長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

土壇場にならないと集中力が高まらないいつもの感じ

午前中、集中してなんとか2500字の原稿を書く。
『学習の友』での4回連載、
「労働組合のむこうに」の2回目の原稿です。

なんとかできました。
もうちょっと見直して明日送ります。

いつも土壇場にならないと
集中力が高まらないのはどうしたもんかな…。

ところで、10月号に掲載された連載1回目を、
雇用のヨーコさんがツイッターで紹介してくれました。
ありがたいことです。

2回目も、たくさんの人に読んでいただければ幸いです。

f:id:benkaku:20170926131233j:plain

 

名古屋で講師仕事。

きのう(24日)は、名古屋へ移動。
久しぶりにきしめん食べました。

午後、生協労連・東海地連の労働学校で講師仕事でした。
あいちの生協労組の書記長さんが、ぼくのブログを毎日
読んでくれていたみたいで、講師に推薦していただいたんだとか。
ありがたいことです。
ちゃんとブログ書かなきゃなと思いました・・・。

f:id:benkaku:20170925152642j:plain

参加40名ぐらいでした。
労働組合のそもそもや活動の基本をお話しました。

f:id:benkaku:20170925152729j:plain

会場は金山総合駅近くのビルでしかも14階。眺めよし。

講義もみなさん熱心に聞いていただき、
その後のグループワークの討論もチラチラ聞いていましたが、
それぞれの立場で受けとめされていたようで嬉しかったです。

こういう労働組合の基本をなんどもなんども
繰り返しすることが大事です。基礎トレーニングのようなものです。

来月に出る『労働組合たんけん隊』の宣伝もしておきました。
ぜひご活用を!

「変革者になることを求めているというのが面白い」

今日(23日)午後は、
民青同盟岡山県委員会の連続学習会。
今回より科学的社会主義の理論を何回かに分けてやります。
今日は概要と哲学部分のさわりを。

f:id:benkaku:20170923140621j:plain

最初に強調したのは、科学的社会主義は、私たちに対する
厳しい要求をもっている、ということ。
学んで変革者になること、学び続けること、
となりの人と団結し行動できる人間に成長しなさい、
と求めている理論であり立場なんだと。
これっていちばん難しいことですからね。

でもその厳しさの反面、弁証法や社会発展の理論を学ぶと、
ジグザグの変化、矛盾が原動力であることなど、
私たちのコツコツの努力を励ます力ももっている理論。

多くの人に、科学的社会主義の真髄を学んで
ほしいなと思います。


以下、感想文です。

■「多数者による多数者のための革命」という言葉に
改めてしっくりきました。たぶんこの革命は一気に
なるのではなく、毎日が革命なんだろうなと。1人
1人の変化がそれなんだろう。

■弁証法的な見方は、対話を通して、意見の違いが
あったりするときに、そのときは自分の意見に共感
してもらえなくても、その後変化していくこともある
という見方ができるので、イライラしたりせず、対話
できたりする。また、民青が集団の認識で、事実の
たばを集め、認識を深めていく最大の場であると
感じたので、班会を大事にしていきたいと思う。

■何回学んでも難しいので、こうして学習したら毎回、
マルクス、エンゲルスってすごいなと思います。

■100年前から考えると社会が変わっていることが
分かりやすくて、うねうね、ジグザグ変化しながら
進歩していることが実感できた。世界をいろいろに
解釈するだけでなくそれを変えることが大切として
変革者になることを求めているというのが面白いな
と思った。メディアリテラシーは本当に大切だなと
思った。色々な人とつながりながら認識を広く深く
していけるようにしたいと思った。

歴史を学ぶと今がよく見えるようになる

今日(21日)午後は、
岡山県民医連の第5回平和ゼミナールの3回目。
独習文献を発表しあうという回。

f:id:benkaku:20170921163605j:plain

『それぞれの「戦争論」』
『戦争で死ぬ、ということ』
『新編 あの戦争を伝えたい』
の3冊から1冊を選んで読んできて発表しあいます。

ゼミ生それぞれが自分なりに咀嚼しようとしていて、
すばらしい発表でした。

歴史を学ぶと、今がみえるとはよく言いますが、
ゼミ生の発表は「いまの日本社会の空気」に敏感に
ならざるをえないことを実感させるものでした。

戦争の実相や当時の人々の考え方・状況を知ることで、
「戦争につながるもの」が見えてくるんだと思います。

大事な学びの機会になっています。

弁証法は自分自身にも応用を

今日の午前中は、ソワニエ看護専門学校での
今年度14回目の授業。おもに変化の法則性の話。
弁証法って、社会や自然をみる見方であると同時に、
自分自身にも応用すれば、すごく力づけられるんだということが、
学生さんの感想文からもわかります。


■毎日、同じことの繰り返しで、つかれたなとか
しんどいなあと思っていたけど、気がつけば半年
経ってました。もし、この半年で1つでもコツコツ
何か頑張っていることがあったとしたら、きっと
自分の力になっているんだろうなあと思った。
1日を、1日だけで終わると思うか、連続した
人生のなかの一部と思って努力するかで、自分の
一生はまったく違うものになるんだろうなと考えた。

■自分がしていることが意味がなく、ムダではないか
と思いながら勉強していることがストレスでしたが、
成長のためにこれからもがんばろうと思えました。
気を引きしめてコツコツとがんばろうと思います。

■「矛盾」は自分を成長させるもの、前に進むために
必要なもの。すごくひびきました。常に目標をもって
コツコツとやってみようかなあと思います。

■「矛盾こそが自分を高める」。名言です。中身も
成長していきたいですね。

■私は日々、「私なんてどうせ」と思っていますが、
同時に、どうせ駄目なのはわかっているんだからと
期待せずに挑戦できます。だから失敗が当然で、
でもできたらすっごく嬉しい。まさに、先生の言っ
ていた「○と×の同居」だと思います。今まで、失敗
に対する予防線をはっているだけのネガティブ思考
だとマイナスのイメージでしたが、「○と×の同居が
成長の法則性」と言われ、目からウロコの気持ちです。

今月2回目の徳島民医連での講師仕事

きのう(20日)は、
今月2回目の徳島民医連6か月研修(1年目職員研修)。
日帰り。

午前中は憲法、午後はものの見方。
解散総選挙ほぼ確実ということで、
選挙などの話もがっつりしてみました。

なぜ職員学習会で憲法の学習をするのか?
という話からいつも入ります。

みなさんの「成長」には3つの側面があるのでは、
ということで、
①専門職としての成長
②職場のなかでの役割発揮(チームワーク)の面での成長
③民医連職員としての成長(人権アンテナや社会観、ものの見方をみがく)
ということを問題提起。

この①②③はバラバラなものではなく、
相互に浸透、影響しあうもの、ということも。

そして、この研修会は民医連職員としての「育ち」を
うながすものではないか、ということをお話しました。
みなさんその点はすっと理解されたようです。

きのうは昼休憩中に思わぬ講師依頼を
いただくなど、うれしい1日でした。

f:id:benkaku:20170921094037j:plain

学習会の写真を取り忘れたので、高松駅での写真を・・・。

もみの木保育園での職員学習会4回目

火曜日(19日)の夜は、
もみの木保育園での「ものの見方・考え方」職員学習会4回目。
変化の法則性について。

f:id:benkaku:20170921093637j:plain

「どうせ」という見方になる理由、
揺れつ戻りつの大事さ、矛盾が発展の原動力、
量的変化と質的変化、肯定をふくんだ否定など。

子どもへの視点だけでなく社会や政治も。
みなさんの感想がおもしろく勉強になります。

映画館で水しぶきをあびるの巻

きのう(18日)午前中は
相方の妹さんがきてくれたので相方をまかせ、
半年ぶり()の映画鑑賞。『ダンケルク』。

f:id:benkaku:20170919155130j:plain

朝イチの上映に行ったらMX4Dという体感型上映。
この時間帯しかこれなかったので、
よくわからないまま高い鑑賞料を払う。

その対価としては・・・
ぐわんぐわんと座席が動いたり、
圧縮空気に吹かれたり、
顔に水しぶきを浴びたり…(+_+)。

戦争映画だけにやたらと「体感」させられる。
海の戦闘シーン多かったのもあり、10回ぐらい水しぶきあびる。
前の座席のおじさん、水しぶきあびるたびに眼鏡ふいてたし。
お値段高いし、これいらん。ゆっくり映画みたい。

かんじんの映画の内容も、
「こんな撤退のたたかいがあったのかあ」
と勉強になったぐらいで、まあ映画としては
そうでもなかったのでありました。ふう。

2冊目の本ゲラなおしちゅう。最後の磨きあげ。

2冊目の本『労働組合たんけん隊』(学習の友社)の
ゲラなおしちゅう。10月上旬には出版予定です。
10月は選挙になりそうですけどね・・・。

f:id:benkaku:20170918052357j:plain

前著同様、1話ごと短く、
読みあわせ学習に使いやすいようにしています。
全17話。超入門書です。

第1章 生活をたんけんする
第2章 働くことをたんけんする
第3章 労働組合をたんけんする

という構成です。
また随時、本の特徴紹介していきます。
まずは、最後の磨きあげ!!

運転免許証の更新でのメモ

今日午前中は、運転免許証の更新へ。
2年半前に、まがってはいけない道を
知らずにまがってしまい違反講習2時間コース。
以後気をつけよう。以下講習内容メモ。

f:id:benkaku:20170915092022j:plain

*岡山県の交通事故件数年間約6万件、今年に入り昨日までの死者数70人。
 ↑車って、ほんと危険な乗り物ですわ。
 ぼくは60歳になったらきっぱり免許証捨てます。
 
*自動車は密室なので自我がでやすい。←たしかに。
 
*岡山県の運転者の悪い特徴のトップは信号対応。
 黄色になったら加速する。黄色は止まれの合図で
 加速の合図ではない。←あたりまえだが・・・。
 
*次に悪い特徴は右折左折や進路変更などで合図を
 出さない人が多いこと。←岡山の運転者のマナーが
 悪いのは教習所の質が悪いのが根本原因だと私は思っています。

*「かもしれない運転」を心がける。←大事です。

*岡山県は「交通秩序回復に向けた県民運動」を
 展開中(来年3月31日まで)。←こんなことを
 やらなければならない岡山県民・・・。

空を満喫した43回目の誕生日

きのう(13日)は朝焼けから始まり、
東京日帰り出張の飛行機から、
そして岡山空港からの帰り道で、
空を満喫の1日でした。

f:id:benkaku:20170914093451j:plain

ソーハイのときの朝焼け。

f:id:benkaku:20170914093517j:plain

行きの飛行機から。

f:id:benkaku:20170914093546j:plain

帰りの飛行機から。

f:id:benkaku:20170914093610j:plain

空港帰りにみた夕焼け。


帰宅したらオムライスとミートローフがお出迎え(*_*)。

f:id:benkaku:20170914093719j:plain

相方の妹さんやヘルパーさんがつくってくれたそうです。
感謝感激、43回目の誕生日。

f:id:benkaku:20170914093741j:plain

絵はおいっこが描いてくれたそうです。なんてうれしい。

これからも、時間を大切に、
大事なものを見失わず、歩んでいきたいです。

やはり書くことはおもしろい。

本日(11日)のお仕事は、
おもに書き物仕事の原稿なおし。

作業をはじめる前はけっこう気が重たかったけど、
はじめると「ほう」「こういう書き方もありだな」とか、
いろいろ発見やら創造の楽しみを味わえる。

どんな反応があるのかが、いちばんの楽しみですけど。

やはり書くことはおもしろい。