長久啓太の「勉客商売」

岡山県労働者学習協会の活動と長久の私的記録。 (twitterとfacebookもやってます)

憲法学習会をよびかけます ~不断の努力を草の根から~

 「まず国民大衆のすべての人が、この新憲法を読む
ことである。理解することである。国民的教典として
親しむことである」
 これは、1946年11月3日、憲法公布のその日
に、内閣によって発行された「新憲法の解説」の序文
の一節です。書いたのは当時の吉田茂内閣総理大臣。
新しい日本は平和国家として歩む使命をもち、そして
文化国家として世界とともに歩んでいく。そのために
は、国民一人ひとりがこの日本国憲法を読み、親しみ、
民主主義の体現者として成長していかねばならない、
その決意が語られています。
 憲法公布から今年で70年。日本社会はいま大きな
岐路に立たされています。参議院選挙の結果、改憲発
議に必要な議席を改憲勢力が占めました。いっぽう、
安保関連法の廃止、立憲主義回復を一致点にした野党
共闘、それを生み出した市民運動のうねりは、まさに
日本国憲法が期待する主権者らしい主権者が、いま大
きな形となってこの国に立ち現れていることも示して
います。正念場であると同時に、憲法を私たちの手で
ふたたび選びなおし、憲法に立脚した国づくりをすす
める政治に転換するチャンスです。
 戦争に向かう国家は、国民の人権や生活をかえりみ
ません。置き去りにされます。安保関連法でまっさき
に当事者になるのは自衛隊員ですが、私たちの人権や
生活が息苦しくなっている現在、私たちもすでに、こ
うした国づくりの当事者になっているということです。
 いま大切なことは、改憲をめぐる情勢をつかむこと
と同時に、一人ひとりが憲法の理念、哲学、めざす社
会像、そして豊かな人権規定を自分のものとし、自分
の身近な場所で語り実践することです。そのためには、
憲法それ自身を学び、議論する場や時間、教材も必要
です。
 岡山県学習協では、県内の憲法学習運動を推進する
立場で、憲法学習会をよびかけます。

■憲法学習会の講師を派遣します。短時間での学習会
から、じっくり学ぶ内容まで、対応できます。

■九月末まで募集活動が延期された勤労者通信大学の
「憲法コース」(受講料1万円)の受講をよびかけま
す。

■岡山県学習協が主催する憲法学習会、講座なども今
後、地域で積極的に開催していきます。「うちの地域
でも」という要望をぜひお寄せください。開催を検討
します。


 憲法学習会は、労働組合の基礎力も高めます。人権
感覚、民主主義的感性を磨くためにも、憲法を身につ
けることが大切な方法のひとつになります。
 憲法12条では、憲法で保障されている自由や権利
は、国民の不断の努力によってこれを保持しなければ
ならないと書かれています。まさに日常生活、日常の
活動のなかで、憲法を自分ごとにし、憲法を立ち位置
にして行動する人を増やすことは、不断の努力の中身
のひとつです。
 憲法は空気のような存在と言われます。ではその空
気をたっぷり吸い込み、エネルギーに変換しましょう。
いまこそ憲法学習会を。

f:id:benkaku:20160717103754j:plain

 

2016全国学習交流集会inヨコハマ にあつまろう!

学習運動、2年に1度の祭典が今年もやってきました。
全国から仲間が集まり、3日間学び交流する全国学習交流集会。
今回の舞台は神奈川県の横浜。横浜の中心部が会場です。
日程は、10月8日~10日の3連休です。

岡山県内からは、15名の参加をめざし、
取り組みが進められています。
参議院選挙において、改憲勢力が改憲の発議に必要な
議席を事実上獲得するという情勢において、
あらためて私たちの運動の役割や魅力、
その方向性について全国の仲間と研鑽する場にもなります。

1日目は、
脚本家のジェームス三木さんによる「憲法と私」の講演。

2日目は、
多彩な分科会やオプショナル企画。

3日目は、
日本平和委員会常任理事・川田忠明さんの
「社会を変える そして自分も変わる」の講演です。

たくさんの出会いと学びを生み出す全国学習交流集会に、
ぜひ職場や地域から、参加者を募っていきましょう。
お申込み、お待ちしています。

f:id:benkaku:20160717122152j:plain

f:id:benkaku:20160717122203j:plain


【2日目の分科会・オプショナル企画の内容】(詳細はチラシをご覧下さい)
―10月9日(日)2日目午前中の分科会―

①総学習企画「ミニシンポ 憲法・貧困・安保」
②どうすれば上がる? 私たちの賃金
③アベノミクスと社会保障
④男女とも働きやすい社会をつくろう
⑤私たちの権利と公務労働
⑥秘伝 組合活動の楽しみ方inヨコハマ
⑦労働学校交流会―各地でおこなわれている労働学校の魅力を紹介
⑧労働組合と学習組織の共同をどう発展させていくか
⑨勤労者通信大学スクーリング

―2日目午後―
⑩活用で、職場力も地域力もアップ!-『学習の友』交流会
【オプショナル企画】
Ⅰ フィールドワーク―横須賀コース<海から見る米軍横須賀基地>
Ⅱ フィールドワーク―横浜港コース<港湾労働者たち>
Ⅲ 学習講座:世界は変えられる―マルクス哲学への案内
Ⅳ 学習講座:『資本論』講座
Ⅴ 学習講座:マスメディアについて考える

【参加概要】
◇1日目会場・横浜市教育会館、夜の交流企画会場は横浜市従会館
◇2日目会場・横浜市教育会館&神奈川婦人会館
◇3日目会場・横浜市健康福祉総合センター
*参加費6000円(3日間)
*参加申込みは、チラシに必要事項を記入のうえ、
 県学習協までお願いいたします。
◆岡山県内の参加者の宿は県学習協で押さえてあります(実費負担)。

【主催】労働者教育協会

【中央実行委員会参加組織】全労連、現地実行委員会、日本医労連、
自治労連、国公労連、全教、JMITU、千葉県学習協、東京学習会議、
神奈川県学習協、日本民主青年同盟、全労連青年部

松本にて長野民医連4年目職員研修

はい、きのう(14日)は、松本でした。

f:id:benkaku:20160715052124j:plain

朝、ホテルから北アルプス方面を眺めるの図。天気よし。

で、午前中、
長野民医連4年目職員研修の講師仕事でした。約70名参加。
テーマは「ものの見方・考え方」で、
民医連の職員としての立ち位置の基礎になるような
話をあれこれあれこれ休憩挟みながら2時間の講義。

f:id:benkaku:20160715052546j:plain

まあ、あたりまえですが、みなさん若かったです。
しっかり聞いてくれていたように思います。
無事に役目を果たせたかなと。

来月下旬にも同じ研修会で来ますー。
長野のみなさんいろいろとお世話になりました。


終了後、松本市美術館にちょい寄り、
天気良かったので安曇野にと思い松本から電車に乗り、
穂高駅に着いたとたんに夕立(+_+)。雷ゴロゴロ。

まあきのうはそんなに遠くにいくつもりもなかったので、
穂高駅近くの穂高神社にある資料館ウロウロ、
お蕎麦屋さんでわさび蕎麦ツルツルし、満足して帰りました。
でもまたじっくり来たいな。次回はちひろ美術館も・・・。

安曇野マッテロヨー!

夕方から長野へ移動。明日の講師仕事にそなえます。

きょう(13日)は、夕方まで仕事して、
これから長野へ移動。
明日の午前中の講師仕事のために、松本に前泊です。
1年ぶりの松本☆

今週後半はやたらと移動が多いけど、
本をまとまって読めるので、それはよし。


選挙終わって、さっそく1件、憲法学習会の講師が入る。
こちらもさらにレベルアップしていかねばならない。


以下つぶやき。
しっかし、共闘っていうのは、難しいですね。
これからも局面局面で、じっくり議論する時間もなく、
判断をせまられることってあるんだろうな。
いやはや、政治は難しい。


とりあえず、明日の講師仕事がんばります。

触覚という感覚器官の根源性を考えた

きのうのソワニエ授業で紹介した本。

『触楽入門―はじめて世界に触れるときのように』
 (テクタイル  仲谷政史・筧康明・三原聡一郎・南澤孝太、
                 朝日出版社、2016年1月)

f:id:benkaku:20160709161700j:plain


おもしろかった。
触覚という感覚器官が、いかに五感のまとめ役
というか、根源になっているかがわかる。
そして、視覚情報が興隆する21世紀である
からこそ、「触れる」ということの原点・本質
にあらためてスポットをあてることの大事さが
学べる。わかりやすいし、おすすめ。

「テクタイル」とは、「技術に基づく触感の
デザイン」という意味。造語だそうです。

■章のタイトルを紹介。
 1。触れるってどういうこと?
 2。私たちは外の世界をどのように知る?-科学からみた触覚
 3。なにかを感じているとき、いったいなにが起きている?
  -共通感覚としての触覚
 4。触覚は世界と「わたし」をつなげている
 5。実在感をつくりだす―テクタイル・ツールキットの発明
 終章。触覚の未来


以下、本書から引用。

「身体性認知科学という分野では、触覚が、私たちの
意思決定や心のあり方に影響を及ぼしているという実
験結果がつぎつぎと明らかになっています。・・・さら
に言えば、触感は、気持ちや判断を変えるだけではな
く、物事を深く理解するためにも必要なのではないの
か」(10P)

「『触る』を意識することは、周囲の世界をもって知
ることができるだけではなく、自分自身の身体の状態や、
心が物事を捉えるやり方についても新たな発見をもた
らすのです」(11P)

「健康と社会がつながっていると気づいた」

きのう(12日)の午後は、
ソワニエ看護専門学校の今年度12回目の授業。
夏休み前、最後。
ほどほどに勉強して、夏休みにしかできないことをやろう!
と最初に。
ぼくは旅ですけど。

授業は「社会と健康について」。

*自分の身体と健康はつながっているか
*WHOの健康の定義
*『社会と健康』(東京大学出版会)を読んで
*健康の社会的決定要因の視点について
*患者の疾病の背景にあるものに目を向ける。
*生活や労働。木も森もみる。
*ナイチンゲール看護の視点
*「政治とは大規模な医療にほかならない」
*社会へのたしかな認識を
*基本的人権の立場から社会をみる軸をもとう

てな流れでした。


以下、学生さんの感想いくつか。

■人権のことが良くわかった。自分自身でも考え
たいと思った。

■国の政策が直接個人の生活につながってきてい
ることが、話を聞いてとても実感できた。

■健康と社会がつながっているとは普段考えない
ですが、よく考えてみると切っても切れないもの
なんだなと気づきました。

■貧困な状況にある人ほど、他との関わりをもって、
助けてもらえる人をつくることが必要に思うので
すが、難しいのですね…。健康を維持する為には
いろいろ重要なことがありますが、結局は政治が
直接的に関わっていて、「政治、難しいし、自分
にはあまり関係ないことだなー」なんて無関心でい
ると、自分の健康さえ害してしまうんだな、と思い
ました。

■生活習慣は必ずしも個人の責任ではないというこ
とを学びました。

■人の職歴や環境のなかに病気の原因が隠れている
んだろうなーと思う。お金がないから病院に行け
ない!ってのは本当はあってはダメだと思う。

■私の主人も前の職場では1か月に1回しか休みがな
く、体調が悪くても病院にも行けませんでした。
どんどん不健康になり早死にするんじゃないかと
心配していました。心も体もボロボロでした。今は
その会社も辞めて健康に過ごしています。看護師に
なったときに社会的な背景も含めて支援していくこ
とが大事だと思いました。

■今まで貧困については何度も耳にしていたけど
実際にそれほどまでにひどい話だとは思ってなか
ったので驚いた。子どもの貧困と虫歯は関係があ
るときいていたけど本当にその通りなんだと思った。

言葉を届けたいという切迫感で

レジュメづくりしてます。

やっぱり、これまで使ってきた言葉や論理を
徹底的に「見直す」ことって大事だし楽しいな。

どうしても経験に頼ってラクをしようと
してしまう傾向もたしかにある。
これまでの学習会のレジュメってほんとたくさん
あるから、そこに頼ろうとするんですよね。

でも、同じようなテーマで話したり書いたりすることも、
もう一度まっさらなところから、「そもそも」を
問いながら言葉をしぼり出していくことで、新しい
見方に自分自身が気づいていくことって多いわけで。

言葉を届けたいという
切迫感をいつも土台においていきたい。

山口の青年革新懇で24日に講演します~。

【告知】
山口YOUTH革新懇(青年革新懇)にて講演します。
お近くの方がいれば。
ただ30代までの青年が参加対象です・・(笑)。

7月24日(日)14:00~。小郡ふれあいセンター集会室。
テーマは「働くこと・学ぶこと~自分の不安の意味を知る」です。
詳細チラシに。

f:id:benkaku:20160712110420j:plain

 

参議院選挙の結果が出ましたね。

またコツコツ今日からがんばるだけ。
憲法学習会がまた増えるんだろうな。
いや、増やさないといけない。
憲法を身につけることが「不断の努力」の大事なひとつ。

全体的にみると、政権与党の選挙戦略(争点隠しなど)、
第4の権力とも言われるマスコミの選挙報道の問題。
自民党・公明党の組織力の分厚さ。
そうした巨大な負の力が覆いかぶさるなかで、
野党共闘はヨタヨタしつつも、
前進の1歩をふみしめたと思う。さらに歩こう。

まあ共産党推しなんで、
選挙区で1人しか当選しなかったのは残念だしモヤモヤ感が残る。
ところで、
埼玉の伊藤さん、神奈川の浅賀さんは48万票あまり得票したが落選。
大阪の渡部さんも45万票で落選。
いっぽう福井の自民党の当選者の得票は21万票あまり。
参議院の1票の格差はやはり大問題。

参議院選挙。まずは投票率が上がってほしいです。

投票日ですね。
午後から投票行きます。


まずは投票率が気になります。
あがってほしいです。


結果はまあ良くも悪くも受けとめて、
またコツコツ自分の役割を果たしながら、
がんばるしかないと
いつものように考えております。

日常活動の延長線上に選挙はあって、
組織や活動の力量がそのまま反映するのは、
いつものことですが。悩ましい。

自分自身、この選挙では、
あまりSNSでの発信はできなかったなあ。
自分と立場の異なる人には
ほとんど届きませんからね、SNSは。
考えると、言葉がなかなか出てこなかったです。

ふう。

猛暑で日に焼けながら、人に届く言葉について考えた。

きのう(7日)は選挙のお手伝いの1日。

f:id:benkaku:20160708123537j:plain

「人に届く言葉」について、走りながら考えた。

聴く人の多様さを想像することが前提。

だから言葉選びはていねいに、
「これで届くのか?」をつねに自問したい。
一方的に語ってるからよけい大事。

「いまここで、言葉が生まれている」感じが
少しでも出ればいいのだけど。

なかなか難しいね。


まーしかし、日本は選挙になっても
街の空間では盛り上がりませんね。ネットは別ですけど。
外に出れば、選挙という雰囲気なんてなにもない。
拡声器も使えない、ビラまきもポスターも制限、
公職選挙法の表現抑圧の威力はすごいですわ。

マスコミも選挙報道を控えるなかで、
街中で選挙の熱に遭遇すること自体が少ない。
こんなんで関心が高まるわけがない。

これすべて制度的につくられた民主主義の壁。

「政治を自分ごとにする」のは積み重ねしかないですね

で、きのうのソワニエ授業。

まー、ちょっとやそっとでは
「政治を自分ごとにする」っていうのはできないですね。
コツコツこういう機会をつくるってことですね。

でもほんと、言いたくないですけど、
日本の学校教育は、主権者教育がまったくできてないです。
愕然とします。

何人かの感想文をそのままご紹介します。


■18になって行けるってなったけど、やっぱり
わからないし、なんでもいいという考えがある。

■政治はむずかしい。政治には謎が多い。でも私
たちは政治に守られているのかも・・・。選挙投票
行ってみようかな。

■今の政治は好きじゃない。隠し事が多いと思う。
国民が何も知らないのも問題。日本がこれから
どうなっていくのか・・・不安しかない。

■やっぱり政治のことは難しい。何も分かってい
なかったりしているのに、急に選挙権がきても
困る。たぶんスルーするだけ。

■(実際に忙しいのですが)忙しいことを言い訳
にしてなかなか政治について考えるということを
してこなかった。この授業で政治について関心を
もつことが出来るようになってきているので、
良いことだなと感じています。

■もっと日本の政治について興味をもち、自ら学
んでいかなければならないと感じました。国民も
あまり政治に関心がある人が少ないと思うので、
今の国民は政治家にだまされやすいのではないか
と思います。

■今回は選挙に行ってみたいと思いました。

■憲法は私たちにとってなくてはならないもの。
憲法があるから私たちの生活は守られているん
だと思った。