視点になるほどと思いながら読む。
内容は重たいが気張らない文体はいつもどおり。


『患者のカルテに見た自分ー精神科医のノートから』
          (中沢正夫、情報センター出版局、1986年)

f:id:benkaku:20161227122333j:plain

患者のストーリーを中心に。人間的とはなんなのかなあ、
などとフト読む手が止まり考えてしまう内容であった。
不可解さを本質的に持ち合わせているのが人間。
心とはじつにヤッカイである。


『だから荒野』(桐野夏生、文春文庫、2016年11月)

f:id:benkaku:20161227122401j:plain
はてしない荒野とも思える日常から
「逃げ出し」「解放されたい」という思い。
強弱や質は違うけれど「違った人生」「やり直し」を
求める人間的欲求はたくさんの人に在る思いだろう。
家族関係を軸にした主婦の「逃避行物語」。


『ねころんで読める 呼吸のすべて
 ~ナース・研修医のためのやさしい呼吸器診療とケア』
          (倉原優、MCメディカ出版、2015年)

f:id:benkaku:20161227122415j:plain

今すぐためになるところは少なかったけど、
安心のために手元に置いておこう。


『私と介護』(島田洋七・春やすこ・ねじめ正一・酒井章子
      ・大久保朱夏・新藤風・南田佐智恵・安藤桃子
      ・富田秀信・城戸真亜子・関口祐加・秋川リサ
      ・岡野雄一・岩佐まり・野中真理子・沖藤典子
      ・香山リカ)、新日本出版社、2016年12月)

f:id:benkaku:20161227122347j:plain

しんぶん赤旗日曜版での連載をまとめた1冊。

いちばん苦しいのはやはり介護負担が1人だけに
加重にかぶさるときだと感じる。
『家事労働ハラスメント』(岩波新書)を著した竹信三恵子さんも、
「分配が加重になるとき、『家事』は、その担い手を
破壊しかねない」(はじめにより)と述べている。

身体的・体力的にもたいへんであるが、
精神面でも負担は大きい。
人間には関係性によっていくつもの顔(属性)を
もっているのであり、生活場面によってさまざまな自分に
変化することで、精神的バランスを保っている。

平野啓一郎さんは、『私とは何か-「個人」から「分人」へ』
(講談社現代新書)のなかで、
「いつも同じ自分に監禁されているというのは、
大きなストレスである」と指摘されている。

24時間、毎日、『介護者』『母親』という属性に
「監禁」される状況は、その人らしさの「枠」を
極端に制限することになり、大きなストレスとなる。
たまには「違う自分」でいられる時間や場をつくらないと、
人間は「やってられない」のである。