最近読み終えた本(装丁なし)。
『「国防軍」ー私の懸念』
(柳澤協二・小池清彦・伊勢崎賢治、かもがわ出版、2013年3月)
かもがわらしい本だが、1冊のほんとしての統一感はイマイチか。
問題提起の性格がつよいかな。
『憲法九条の軍事戦略』(松竹伸幸、平凡社新書、2013年4月)
タイトルは過激にみえるが、内容はわかりやすく説得的に思える。
さまざまな立場や主張をもつ人たちが、
この問題提起をベースに対話を深めていく必要があるのかもしれない。
先日の朝日新聞世論調査でも、安保条約肯定が81%だった。
憲法と安保のはざまにある国民意識のなかで、
本書のような角度からの接近は、おおいに議論されるべき。
とても勉強になった。
『憲法の創造力』(木村草太、NHK出版新書、2013年4月)
う~ん、思っていたような本ではなかった。
ときより、?な定義づけや論理展開が。
おもしろかったところもあったけど。
しかし、こうした新書を入口にに多くの人が
憲法を学ぶきっかになるなら、大きな意義があると思う。
『憲法を学び、活かし、守る』(小沢隆一、学習の友社、2013年4月)
本というより、パンフレットかな(70ページ)。
内容的にも。
「どのような『社会運動』でも、…(略)憲法学習はその活動の
中心に位置づけるべき価値がある」
ほんとうにそうだと思う。
『名前と人間』(田中克彦、岩波新書、1996年)
固有名詞の考察。
たしかに、名前って、「しるし」としての役割が主であるけれど、
こうやって言語学の立場から深めると、おもしろいなー。
著書の「固有名詞に対する憎悪」という視点が新鮮だった(笑)。
『綱領教室 第2巻』(志位和夫、新日本出版社、2013年4月)
おもには綱領の世界情勢論部分の解説。
しかし、日本のいち政党の綱領が、
これだけ世界情勢の見方やその変化・原動力について
研究と検討を加えていることに、あらためて驚く。
世界の動きと日本の政治は密接不可分。
『日本人は、なぜ世界一押しが弱いのか?』(齊藤孝、祥伝社新書、2012年)
とある人から「貸してあげる」と手渡された新書だったが、
残念ながらイマイチ。論拠が弱い。
主観的な決めつけも多いような。
「日本人とは」を論じる場合は、
かなり繊細で注意深く行う必要があると思う。