長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

富の蓄積とともに貧困も増大・・・

きのう(5日)の夜は、
第86期岡山労働学校「超入門! 資本論教室」の
第9講義でした。10名とちょい少なめでした。

風邪も流行っているようです。みなさんお気をつけください。

 f:id:benkaku:20131205201009j:plain


テーマは「資本の本源的蓄積」。

 

はじめて話をしたテーマで、

前回に続きまったく未熟ですが、

レジュメ(省略部分あり)をさらしておきます。

 

 

 

一。資本の本源的蓄積

1。いちばんはじめの資本家はどうやって資本家になれたのか?

◇お金をもっているだけでは資本家にはなれない

◇「雇ってください」という労働者の存在が不可欠

    *たとえ小さくとも生産手段をもっていれば、雇われなくても生きていける

    *封建制社会のなかの大多数は土地を所有する農民だった

    *資本主義の生成期、労働者は勤労者のなかでまだまだ少数派だった

 

      「人間の大群が突如としてかつ暴力的にその生活維持手段から

引き離され、鳥のような自由な(人間社会の拘束から放たれ、そ

のため法律の保護も奪われた)プロレタリアとして労働市場に投

げ出される瞬間である。農村の生産者である農民からの土地収

奪が、この全過程の基礎をなしている」

                      (『資本論』第24章、新書版1227P)

 

  ◇雇う人間を「時間を守る人にする」ことが不可欠

   *ちゃんと定時に工場に来る人間、遅刻しない人間をつくる

   *太陽とともに働くというのはダメ(農民スタイルの変更を強いる)

 

 2。資本の本源的蓄積の歴史的過程(イギリスの場合)

  ◇教会領の略奪、国有地の詐欺的譲渡、共同地の盗奪

  ◇横暴、暴行によって封建的所有の近代的な私的所有の転化

  ◇15世紀末以来の被収奪者にたいする流血の立法&労賃引き下げの

ための諸法律

 

     「自分たちの歩き慣れた生活の軌道から突然投げ出された人々も、

そう突然には新しい状態の規律に慣れることができなかった」

     「15世紀末から全16世紀にわたり、西ヨーロッパ全体で浮浪罪に

たいする流血の立法が行なわれた。こんにちの労働者階級の祖先

は、なによりもまず彼らの余儀なくなれた浮浪人化と受救貧民化のた

めに罰せられた」       (『資本論』第24章、新書版1257P)

 

   *「働かないもの」は罪である→鞭打ち、拘禁、烙印、拷問、奴隷、死刑・・・

   *法定賃金よりも高く支払うことが罪に…払ったほうも受けとったほうも

 

   *支配者の暴力と国家権力の力を総動員して「自由な労働者」を強制的に

生み出してきたのが、資本の本源的蓄積の歴史的過程。

   *労働者の団結は1825年まで重罪

 

      「資本主義的生産様式の『永遠の自然法則』に道を切り開き、労

働者と労働諸条件との分離過程を完成し、一方の極では社会的

な生産手段および生活手段を資本に転化させ、反対の極では人

民大衆を貧労働者に、近代史のこの芸術的作品である自由な『労

働貧民』に、転化させるには、“このような骨折りを必要とした”の

である。・・・資本は、頭から爪先まで、あらゆる毛穴から、血と汚物

とをしたたらせながらこの世に生まれてくる」

(『資本論』第24章、新書版1300~1301P)

 

 3。資本の本源的蓄積の歴史的過程(日本の場合)

  ◇地租改正

  ◇低賃金・劣悪な女工たちによる「資本の拡大」

  ◇国家権力を総動員して、人民の犠牲のうえに大資本家の集団をつくりだす

   *明治政府(松方大蔵卿)が大商人たちに、工場や鉱山をただ同様で

与えて、産業資本家たちをつくりだした。

   *官営鉱山、各種工場、造船所・・・

   *三菱は、明治17年に官営の長崎造船所を無料で貸し下げられ、3年後に

はそのまま払い下げをうけ、そのことが三菱重工業の基礎をつくっていく。

   *三井の場合は、日本最良の炭鉱といわれ、明治政府の外貨獲得のドル箱

であった三池炭鉱を、その技術、その囚人労働者ともども手に入れたこと

が、御用商人から産業資本家への脱皮のきっかけとなっている。

   *植民地を持たなかった日本の支配層は、計画的な収奪を国民の大多数

をしめていた農民・小市民にむけてやりとげようとした。

 

 4。資本の集積と集中―「反抗」の増大も

  ◇ひとつの企業は、資本をどんどん増やしていく(資本の集積)

  ◇強い資本が、他の多くの資本を淘汰・合併していく(資本の集中)

  ◇生産のあり方はますます大規模に高度化され、社会化される

   *協業、科学の技術的応用、土地の計画的利用、労働手段の共同化

   *世界市場網への世界各国民の組み入れ

   *しかし、このことは次の社会の物質的準備ともなる

 

 

   【補論1―市場経済の効用について】

*「売れる」ために「安く」「新しく」「いいもの」をつくることを強制される

         ・多様な文化の発展、商品開発

*しかし、弱肉強食的な競争性をもっている

*なんでも商品になってしまうことの功罪。スポーツの商業主義化etc

 

   【補論2―人権と社会保障の発展】

    *自由権の拡大―居住・職業選択の自由、財産権

    *社会権の確立―人間的生存権、両性の平等、教育権、勤労権、団結権

    *資本主義の生み出す弊害のセーフティネットとして

    *労働者階級がたたかい勝ち取ってきた社会権・人権の到達点

 

 

  ◇生産の目的はあくまで「もうけ」のため

*富の蓄積は貧困の蓄積を増大させる

 

      「一方の極における富の蓄積は、同時に、その対極における、す

なわち自分自身の生産物を資本として生産する階級の側におけ

る、貧困、労働苦、奴隷状態、無知、野蛮化、および道徳的堕落

の蓄積である」             (『資本論』第23章、675P)

 

*強い「反作用」を生み出す

 

      「貧困、抑圧、隷属、堕落、搾取の総量は増大するが、しかしまた、

絶えず膨張するところの、資本主義的生産過程そのものの機構

によって訓練され結合され組織される労働者階級の反抗もまた

増大する」             (『資本論』第24章、1306P)

 

   *労働者は、労働組合に団結し、数の力で資本と対決する。必然的法則。

 

   *その労働者の団結が広がり、たたかいが大きくなればなるほど、資本を

規制する力が強くなっていく。資本をコントロールする力を人民がもつ

こと。政治権力の奪取と労働運動などのたたかいの発展。

 

 

二。現代の「人間の疎外」について

  ◇生産物が自分(たち)と対立するという疎外

   *資本の巨大化をうながすのも労働の結果。グローバル化の進展。

   *たばこ、原発、ギャンブル、不必要なものでも売る・・・

   *交通事故で毎年5000人も死んでいるのに車社会の見直しはされず

   *通信技術の発達、IT技術の発達・・・。モノにふりまわされる。

  ◇人間らしい生き方からの疎外

   *賃金を得る、ということが目的化してしまう傾向

  ◇自由な時間からの疎外

   *長時間労働(搾取強化)による自由時間の減少(発達の場の減少)

   *24時間型社会(資本の行動原理)による生理的錯乱

  ◇自発的労働からの疎外

   *指示命令下のもとでの従属的労働となりやすい

  ◇協同労働からの疎外

   *自己責任、成果主義、競争の仕組み。

助けあい、教えあい、支えあいからの疎外。

  ◇職住分離による地域からの疎外

   *働く場所と住む場所がこんなに離れた時代はない。

コミュニティ形成からの疎外。

   *転勤することの意味

  ◇人間観・ものの見方の疎外

   *部分、能力、成果、容姿などで、人間を評価する(資本の人間観)

   *子育て、教育、就職、職場のなかでも、この人間観が入り込んでくる

   *基本的人権は、これらの価値の下位におかれる

  ◇人間社会全体の共同性の疎外

*対立を不可避・本質とする資本と賃労働の関係

  ◇自然からの疎外(資本主義は自然を壊す。温暖化問題)

 

 

 

以上。

 

 

 

感想文を少し。

 

◆「遅刻をしない、時間を守る」ということが資本主義

によって作られたということにショックをおぼえました。

「働かないもの」は罪という考え方が人を処刑にした

ということが哀しいことだと思いました。

 

◆現代の「人間の疎外」について、考えさせられました。

職場の状況が、そのまま当てはまる。仕事量、多すぎ

ないか…と思う。

 

◆1つの企業は巨大な資本蓄積を行い(資本の集積)、

他の多くの資本家を倒し合併する(資本の集中)って

いうところの説明がふにおちた。

 

◆イギリスの資本の本源的蓄積では、自分だったら

鞭打ちや拷問を受けただろう。この時代の労働は

どこまでガマンをしていたのだろう。蓄積の一般的

法則の図を見たら、富の蓄積が増大していくと貧困も

増大していく。これはまさに今の時代。

 

◆資本主義は政治と密接な関係を持って発展した

ということが分かった。権力のあるものに政治を

まかせないことが大事だと思った(政権につくと権力を

持つようになるのかもしれないけどれ)。「人間の疎外」、

今のようなきびしい働きではますます余裕がなくなって

ひどくなる気がする。